FC2ブログ

福井県 / 若狭秘仏巡り!④

本日の予定は残すところ歴史資料館のみとなりましたが時間的に余裕が有り、急遽羽賀寺と国分寺を追加することに。
羽賀寺は4月に訪れたのですが"あの"十一面観音菩薩にどうしてもお会いしたくなり向かいました。近かったしね。
静かな境内にはふくよかな地蔵様がにっこり。

IMG_0070_convert_20121003184011.jpg     IMG_0073_convert_20121003184056.jpg


薄暗い本堂内 お厨子の中には密教感バリバリの十一面観音菩薩立像。
像高146.4cm 元正天皇の御影と言われる気高く美しい女性的な十一面観音です。
彩色が非常によく残り当時の色彩感覚が見て取れます。
衣の造形も複雑で折り返しや翻波式衣紋、右手首に架かる天衣など非常に素晴らしいです。
異常なまでに長い右腕、細く長く艶かしい指など見所は随所にあります。
元正天皇の勅願での造仏ですので当時の相当の仏像工房に依頼があったはずですし、10世紀の最高峰の仏師による最高傑作のひとつに数えられる仏像だと思います。

また、厨子脇にいらっしゃる千手観音菩薩立像は平安後期の作風を示しておりこちらも見応えがあります。
像高135.4cm。 本尊が一木造りであるのに対しこちらは桧材の寄木造り。また、彩色も施されてはいなかったようです。
優しいお顔に浅く彫られた衣紋がすーっと流れる。凄く穏やかで慈悲を感じさせていただける千手観音です。
本尊と見比べてみるのも、その造作の違いなどを楽しめて良いと思います。


184.jpg 小浜市HPより   186.jpg 小浜市HPより


そして歴史資料館には2体の仏像が特別展示。
長福寺の十一面観音菩薩と青蓮寺の聖観音菩薩です。

siryou.jpg


十一面観音は像高110cmで桧材の一木造り。鎌倉時代の仏像だそうですが衣の襞や衣紋は簡略化された平安末期にみられるような造形でした。
お顔は穏やかで静かな顔立ち。 優しく見守るお姿の菩薩像で胸の前で合掌している姿にほっとするような印象を受けました。
村で守られてきたんだなぁと思いながら拝観させて頂きました。

聖観音菩薩は像高53.5cmの壇像風仏像で僕の大好きな部類の仏像です(笑)
右足を上げ腰をひねる姿はバランスもよく美しい。
衣紋の流れも綺麗で小像でありながらその造形の密さに惚れ惚れします。

zyuuiti.jpg 小浜HPより  syoukan.jpg 小浜HPより


本日最後の拝観の地は若狭国分寺。
TV見仏記で見てよりこちらの薬師如来にお会いしたくてたまらなかったので最終間際に詰め込みました(笑)

DSCF3607_convert_20121003200112.jpg     DSCF3605_convert_20121003200127.jpg

DSCF3606_convert_20121003201752.jpg


本堂には丈六を超える大仏釈迦如来坐像が安置され、薬師堂には本尊薬師如来に脇仏として釈迦如来坐像、阿弥陀如来坐像が安置される。
お目当ての釈迦如来坐像ですが、もうめちゃめちゃ美仏。
偏り流れ膝元でうねる衣紋は見事で、端整で美麗な顔立ちは鎌倉期の造仏で間違いない特色を示しています。
単純にカッコイイと表現したくなるほどにカッコイイ薬師です。
美しく切れがあるというか鋭さを感じ入ります。
独特な風貌の多いように感じる薬師如来にあって非常に美しくカッコイイ薬師如来でした。

daibutsu.jpg 小浜HPより  yakushi.jpg小浜HPより

amida.jpg 小浜HPより   syaka.jpg 小浜HPより



本日も素晴らしい一日なり

IMG_2905[1]_convert_20121003181335


にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ