奈良県 ・ 置恩寺「色気の十一面の巻」
西光院を後にして向かったのは置恩寺。
こちらには国の重要文化財に指定された十一面観音菩薩がいらっしゃいます。
管理されている区長さんに迎え入れられ、観音堂(収蔵庫)に安置された十一面観音と対面を果たす。



その妖しくひねる腰つきと穏やかで涼しげなお顔立が女性的な魅力を思わせひどく色っぽく感じました。
像高は172cm。檜の一木造りで平安初期頃の非常に流麗で美しく色気のある十一面観音で頭の先から足の先までじっくりと、じっくりと眺めてしまいます。
穏やかで気品にあふれた表情と、通常よりも大きくひねった腰つきがなんとも色っぽく完全に女性的な観音様だなぁとの印象を受けました。
先の西光院のご住職にこの後置恩寺の十一面に会いに行くのだと伝えると非常に羨ましい私もお会いしたいとすごく切なそうにされていた程の美しさです(笑)
















かなりの長い時間を十一面さんを眺めて後にしようとしたところ、区長さんより本堂にはお薬師さんがいてはるから見ていきますか?とお声掛けしてくださり、本堂にもお呼ばれしました。

区長さんと力を合わせてお堂の窓を開け(笑)堂内に光を取り込み薬師如来坐像を拝観させていただきました。
須弥壇のお厨子には金色に輝く薬師如来坐像が。
伏し目で口元をキュッと結んだ凛々しいお薬師様がおられました。
また、脇のお厨子には弁財天がいらっしゃり”おふく”の様な非常に温かみと優しさとユーモラスにあふれたお顔をされていました。





この日も素晴らしき仏像巡りでした。
置恩寺
奈良県
葛城市寺口706
TEL : 0745-48-2811(葛城市観光協会)

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらには国の重要文化財に指定された十一面観音菩薩がいらっしゃいます。
管理されている区長さんに迎え入れられ、観音堂(収蔵庫)に安置された十一面観音と対面を果たす。



その妖しくひねる腰つきと穏やかで涼しげなお顔立が女性的な魅力を思わせひどく色っぽく感じました。
像高は172cm。檜の一木造りで平安初期頃の非常に流麗で美しく色気のある十一面観音で頭の先から足の先までじっくりと、じっくりと眺めてしまいます。
穏やかで気品にあふれた表情と、通常よりも大きくひねった腰つきがなんとも色っぽく完全に女性的な観音様だなぁとの印象を受けました。
先の西光院のご住職にこの後置恩寺の十一面に会いに行くのだと伝えると非常に羨ましい私もお会いしたいとすごく切なそうにされていた程の美しさです(笑)
















かなりの長い時間を十一面さんを眺めて後にしようとしたところ、区長さんより本堂にはお薬師さんがいてはるから見ていきますか?とお声掛けしてくださり、本堂にもお呼ばれしました。

区長さんと力を合わせてお堂の窓を開け(笑)堂内に光を取り込み薬師如来坐像を拝観させていただきました。
須弥壇のお厨子には金色に輝く薬師如来坐像が。
伏し目で口元をキュッと結んだ凛々しいお薬師様がおられました。
また、脇のお厨子には弁財天がいらっしゃり”おふく”の様な非常に温かみと優しさとユーモラスにあふれたお顔をされていました。





この日も素晴らしき仏像巡りでした。
置恩寺
奈良県
葛城市寺口706
TEL : 0745-48-2811(葛城市観光協会)

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
奈良県・大福寺 2012/02/28
-
奈良県・法徳寺「法隆寺伝来の阿弥陀仏の巻き」 2014/12/11
-
奈良県 ・ 西念寺「宿院仏師の十一面!の巻」 2013/05/05
-
奈良県・慶田寺「ほほえみの観音菩薩の巻き」 2014/10/17
-
奈良県・西明寺「鎌倉期!?謎を呼んだ釈迦如来坐像の巻き」 2014/03/16
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :