FC2ブログ

日本仏像史講義

ご存知の方も多いと思いますが、別冊太陽40周年特別記念号と題し、仏像研究の第一人者 山本勉氏による「日本仏像史講義」が発売されています。

帯には「仏像の黎明から、造形の変転を繰り返しながらも伝統の命脈をいまだ保っている江戸時代末まで1400年の歴史を通観する。300頁、500余点の図版とともに仏像研究の第一人者が最新の研究動向を踏まえわかりやすく書き下ろす 仏像鑑賞者必携の一冊!」とのことです。

第一講
仏像の黎明──飛鳥時代
仏像の渡来と飛鳥時代の開幕
法隆寺の造像と飛鳥時代前期の金銅仏
飛鳥時代前期の木彫
飛鳥時代後期という時代
飛鳥時代後期の金銅仏と木彫
さまざまな新技法

第二講
古典の完成──奈良時代
平城京の寺と仏像
法隆寺の塑像
薬師寺金堂薬師三尊像と大金銅仏の系譜
興福寺西金堂の諸像
法華堂の諸像と東大寺
唐招提寺と西大寺
木彫の成立と捻塑系の新技法
神仏習合の成立

第三講
転形と模索──平安時代I
遷都と仏教の革新
転形の時代
承和様式の仏像
和様の萌芽
典型の模索
清凉寺釈迦如来像の請来

第四講
和様と耽美──平安時代II
平安時代後期の盛期と定朝
平等院鳳凰堂
和様の継承と耽美への沈潜
新時代への胎動
地方造像の拡大
南都復興の開幕

第五講
再生と変奏──鎌倉時代I
鎌倉時代の開始
運慶の御家人造像
康慶と南都復興
運慶と鎌倉彫刻の完成
運慶の周辺
運慶・快慶の二代目
鎌倉中期の京都・奈良・鎌倉
蓮華王院本堂の再興造像

第六講
伝統の命脈──鎌倉時代II
南北朝時代以後
鎌倉時代後期
南北朝時代
室町時代
桃山時代
江戸時代



IMG_3516_convert_20130221000307.jpg

IMG_3518_convert_20130221000129.jpg

IMG_3519_convert_20130221000140.jpg

IMG_3520_convert_20130221000151.jpg

IMG_3521_convert_20130221000214.jpg

IMG_3522_convert_20130221000227.jpg

IMG_3523_convert_20130221000239.jpg

IMG_3524_convert_20130221000255.jpg








にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

- q(^-^q)いんどら! - 2013年02月23日 00:09:25

私は一個人3月号を買いました 地獄絵、円空、運慶特集でおもしろかったですよ

- 迦楼馬 - 2013年02月23日 20:40:22

>いんどらさん
もちろん買いましたよぉ~
見逃さないです(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ