開創1200年!四国八十八ヵ所霊場巡りを計画するの巻き
さて、本年は四国八十八ヵ所霊場の開創1200年の節目に当たる年だそうで、
各札所において特別公開が予定されています。
当然年が明けていますので既に公開が始まっていたり終了しているところもあるでしょう。
しかし慌てずに...これからを計画立てて仏像拝観にスポットをあてて行きたいと思います。
情報は錯綜している部分もあり未確定要素を含んだものであること、公開時間にも縛りがある事も。
また、拝観出来るといってもそれはどの程度の公開であるのか?間近まで寄れるのか?内陣よりの拝観か?外陣か?はたまた堂外よりなのか?
確定要素もあり未確定要素もあり。 むしろ未確定の方が多いのでその辺りについては必ず自己責任で確認してください。僕に文句言われても知らないよん。
さてさて、公開に関しては例年公開されている札所や、例年の公開期間を延長して行う札所。
完全に1200年祭を記念しての特別公開である札所といろいろありますが、ここにまとめ上げるのはネット情報及び、雑誌「一個人3月号 四国八十八ヵ所お遍路入門」における秘仏開帳カレンダーに基づいたものです。
不確定情報や僕個人の読み違い等があるかもしれないのは覚悟していただいて参考程度に(^^;

それではまずは今年1年を通しての御開帳もしくはそれに近い期間の開帳期間が設けられていて比較的巡りやすい札所から。
1番 霊山寺 1,3,4,7月 本尊 釈迦如来像御開帳 遠目からの拝観
3番 金泉寺 通年 本尊 釈迦如来御開帳 ライトアップされ外からの拝観
5番 地蔵寺 通年 五百羅漢道拝観
7番 十楽寺 3,4,5,6,9,10,11月の月、水、土、日 12時~15時 本尊 阿弥陀如来御開帳
8番 熊谷寺 通年 本尊 千手観音菩薩御開帳 ライトアップされ本堂土間より拝観
9番 法輪寺 通年 本尊 釈迦涅槃像 ライトアップされ外からの拝観
10番 切幡寺 通年 本堂内拝 要予約
13番 大日寺 通年 本尊 十一面観音菩薩ライトアップされ外から拝観、他に青面金剛、阿弥陀如来
14番 常楽寺 3,4,5,6,9,10,11,12月 本尊 弥勒菩薩ライトアップされ外からの拝観
17番 井戸寺 毎月18日 本尊 十一面観音菩薩御開帳
18番 恩山寺 3,4,5月 お前立本尊御開帳 外からガラス越しに拝観
19番 立江寺 通年 本堂内拝(本尊 地蔵菩薩)
22番 平等寺 通年 本尊 薬師如来 外から拝観
1番から20番程度までは示し合わせたかのように通年でライトアップの外から拝観というのが多いですね。
期間が長いのでレアな拝観の合間や寄り道にぶち込むのがいいかもしれません(めちゃくちゃ失礼だな(--; )
次いで期間が設けられている特別公開で、しっかりと計画を練って拝観経路を決める必要がある札所です。
24番 最御崎寺 11月3日のみ宝物殿公開(重文 薬師如来&月光菩薩、石仏如意輪)
26番 金剛頂寺 4月~6月(春)、9月~11月(秋)霊宝殿公開(重文 阿弥陀如来坐像)
28番 大日寺 4/21~5/28(春)、10/21~11/28(秋)本尊・大日如来、脇仏・聖観音菩薩御開帳
31番 竹林寺 4/25~5/25(春)、10/25~11/25(秋) 秘仏本尊 文殊菩薩像御開帳50年に1度
33番 雪蹊寺 11/12~11/16 薬師三尊、十二神将像、毘沙門天(湛慶) 要予約
34番 種間寺 4/25~5/25(春)、10/25~11/25(秋) 本尊 薬師如来御開帳
35番 清滝寺 11/12~11/16 本尊 薬師如来御開帳 要予約
37番 岩本寺 3/21~3/31 奥ノ院本尊 矢負地蔵菩薩御開帳
38番 金剛福寺 3/25~5/5(春)、10/25~11/25(秋) 本尊 三面千手観音菩薩、脇仏、内陣御開帳
42番 仏木寺 春・秋(期日未定) 本尊御開帳
43番 明石寺 8/9 本尊 千手観世音菩薩御開帳
47番 八坂寺 4/29~5/6 本尊 阿弥陀如来御開帳
52番 太山寺 10/19~10/26 本尊含む7体の十一面観音像(重文)御開帳
66番 雲辺寺 9/9~9/11、10/14~10/16、11/18~11/20 本尊 千手観世音菩薩御開帳
69番 観音寺 4/19~4/27、8/3~8/5 本尊 聖観音菩薩御開帳
70番 本山寺 6/9~6/22、11/10~11/23 本堂にて前立佛拝観
72番 曼荼羅寺 3/1~3/9、10/1~10/13 観音堂拝観(観音菩薩) 3/18~3/24、9/20~9/26 本堂拝観(本尊 大日如来)
73番 出釋迦寺 4/1~5/31(春)、10/1~11/30(秋) 珊瑚仏公開
75番 善通寺 4/26~5/26 五重塔特別公開 4/26~6/15 宝物館「寺宝名宝展}常設?
82番 根香寺 4/1~4/30 五大明王拝観
83番 一宮寺 5/16~5/18、9/12~15、10/10~10/13 本尊 前立仏拝観
85番 八栗寺 5/1~5/5、10/11~10/13 本尊 聖観音菩薩御開帳
86番 志度寺 7/16~7/17 本尊 十一面観音菩薩御開帳(通年)
88番 大窪寺 毎月8日~12日 本尊 薬師如来御開帳
次は必ず仏像が見れるのかどうかよく分からない札所です。
55番 南光坊 11/9~11/16 本尊 大通智勝佛および本堂内拝(脇侍 弥勒&観音??)
71番 弥谷寺 1/1~3/10 本堂内扉御開帳 護摩堂内拝
80番 國分寺 8/1~9/30 毘沙門堂拝観
81番 白峰寺 9/21~9/28 宝物館特別公開
上記に列記した公開の中でこの機会でなければ拝観出来ないのではないかと思われるのが
28番・大日寺 大日如来像(重文) 4/21~5/28(春)、10/21~11/28(秋)
31番・竹林寺 文殊菩薩(重文) 4/25~5/25(春)、10/25~11/25(秋)
35番・清滝寺 薬師如来像(重文) 11/12~11/16
66番・雲辺寺 千手観音像(重文) 9/9~9/11、10/14~10/16、11/18~11/20
69番・観音寺 大日如来像、伝聖観音(県文) 4/19~4/27、8/3~8/5
88番・大窪寺 薬師如来像 毎月8日~12日
上記を逃さずに計画を組むとすれば高知県の気になる札所は下記の通り。
24番 最御崎寺 11月3日のみ宝物殿公開(重文 薬師如来&月光菩薩、石仏如意輪)
26番 金剛頂寺 4月~6月(春)、9月~11月(秋)霊宝殿公開(重文 阿弥陀如来坐像)
28番 大日寺 4/21~5/28(春)、10/21~11/28(秋)本尊・大日如来、脇仏・聖観音菩薩御開帳
31番 竹林寺 4/25~5/25(春)、10/25~11/25(秋) 秘仏本尊 文殊菩薩像御開帳50年に1度
33番 雪蹊寺 11/12~11/16 薬師三尊、十二神将像、毘沙門天(湛慶) 要予約
34番 種間寺 4/25~5/25(春)、10/25~11/25(秋) 本尊 薬師如来御開帳
35番 清滝寺 11/12~11/16 本尊 薬師如来御開帳 要予約
37番 岩本寺 3/21~3/31 奥ノ院本尊 矢負地蔵菩薩御開帳
38番 金剛福寺 3/25~5/5(春)、10/25~11/25(秋) 本尊 三面千手観音菩薩、脇仏、内陣御開帳
4末~5末、10末~11末に集中していることが分かります。
しかし雪蹊寺と清滝寺が11/12~11/16のみなので、これを外せない僕はこの雪蹊寺&清滝寺を中心に計画を立てようと思います。
この計画で行くと拝観出来ないのは24番と26番と37番。
諦めるのか別計画にねじ込んでいくか。。。
そして香川県になり
66番 雲辺寺 9/9~9/11、10/14~10/16、11/18~11/20 本尊 千手観世音菩薩御開帳
69番 観音寺 4/19~4/27、8/3~8/5 本尊 聖観音菩薩御開帳
70番 本山寺 6/9~6/22、11/10~11/23 本堂にて前立佛拝観
72番 曼荼羅寺 3/1~3/9、10/1~10/13 観音堂拝観(観音菩薩) 3/18~3/24、9/20~9/26 本堂拝観(本尊 大日如来)
73番 出釋迦寺 4/1~5/31(春)、10/1~11/30(秋) 珊瑚仏公開
75番 善通寺 4/26~5/26 五重塔特別公開 4/26~6/15 宝物館「寺宝名宝展}常設?
82番 根香寺 4/1~4/30 五大明王拝観
83番 一宮寺 5/16~5/18、9/12~15、10/10~10/13 本尊 前立仏拝観
85番 八栗寺 5/1~5/5、10/11~10/13 本尊 聖観音菩薩御開帳
86番 志度寺 7/16~7/17 本尊 十一面観音菩薩御開帳(例年?)
88番 大窪寺 毎月8日~12日 本尊 薬師如来御開帳
外せない66番と69番が被らない。。
ん~どうしたものか。
けっこう日程がバラバラなんですよね。
愛媛県の御開帳が下記になるので
42番 仏木寺 春・秋(期日未定) 本尊御開帳
43番 明石寺 8/9 本尊 千手観世音菩薩御開帳
47番 八坂寺 4/29~5/6 本尊 阿弥陀如来御開帳
52番 太山寺 10/19~10/26 本尊含む7体の十一面観音像(重文)御開帳
こことどう絡めていくかになるのかな。。。
太山寺の十一面観音7体公開が凄く気になるしなぁ。
しかしこの太山寺が他の期間を設けたお寺と公開時期が被らない!
通年通しての拝観に組み込んでいくか固まった高知県をバラして香川-高知の春、秋コースを作るのか。
ん~悩みすぎて禿げそうや(--;
とりあえずは拝観希望をリストアップした記事ということで。
新情報が入ったり計画をまとめたりで随時更新UPしていく記事になると思いますので宜しくです。


にほんブログ村

にほんブログ村
各札所において特別公開が予定されています。
当然年が明けていますので既に公開が始まっていたり終了しているところもあるでしょう。
しかし慌てずに...これからを計画立てて仏像拝観にスポットをあてて行きたいと思います。
情報は錯綜している部分もあり未確定要素を含んだものであること、公開時間にも縛りがある事も。
また、拝観出来るといってもそれはどの程度の公開であるのか?間近まで寄れるのか?内陣よりの拝観か?外陣か?はたまた堂外よりなのか?
確定要素もあり未確定要素もあり。 むしろ未確定の方が多いのでその辺りについては必ず自己責任で確認してください。僕に文句言われても知らないよん。
さてさて、公開に関しては例年公開されている札所や、例年の公開期間を延長して行う札所。
完全に1200年祭を記念しての特別公開である札所といろいろありますが、ここにまとめ上げるのはネット情報及び、雑誌「一個人3月号 四国八十八ヵ所お遍路入門」における秘仏開帳カレンダーに基づいたものです。
不確定情報や僕個人の読み違い等があるかもしれないのは覚悟していただいて参考程度に(^^;

それではまずは今年1年を通しての御開帳もしくはそれに近い期間の開帳期間が設けられていて比較的巡りやすい札所から。
1番 霊山寺 1,3,4,7月 本尊 釈迦如来像御開帳 遠目からの拝観
3番 金泉寺 通年 本尊 釈迦如来御開帳 ライトアップされ外からの拝観
5番 地蔵寺 通年 五百羅漢道拝観
7番 十楽寺 3,4,5,6,9,10,11月の月、水、土、日 12時~15時 本尊 阿弥陀如来御開帳
8番 熊谷寺 通年 本尊 千手観音菩薩御開帳 ライトアップされ本堂土間より拝観
9番 法輪寺 通年 本尊 釈迦涅槃像 ライトアップされ外からの拝観
10番 切幡寺 通年 本堂内拝 要予約
13番 大日寺 通年 本尊 十一面観音菩薩ライトアップされ外から拝観、他に青面金剛、阿弥陀如来
14番 常楽寺 3,4,5,6,9,10,11,12月 本尊 弥勒菩薩ライトアップされ外からの拝観
17番 井戸寺 毎月18日 本尊 十一面観音菩薩御開帳
18番 恩山寺 3,4,5月 お前立本尊御開帳 外からガラス越しに拝観
19番 立江寺 通年 本堂内拝(本尊 地蔵菩薩)
22番 平等寺 通年 本尊 薬師如来 外から拝観
1番から20番程度までは示し合わせたかのように通年でライトアップの外から拝観というのが多いですね。
期間が長いのでレアな拝観の合間や寄り道にぶち込むのがいいかもしれません(めちゃくちゃ失礼だな(--; )
次いで期間が設けられている特別公開で、しっかりと計画を練って拝観経路を決める必要がある札所です。
24番 最御崎寺 11月3日のみ宝物殿公開(重文 薬師如来&月光菩薩、石仏如意輪)
26番 金剛頂寺 4月~6月(春)、9月~11月(秋)霊宝殿公開(重文 阿弥陀如来坐像)
28番 大日寺 4/21~5/28(春)、10/21~11/28(秋)本尊・大日如来、脇仏・聖観音菩薩御開帳
31番 竹林寺 4/25~5/25(春)、10/25~11/25(秋) 秘仏本尊 文殊菩薩像御開帳50年に1度
33番 雪蹊寺 11/12~11/16 薬師三尊、十二神将像、毘沙門天(湛慶) 要予約
34番 種間寺 4/25~5/25(春)、10/25~11/25(秋) 本尊 薬師如来御開帳
35番 清滝寺 11/12~11/16 本尊 薬師如来御開帳 要予約
37番 岩本寺 3/21~3/31 奥ノ院本尊 矢負地蔵菩薩御開帳
38番 金剛福寺 3/25~5/5(春)、10/25~11/25(秋) 本尊 三面千手観音菩薩、脇仏、内陣御開帳
42番 仏木寺 春・秋(期日未定) 本尊御開帳
43番 明石寺 8/9 本尊 千手観世音菩薩御開帳
47番 八坂寺 4/29~5/6 本尊 阿弥陀如来御開帳
52番 太山寺 10/19~10/26 本尊含む7体の十一面観音像(重文)御開帳
66番 雲辺寺 9/9~9/11、10/14~10/16、11/18~11/20 本尊 千手観世音菩薩御開帳
69番 観音寺 4/19~4/27、8/3~8/5 本尊 聖観音菩薩御開帳
70番 本山寺 6/9~6/22、11/10~11/23 本堂にて前立佛拝観
72番 曼荼羅寺 3/1~3/9、10/1~10/13 観音堂拝観(観音菩薩) 3/18~3/24、9/20~9/26 本堂拝観(本尊 大日如来)
73番 出釋迦寺 4/1~5/31(春)、10/1~11/30(秋) 珊瑚仏公開
75番 善通寺 4/26~5/26 五重塔特別公開 4/26~6/15 宝物館「寺宝名宝展}常設?
82番 根香寺 4/1~4/30 五大明王拝観
83番 一宮寺 5/16~5/18、9/12~15、10/10~10/13 本尊 前立仏拝観
85番 八栗寺 5/1~5/5、10/11~10/13 本尊 聖観音菩薩御開帳
86番 志度寺 7/16~7/17 本尊 十一面観音菩薩御開帳(通年)
88番 大窪寺 毎月8日~12日 本尊 薬師如来御開帳
次は必ず仏像が見れるのかどうかよく分からない札所です。
55番 南光坊 11/9~11/16 本尊 大通智勝佛および本堂内拝(脇侍 弥勒&観音??)
71番 弥谷寺 1/1~3/10 本堂内扉御開帳 護摩堂内拝
80番 國分寺 8/1~9/30 毘沙門堂拝観
81番 白峰寺 9/21~9/28 宝物館特別公開
上記に列記した公開の中でこの機会でなければ拝観出来ないのではないかと思われるのが
28番・大日寺 大日如来像(重文) 4/21~5/28(春)、10/21~11/28(秋)
31番・竹林寺 文殊菩薩(重文) 4/25~5/25(春)、10/25~11/25(秋)
35番・清滝寺 薬師如来像(重文) 11/12~11/16
66番・雲辺寺 千手観音像(重文) 9/9~9/11、10/14~10/16、11/18~11/20
69番・観音寺 大日如来像、伝聖観音(県文) 4/19~4/27、8/3~8/5
88番・大窪寺 薬師如来像 毎月8日~12日
上記を逃さずに計画を組むとすれば高知県の気になる札所は下記の通り。
24番 最御崎寺 11月3日のみ宝物殿公開(重文 薬師如来&月光菩薩、石仏如意輪)
26番 金剛頂寺 4月~6月(春)、9月~11月(秋)霊宝殿公開(重文 阿弥陀如来坐像)
28番 大日寺 4/21~5/28(春)、10/21~11/28(秋)本尊・大日如来、脇仏・聖観音菩薩御開帳
31番 竹林寺 4/25~5/25(春)、10/25~11/25(秋) 秘仏本尊 文殊菩薩像御開帳50年に1度
33番 雪蹊寺 11/12~11/16 薬師三尊、十二神将像、毘沙門天(湛慶) 要予約
34番 種間寺 4/25~5/25(春)、10/25~11/25(秋) 本尊 薬師如来御開帳
35番 清滝寺 11/12~11/16 本尊 薬師如来御開帳 要予約
37番 岩本寺 3/21~3/31 奥ノ院本尊 矢負地蔵菩薩御開帳
38番 金剛福寺 3/25~5/5(春)、10/25~11/25(秋) 本尊 三面千手観音菩薩、脇仏、内陣御開帳
4末~5末、10末~11末に集中していることが分かります。
しかし雪蹊寺と清滝寺が11/12~11/16のみなので、これを外せない僕はこの雪蹊寺&清滝寺を中心に計画を立てようと思います。
この計画で行くと拝観出来ないのは24番と26番と37番。
諦めるのか別計画にねじ込んでいくか。。。
そして香川県になり
66番 雲辺寺 9/9~9/11、10/14~10/16、11/18~11/20 本尊 千手観世音菩薩御開帳
69番 観音寺 4/19~4/27、8/3~8/5 本尊 聖観音菩薩御開帳
70番 本山寺 6/9~6/22、11/10~11/23 本堂にて前立佛拝観
72番 曼荼羅寺 3/1~3/9、10/1~10/13 観音堂拝観(観音菩薩) 3/18~3/24、9/20~9/26 本堂拝観(本尊 大日如来)
73番 出釋迦寺 4/1~5/31(春)、10/1~11/30(秋) 珊瑚仏公開
75番 善通寺 4/26~5/26 五重塔特別公開 4/26~6/15 宝物館「寺宝名宝展}常設?
82番 根香寺 4/1~4/30 五大明王拝観
83番 一宮寺 5/16~5/18、9/12~15、10/10~10/13 本尊 前立仏拝観
85番 八栗寺 5/1~5/5、10/11~10/13 本尊 聖観音菩薩御開帳
86番 志度寺 7/16~7/17 本尊 十一面観音菩薩御開帳(例年?)
88番 大窪寺 毎月8日~12日 本尊 薬師如来御開帳
外せない66番と69番が被らない。。
ん~どうしたものか。
けっこう日程がバラバラなんですよね。
愛媛県の御開帳が下記になるので
42番 仏木寺 春・秋(期日未定) 本尊御開帳
43番 明石寺 8/9 本尊 千手観世音菩薩御開帳
47番 八坂寺 4/29~5/6 本尊 阿弥陀如来御開帳
52番 太山寺 10/19~10/26 本尊含む7体の十一面観音像(重文)御開帳
こことどう絡めていくかになるのかな。。。
太山寺の十一面観音7体公開が凄く気になるしなぁ。
しかしこの太山寺が他の期間を設けたお寺と公開時期が被らない!
通年通しての拝観に組み込んでいくか固まった高知県をバラして香川-高知の春、秋コースを作るのか。
ん~悩みすぎて禿げそうや(--;
とりあえずは拝観希望をリストアップした記事ということで。
新情報が入ったり計画をまとめたりで随時更新UPしていく記事になると思いますので宜しくです。


にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
滋賀県大津~奈良へ 2012/10/31
-
京都は南丹市~亀岡へ!あふれる素敵仏の巻き」 2014/04/02
-
速報!関東方面 秘仏ツアー!そこは至福のパラダイス! 2014/04/20
-
迦楼馬-カルマ- presents 佛旅Vol.3 枚方・島本の佛巡りダイジェストの巻き 2015/04/26
-
仏像リンク主催!山形宮城仏オフツアー!ダイジェスト速報 2014/07/17
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :