FC2ブログ

滋賀県 ・ 医王寺「乙女の十一面観音の巻き」

DSCF3254_convert_20120628202650.jpg 


高時川の渓流沿いに静かにたたずむ無住のお寺。
鎌倉時代に菅山寺を再興した当地出身の僧専暁(せんぎょう)が本尊に薬師如来を安置し医王寺を創建した。
現在の本尊は十一面観音菩薩で由来については不明である。
当初より本お堂に安置されていた訳ではなく、明治二十年ごろに この寺の僧栄観(えいかん)が長浜の古物商より求めて持ち帰りお堂に安置したそうです。
明治初期の神仏分離令による廃仏毀釈の為に近隣に安置されていたものが古物商へ流出したものと考えられています。


DSCF3239_convert_20120628202552.jpg 



予約した時間よりも早く到着してしまったが世話方さんはすでにいらっしゃりお堂の掃除をされていました。
さっそく堂内へ招き入れて下さると、堂内は思っていたよりも明るく扉や窓からいい具合に光が差し込む見仏に適した環境。
お厨子は一段高い場所に安置されていますが踏み台を登りお厨子の真ん前での拝観を許して頂けます。
覗き込むように目と目を合わせるように十一面観音像を拝観することが出来ます。



DSCF3248_convert_20120628202500.jpg 


井上靖の著「星と祭」において”村の乙女の観音さん”と称された十一面観音。
湖北地方の他の十一面観音よりはやや小ぶりで煌びやかな宝冠や瓔珞に身を包む姿は花嫁の様。
細やかに彫り上げられた翻波式衣紋の美しさ、絡むように流れる天衣はウェディングドレスのように見えてくる。
柔らかさを感じさせ静かにたたずむ姿はまさに乙女の様で見惚れる美しさです。

静かに目を閉じ小さく口を結ぶ。煌びやかな装飾品とは裏腹に素朴にたたずむ優しさ愛らしさに”村の乙女”という表現に納得させられる像容でした。


iouji.jpg  

kohoku_015_01_convert_20120629221907.jpg
重要文化財に指定 像高は152cm 平安時代後期 クスノ木の一木造り。



黒田観音寺と同様 お厨子より出され調査された折の写真を厚かましくもお願いして撮影させて頂きました。
普段では決して見ることの出来ないお姿を確認することが出来ます。


DSCF3240_convert_20120628202714.jpg


DSCF3242_convert_20120628202948.jpg


DSCF3244_convert_20120628202742.jpg


DSCF3245_convert_20120628202801.jpg


DSCF3243_convert_20120628202823.jpg


DSCF3241_convert_20120628202849.jpg 



お堂の脇にそっと見守るようにいらっしゃるお地蔵さんの愛らしさも見逃せない医王寺のポイントです。
訪れた折は是非お地蔵さんにご挨拶してくださいね。

DSCF3253_convert_20120628202910.jpg 



医王寺(いおうじ)
滋賀県長浜市木之本町大見
TEL : 0749-82-5902(木之本町観光協会)
拝観 : 要予約
拝観料 : 300円
駐車場 : 有り



大きな地図で見る










にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ