奈良県 ・ 阿日寺「魅惑の大日如来像の巻」
凛々しく最高に男前な十一面観音像を後にし次の目的地は香芝市の阿日寺。
メインテーマの宿院仏師の次の拝観は夕刻となるので前回大福寺を訪れた時は拝観が叶わなかった阿日寺を次こそはとお願いして拝観の許可を頂きました。



阿日寺は恵心僧都源信の生誕の地として知られ、源信が母の為に阿弥陀如来を父の為に大日如来を祀ったことから阿日寺と呼ばれるようになったとのことです。
通称「ぽっくり寺」とも呼ばれ親しまれています。
さて本尊の阿弥陀三尊像ですが中尊と脇侍には制作年代に隔たりがあるように感じました。
中尊の阿弥陀如来は平安後期くらいなのかなぁ?脇侍は江戸期くらいか。
このあたりの細かな鑑定眼などもちろん持ち合わせていない僕にははっきり分かりませんが(^^;
常々間違いなことばっかり書いてますからねぇ~(笑)
初心者なので許してください。


阿弥陀如来は量感があり簡素化された穏やかな衣紋表現で慈悲深さがよく現れていて来迎形式の中尊として素晴らしく、脇侍の観音勢至像は頬をふっくらとさせた勢いを感じさせる像でした。
正面には恵心僧都像が座し独特な空間がそこにはあります。





向かって右手側に平安中期の一木造り 胎蔵界大日如来坐像がいらっしゃいます。
国の重要文化財に指定されていて像高は94cm。
スラリと胴が長くバレリーナのような腕で定印を結びます。
スラリとした上半身とは違い量感のある下半身は力強く、大きなカットの衣紋表現は好きです。
そしてなんと言ってもその尊容でしょう。
しっかりと刻まれた首の三道の上にニヒルに笑みを浮かべたような独特な表情をされています。
一度お会いすれば二度と忘れることのない非常に特徴的なお顔で、見る角度によって肉付き感が違って見えたり表情を変えて下さる尊容です。
艶かしいというか妖しいというか凄く密教感を感じさせてくれる美仏でございます。





他にも大日如来の脇に厨子入りの地蔵菩薩半跏像がいっらしゃりこちらも非常に美仏。
鋭い眼差しと力強い体躯が男性的な雰囲気を発散し、半跏した姿や両足の親指の上げ具合など動きに富み 勢いが半端ないです。
また衣に施された文様も美しく素晴らしい。




本尊向かって左には法然上人&善導大師像もいらっしゃいます。

また、外陣と内陣を区切る欄間には二十五菩薩来迎像があしらわれており非常に見応えのある空間。
お堂全体が発する空気感が凄く素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。
ん~これは何度でも訪れたくなる素晴らしい空間でした。





参門の小脇にあるお堂もお見逃しなく。
中には素敵な如意輪観音(聖観音?)の石仏がいらっしゃいます。



阿日寺
香芝市良福寺361
TEL : 0745-76-5561

にほんブログ村

にほんブログ村
メインテーマの宿院仏師の次の拝観は夕刻となるので前回大福寺を訪れた時は拝観が叶わなかった阿日寺を次こそはとお願いして拝観の許可を頂きました。



阿日寺は恵心僧都源信の生誕の地として知られ、源信が母の為に阿弥陀如来を父の為に大日如来を祀ったことから阿日寺と呼ばれるようになったとのことです。
通称「ぽっくり寺」とも呼ばれ親しまれています。
さて本尊の阿弥陀三尊像ですが中尊と脇侍には制作年代に隔たりがあるように感じました。
中尊の阿弥陀如来は平安後期くらいなのかなぁ?脇侍は江戸期くらいか。
このあたりの細かな鑑定眼などもちろん持ち合わせていない僕にははっきり分かりませんが(^^;
常々間違いなことばっかり書いてますからねぇ~(笑)
初心者なので許してください。


阿弥陀如来は量感があり簡素化された穏やかな衣紋表現で慈悲深さがよく現れていて来迎形式の中尊として素晴らしく、脇侍の観音勢至像は頬をふっくらとさせた勢いを感じさせる像でした。
正面には恵心僧都像が座し独特な空間がそこにはあります。





向かって右手側に平安中期の一木造り 胎蔵界大日如来坐像がいらっしゃいます。
国の重要文化財に指定されていて像高は94cm。
スラリと胴が長くバレリーナのような腕で定印を結びます。
スラリとした上半身とは違い量感のある下半身は力強く、大きなカットの衣紋表現は好きです。
そしてなんと言ってもその尊容でしょう。
しっかりと刻まれた首の三道の上にニヒルに笑みを浮かべたような独特な表情をされています。
一度お会いすれば二度と忘れることのない非常に特徴的なお顔で、見る角度によって肉付き感が違って見えたり表情を変えて下さる尊容です。
艶かしいというか妖しいというか凄く密教感を感じさせてくれる美仏でございます。





他にも大日如来の脇に厨子入りの地蔵菩薩半跏像がいっらしゃりこちらも非常に美仏。
鋭い眼差しと力強い体躯が男性的な雰囲気を発散し、半跏した姿や両足の親指の上げ具合など動きに富み 勢いが半端ないです。
また衣に施された文様も美しく素晴らしい。




本尊向かって左には法然上人&善導大師像もいらっしゃいます。

また、外陣と内陣を区切る欄間には二十五菩薩来迎像があしらわれており非常に見応えのある空間。
お堂全体が発する空気感が凄く素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。
ん~これは何度でも訪れたくなる素晴らしい空間でした。





参門の小脇にあるお堂もお見逃しなく。
中には素敵な如意輪観音(聖観音?)の石仏がいらっしゃいます。



阿日寺
香芝市良福寺361
TEL : 0745-76-5561

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
奈良県・大澤寺「動物的!古仏持国天・増長天の巻き」 2014/03/06
-
奈良県 ・ 正覚寺「奈良の奥深さを思い知る大日如来の巻き」 2014/02/09
-
奈良県・妙法寺(御厨子観音) 2012/03/02
-
奈良県・福源寺「平安の在銘像 定朝様薬師如来と異相の観音菩薩像の巻」 2016/07/23
-
奈良県・阿弥陀寺「尊き十一面観音立像の巻き」 2014/03/21
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :