奈良県 ・ 東大寺 千手堂「東大寺の鎌倉期の巻」
4月10日。
東大寺の千手堂が特別公開されているという事で拝観に訪れました。
奈良県東大寺。
幾度となく訪れていますが未だ拝めぬ仏像がまだまだいらっしゃいます。
今回の千手堂 千手観音菩薩立像も初見の仏像であり、鎌倉期の千手観音であるとのことで期待に胸ふくらませ拝観へと出かけてまいりました。

8日より1週間の公開で僕が訪れたのは公開から2日目。
にもかかわらず拝観の人出は穏やかなものでした。
大仏殿周辺は人人人の大賑わいでしたが。。(笑)
僕的にはゆっくりと拝むことが出来るので人手が少ないほうが良いです。
仏像好きな方なら人手が少ないと嬉しいですよね?(笑)
そしてその尊容の素晴らしいこと。
見事なまでの鎌倉期慶派系の仏像で美しくカッコイイ。
切れ長で憂いのある瞳は衆生を引き込む力がありますよね。
伏し目がちなところがまたイイ!
やや遠目での拝観であることから双眼鏡、単眼鏡を用いて拝観する者ばかり。
ん~人は少なかれどこの場に訪れているもの皆 仏像好きと見た(笑)
狭い厨子内の四隅を取り囲む四天王像や扉絵(複製)も素晴らしい。
何度も思うことですがやはり仏像はあるべき姿であるべき場所で拝観するのが一番グッっとくる。
神々しさが増し、何とも言えない畏怖の念とも言うべき恐れ多さが溢れ出す。
すなわちカッコイイのだ。素晴らしいのだ。
展覧会では味わうことの出来ない重厚な美しさがそこにはある。
寺内での特別公開の素晴らしさはそこにあるように思います。

また通常は公開されていない指図堂がこの日はたまたま扉が開いており拝観させて頂く事が出来た。
普段は土日?だけということで平日が休みで仏像拝観に出かけている僕は巡り合う機会がなかったのですが良縁に恵まれ今回拝観することが叶いました。
法然上人掛け軸を本尊とされるお堂で、脇侍?には阿弥陀三尊像と阿弥陀如来坐像をお祀りしています。
当ブログで特筆すべきはやはり脇侍像になるか。
向かって左の厨子入り阿弥陀三尊像が素晴らしい。
完全に斜め立ちとなった阿弥陀仏に片膝立ちの観音菩薩に中腰の勢至菩薩と江戸期以降の自由奔放な造仏が楽しめます。
非常に美しい造仏でしかも撮影OK。
厨子扉絵の美しさと金箔の反射で神々しいまでの迫力があります。
ほとんど立ち寄られる方はいないと仰っていましたが仏像好きは是非とも立ち寄るべきでしょう。
機会に恵まれるなら必ずお立ち寄りして厨子入り阿弥陀三尊像の美しさを堪能して下さい。






にほんブログ村

にほんブログ村
東大寺の千手堂が特別公開されているという事で拝観に訪れました。
奈良県東大寺。
幾度となく訪れていますが未だ拝めぬ仏像がまだまだいらっしゃいます。
今回の千手堂 千手観音菩薩立像も初見の仏像であり、鎌倉期の千手観音であるとのことで期待に胸ふくらませ拝観へと出かけてまいりました。

8日より1週間の公開で僕が訪れたのは公開から2日目。
にもかかわらず拝観の人出は穏やかなものでした。
大仏殿周辺は人人人の大賑わいでしたが。。(笑)
僕的にはゆっくりと拝むことが出来るので人手が少ないほうが良いです。
仏像好きな方なら人手が少ないと嬉しいですよね?(笑)
そしてその尊容の素晴らしいこと。
見事なまでの鎌倉期慶派系の仏像で美しくカッコイイ。
切れ長で憂いのある瞳は衆生を引き込む力がありますよね。
伏し目がちなところがまたイイ!
やや遠目での拝観であることから双眼鏡、単眼鏡を用いて拝観する者ばかり。
ん~人は少なかれどこの場に訪れているもの皆 仏像好きと見た(笑)
狭い厨子内の四隅を取り囲む四天王像や扉絵(複製)も素晴らしい。
何度も思うことですがやはり仏像はあるべき姿であるべき場所で拝観するのが一番グッっとくる。
神々しさが増し、何とも言えない畏怖の念とも言うべき恐れ多さが溢れ出す。
すなわちカッコイイのだ。素晴らしいのだ。
展覧会では味わうことの出来ない重厚な美しさがそこにはある。
寺内での特別公開の素晴らしさはそこにあるように思います。

また通常は公開されていない指図堂がこの日はたまたま扉が開いており拝観させて頂く事が出来た。
普段は土日?だけということで平日が休みで仏像拝観に出かけている僕は巡り合う機会がなかったのですが良縁に恵まれ今回拝観することが叶いました。
法然上人掛け軸を本尊とされるお堂で、脇侍?には阿弥陀三尊像と阿弥陀如来坐像をお祀りしています。
当ブログで特筆すべきはやはり脇侍像になるか。
向かって左の厨子入り阿弥陀三尊像が素晴らしい。
完全に斜め立ちとなった阿弥陀仏に片膝立ちの観音菩薩に中腰の勢至菩薩と江戸期以降の自由奔放な造仏が楽しめます。
非常に美しい造仏でしかも撮影OK。
厨子扉絵の美しさと金箔の反射で神々しいまでの迫力があります。
ほとんど立ち寄られる方はいないと仰っていましたが仏像好きは是非とも立ち寄るべきでしょう。
機会に恵まれるなら必ずお立ち寄りして厨子入り阿弥陀三尊像の美しさを堪能して下さい。






にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
奈良県・妙法寺(御厨子観音) 2012/03/02
-
奈良県 ・ 阿日寺「魅惑の大日如来像の巻」 2013/03/14
-
奈良県 / 興福寺 北円堂特別公開 2012/11/05
-
奈良県 ・ 世尊寺 「微笑みの阿弥陀の巻」 2013/02/07
-
奈良県 ・ 竹林寺「平安初期の薬師如来の巻」 2013/08/15
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :
- q(^-^q)いんどら! - 2013年05月16日 23:09:02
愛染明王、煤けたままでちょっと残念ですねぇ なんとか修復できないのでしょうか