京都府 ・ 龍谷ミュージアム「多田寺の名宝展の巻」

さて最終目的地は龍谷ミュージアム。
現在「若狭・多田寺の名宝展」が開催中で、昨年から特別公開ツアーなんかも始まり俄然仏像熱が盛り上がりを見せる若狭より多田寺の仏像群がお出ましです。
地方古仏の宝庫である近江にも負けない美仏、古仏の宝庫である若狭地方。
仏像好きならば入り浸りになりたいはず。
その若狭地方の中でも特に古仏色の強い多田寺の薬師三尊がお出ましとなり しかも周辺仏までも引き連れて京都へ攻め入って来るとあれば行かないわけないでしょ!
会場は素晴らしいライティングで集まった若狭古仏を照らし出します。
このブログでも何度か言ってはいますが仏像はお堂で拝観するのが一番素晴らしい。
しかし、しかしである。
ミュージアムもやっぱいいなぁ(^^)
360°明るい照明の元隅々まで気の済むまで見ていられるのはお堂では味わえない良さです。
さて仏像である。
やはり一際目立ち惹きつけるのは多田寺のご本尊である薬師三尊立像。
それぞれ造仏年代は違い日光月光とされている像も十一面観音であったり聖観音であろうと思われる像でその尊容もそれぞれが非常に特徴的でこれぞ地方古仏といった風貌。
これですよねえ~地方仏にお会いしに行く楽しみは。
この独特の表情であったり特異さであったり無骨さであったり言葉は悪いですが稚拙さであったり。
この”味”といえる独特の風味は中央仏ではなかなか味わえません。
中尊の薬師如来の衣紋の美しさ。
翻波式衣紋とはまた違ったひねるように流れ交互に刺す衣紋はなにか独特の味わいを感じさせてくれます。
この交互に刺す表現の像は唐招提寺にいらっしゃる伝衆宝王菩薩像、伝薬師如来像にも見られる表現ですがこれらの像は鑑真とともに渡来した唐仏師の最新トレンドではなかったのか?
それらと同表現の衣紋を持つ仏像がこの若狭の地にいらっしゃる不思議は凄く興味があります。
中央に伝来した最新の木彫技術を取り入れる繋がりがこの地にはあったのんですかね?
それとも中央へのルートとは別に伝来するルートがこの海の町にはあったのか。
僕が知らないだけで&忘れているだけでこのような表現を持つ仏像は他にもたくさんいらっしゃるのかな?


そして脇侍の不思議な尊容のあたたかさ。
奈良時代に遡ると言われる像ですがもう独特なお顔です。
奈良時代となると写実的な天平仏を思い起こしますが完全な地方仏でございます。
中央へ出向く機会があり祀られている飛鳥仏を見てきた地方仏師がその尊容を思い出しつつも独自の匂いを閉じ込めたような深い味わいと癖のある仏像です。
威厳さよりも親身さが伝わってくるような民衆に溶け込んでくるような、そんな仏像です。
貴族のために作られた中央仏と民衆に降りてきている地方仏の違いでしょうか。



同じく中央に展示されている四天王像もユーモアな雰囲気をだした像です。
異形とも思えるようなやや人離れした尊容で獣人のような雰囲気を持ちます。
憤怒相を表現するのに人の怒りの表情よりも獣の、狼の表情をイメージしたかのような尊容のように僕には思えました。
そして太い!大仰!極端にデフォルメしたようなポージングに乗っかる頭部の小ささのアンバランスさがどこか滑稽でその異形さに拍車をかけます。
昔は候補で彩色した目は好きではなかったんですが、これもなかなか味わい深いものに思えてきました。
地方古仏はこうでなければ!民衆によって素人臭さの補修が常になされ信仰の厚さを感じさせてくれますよね(笑)


他にも仏像は目白押し。
山形 慈恩寺像の模刻のような江戸期の十二神将像や平安後期の3体の阿弥陀如来坐像。
昨年の秘仏廻りで出会った竜前区の金銅薬師如来立像。
地方臭さが充満したような濃い、濃いぃ~空間がそこにはありましたよ。
いやぁ~素晴らしかった!



にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
大阪府・阿倍野ハルカス「東大寺展の巻き」 2014/04/29
-
奈良県・奈良国立博物館「鎌倉の仏像展の巻き」 2014/05/08
-
大阪府 ・ 大阪市立美術館「とおくてちかい仏教美術」 2014/02/07
-
大阪府・堺市博物館「法道寺の至宝展の巻き」 2014/07/10
-
大阪府・大阪市立美術館「山の神仏展 吉野エリアの巻き」 2014/04/22
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :