奈良県 ・ 西念寺「宿院仏師の十一面!の巻」
仏縁に恵まれ素晴らしい出会いをさせて頂きウキウキとした気分で最終目的地の西念寺へ。
名阪国道 福住インターをおりて少しの場所にあり車でのアクセスが非常に助かるので奈良見仏の際には是非とも予定に組み入れて頂きたいお寺です(車移動なら)。


さてお目当ての宿院仏師の十一面観音菩薩は本堂横の収蔵庫(観音堂)にいらっしゃいます。
像高は180cmの等身像で、遠目に見た瞬間に感じるその異様なまでの霊験に圧倒されます。
素地造りで木目が非常に美しいのが宿院仏師の特徴ですがそこに施される彫眼彩色と唇の朱が異様なまでの存在感、畏怖さえ感じそうな存在感があります。
涙を浮かべたかのように潤む双眸の美しさがありながら意志の強さを感じる瞳の素晴らしさ。
オーロラの様にひるがえる衣の柔らかさ。
大福寺 十一面観音立像よりはやや硬い感じもありますが仏像好きにため息を漏らさすには十分な迫力と美しさを持った素晴らしき十一面観音菩薩像です。
尊容を見れば即座に宿院仏師の作だと分かるほどに特徴のある顔立ち。
これは頭頂の化仏にまで表れていて驚きました。
化仏までがみな同じ顔(笑)












僕が宿院仏師が好きな理由にどこか垢抜けない匂いというか都仏師にはない地方臭さというかを感じるんです。
本当の地方仏ほどには地方色はないんですが、何か田舎臭いような土着的な暖かさと都的を目指した背伸び感というものを感じます。
そんな背伸び感が畏怖を感じさせるのか 僕の拙い言葉では表現出来ないし的はずれな思考なんだろうけど面白くて好きなんですよね。
宿院仏師を調べると、室町期になると俗人の仏師が現れるようになり宿院仏師がその最たる例だとのこと。
なるほどと思わずにはいられません。
このなにか垢抜けない造仏は俗世の匂いだったのかもしれません。
面白いです。
十一面観音の横には厨子に収められた薬師如来坐像がいらっしゃいます。
こちらももちろん宿院仏師の作。
顔見たら即座に分かります(笑)
造形は簡略化された衣紋につり目の双眸でややこじんまりとしているか。
頭部は螺髪ではなく清涼寺式釈迦如来に近いような巻き髪なんですね。
そういえば大福寺のご本尊 薬師如来坐像も同様の頭髪をされていました。
この繋がりはなんなのか?
西念寺像は共に宿院仏師作ですが大福寺の薬師如来坐像は違うはず。
たまたまの偶然なのか何か意味があるのか。。
1体1体の意味だけでなく全体での意味やいろいろな繋がりもあるのかもしれません。
興味が尽きることはないですね。




西念寺
奈良県天理市福住町7146
TEL : 0743-69-2074

にほんブログ村

にほんブログ村
名阪国道 福住インターをおりて少しの場所にあり車でのアクセスが非常に助かるので奈良見仏の際には是非とも予定に組み入れて頂きたいお寺です(車移動なら)。


さてお目当ての宿院仏師の十一面観音菩薩は本堂横の収蔵庫(観音堂)にいらっしゃいます。
像高は180cmの等身像で、遠目に見た瞬間に感じるその異様なまでの霊験に圧倒されます。
素地造りで木目が非常に美しいのが宿院仏師の特徴ですがそこに施される彫眼彩色と唇の朱が異様なまでの存在感、畏怖さえ感じそうな存在感があります。
涙を浮かべたかのように潤む双眸の美しさがありながら意志の強さを感じる瞳の素晴らしさ。
オーロラの様にひるがえる衣の柔らかさ。
大福寺 十一面観音立像よりはやや硬い感じもありますが仏像好きにため息を漏らさすには十分な迫力と美しさを持った素晴らしき十一面観音菩薩像です。
尊容を見れば即座に宿院仏師の作だと分かるほどに特徴のある顔立ち。
これは頭頂の化仏にまで表れていて驚きました。
化仏までがみな同じ顔(笑)












僕が宿院仏師が好きな理由にどこか垢抜けない匂いというか都仏師にはない地方臭さというかを感じるんです。
本当の地方仏ほどには地方色はないんですが、何か田舎臭いような土着的な暖かさと都的を目指した背伸び感というものを感じます。
そんな背伸び感が畏怖を感じさせるのか 僕の拙い言葉では表現出来ないし的はずれな思考なんだろうけど面白くて好きなんですよね。
宿院仏師を調べると、室町期になると俗人の仏師が現れるようになり宿院仏師がその最たる例だとのこと。
なるほどと思わずにはいられません。
このなにか垢抜けない造仏は俗世の匂いだったのかもしれません。
面白いです。
十一面観音の横には厨子に収められた薬師如来坐像がいらっしゃいます。
こちらももちろん宿院仏師の作。
顔見たら即座に分かります(笑)
造形は簡略化された衣紋につり目の双眸でややこじんまりとしているか。
頭部は螺髪ではなく清涼寺式釈迦如来に近いような巻き髪なんですね。
そういえば大福寺のご本尊 薬師如来坐像も同様の頭髪をされていました。
この繋がりはなんなのか?
西念寺像は共に宿院仏師作ですが大福寺の薬師如来坐像は違うはず。
たまたまの偶然なのか何か意味があるのか。。
1体1体の意味だけでなく全体での意味やいろいろな繋がりもあるのかもしれません。
興味が尽きることはないですね。




西念寺
奈良県天理市福住町7146
TEL : 0743-69-2074

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
奈良県 ・ 世尊寺 「微笑みの阿弥陀の巻」 2013/02/07
-
奈良県 ・ 白米寺(白米密寺) 「平安期の地蔵菩薩立像!の巻」 2013/02/16
-
奈良県・妙法寺(御厨子観音) 2012/03/02
-
奈良県・洞泉寺 2012/02/10
-
奈良県 ・ 光堂寺 「仏縁にて巡り合えた平安古仏の巻」 2013/05/04
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :