京都府 ・ 東光院「33年ぶりの秘仏本尊耳薬師 特別公開の巻き」
11月9日。
この日は普段通りに仕事をし現場を終わらせて事務所へ戻ってきました。
そして何気に覗いたネットに綾部市 東光院で33年ぶりの秘仏公開との文字が!
期間を確認すると明日まで! 明日は仕事内容からか確実に拝観は不可...ならば今日なら..
しかし現在時刻は16時。。。拝観時間は16時まで。
あぁ見れないのか、なんてこったやってしもた。。
せっかく仕事で綾部方面に来ているのに33年ぶりの秘仏公開を見逃すとは。。。
諦めきれなかった僕はすぐさまに東光院へ連絡を入れ明日はどうしても行くことが出来ない、今日ならば今からなんとか。。と拝観のお願いをすると、「お越し頂けるのならお待ちしていますよ、折角のご縁ですから。」とのお言葉を頂くことが。
残っている事務処理を速攻で終わらせ宮津から駆けつけました。
到着は18時にさしかかり辺りは真っ暗に。。
申し訳ない気持ちもありつつおそるおそるインターホンを鳴らし。。
すると奥様が出てきてくださりお堂に明かりを灯していただき中へ招き入れてくださいました。
開かれたお厨子には耳の大きな立派な薬師如来座像がいらっしゃいました。
その耳の大きさからか、こちらの薬師如来坐像は「耳薬師」と呼ばれ親しまれているそうです。
こんな日も暮れた遅い時間にもかかわらずお堂を開けて迎え入れて下さった奥様に感謝です。
通常であればお厨子も閉じられ次の開帳を待つお薬師様も僕一人の為に閉じられることなくお待ち頂いていました。
これほど贅沢な秘仏拝観は二度とないでしょう。
また東光院にはさらに村奥へと進んだところに観音堂がありそちらには綾部西国観音霊場の札所となっている十一面観音菩薩像が安置されているそうで、是非ともお参りくださいと教えて頂きました。
そんなこともありこちらの御朱印は薬師如来ではなく十一面観音だそうです。
次は時間にしっかりと余裕を持って観音堂を訪れたいと思います。
もはや日も暮れ辺りは暗闇へ
到着した時にはお堂も真っ暗に...
わざわざお堂に明かりを灯して下さいました
写真は東光院HPより通常時の堂内
![IMG_6822[1]_convert_20140131194544](http://blog-imgs-55.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20140131195222402.jpg)
東光院
京都府綾部市上延町堂の奥7
TEL : 0773-42-2432

にほんブログ村

にほんブログ村
この日は普段通りに仕事をし現場を終わらせて事務所へ戻ってきました。
そして何気に覗いたネットに綾部市 東光院で33年ぶりの秘仏公開との文字が!
期間を確認すると明日まで! 明日は仕事内容からか確実に拝観は不可...ならば今日なら..
しかし現在時刻は16時。。。拝観時間は16時まで。
あぁ見れないのか、なんてこったやってしもた。。
せっかく仕事で綾部方面に来ているのに33年ぶりの秘仏公開を見逃すとは。。。
諦めきれなかった僕はすぐさまに東光院へ連絡を入れ明日はどうしても行くことが出来ない、今日ならば今からなんとか。。と拝観のお願いをすると、「お越し頂けるのならお待ちしていますよ、折角のご縁ですから。」とのお言葉を頂くことが。
残っている事務処理を速攻で終わらせ宮津から駆けつけました。
到着は18時にさしかかり辺りは真っ暗に。。
申し訳ない気持ちもありつつおそるおそるインターホンを鳴らし。。
すると奥様が出てきてくださりお堂に明かりを灯していただき中へ招き入れてくださいました。
開かれたお厨子には耳の大きな立派な薬師如来座像がいらっしゃいました。
その耳の大きさからか、こちらの薬師如来坐像は「耳薬師」と呼ばれ親しまれているそうです。
こんな日も暮れた遅い時間にもかかわらずお堂を開けて迎え入れて下さった奥様に感謝です。
通常であればお厨子も閉じられ次の開帳を待つお薬師様も僕一人の為に閉じられることなくお待ち頂いていました。
これほど贅沢な秘仏拝観は二度とないでしょう。
また東光院にはさらに村奥へと進んだところに観音堂がありそちらには綾部西国観音霊場の札所となっている十一面観音菩薩像が安置されているそうで、是非ともお参りくださいと教えて頂きました。
そんなこともありこちらの御朱印は薬師如来ではなく十一面観音だそうです。
次は時間にしっかりと余裕を持って観音堂を訪れたいと思います。





![IMG_6822[1]_convert_20140131194544](http://blog-imgs-55.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20140131195222402.jpg)
東光院
京都府綾部市上延町堂の奥7
TEL : 0773-42-2432

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
京都府・地福寺「ミステリアス!魅力だらけの阿弥陀さまの巻き」 2017/11/15
-
京都府 ・ 永明院「初公開の宝冠釈迦如来坐像の巻き」 2014/01/30
-
京都府・西乗寺「藤原時代 来迎阿弥陀三尊を見比べるの巻き」 2014/04/06
-
京都府 ・ 長安寺「33年に1度の秘仏薬師の巻」 2013/07/19
-
京都府 ・ 放生院(橋寺)「圧巻の地蔵菩薩の巻き」 2014/02/01
-
この記事へのコメント
Hazukiさんこんばんわ!
いや~本当に素晴らしい経験でした。
本当に温かく迎え入れて下さって思い入れの強いお寺となりました。
次の御開帳にも必ず訪れたいです。
いや~本当に素晴らしい経験でした。
本当に温かく迎え入れて下さって思い入れの強いお寺となりました。
次の御開帳にも必ず訪れたいです。
トラックバック
綾部市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
URL :
- *Hazuki* - 2014年02月11日 23:32:08
こういう人の温かさに触れると、より思い入れも強まりますね。
似たような経験を私もしたことがあり、そのお寺のことは今もずっと鮮やかな記憶として残っています。