FC2ブログ

奈良県 ・ 与楽寺 「弘法大師坐像の巻」

川西町の仏像拝観の予定を終え帰路に着くつもりでしたが、比較的時間も早かったため帰りがてら散策していると与楽寺を偶然見つける。
以前にこちらの十一面観音菩薩立像の拝観をしたくお寺へ連絡させて頂いたことがあったのですが4/21のみの御開帳とのことで断念したことがありました。

たまたま通りかかったのも何かの縁かと思いお寺の方にはご迷惑だったかと思いますが突撃拝観(笑)
もちろん十一面観音様にはお会いできませんが本堂の拝観を許して頂きました。

P1010193_convert_20130217225852.jpg

P1010192_convert_20130217225858.jpg

P1010195_convert_20130217225928.jpg

P1010196_convert_20130217225923.jpg




本堂には府指定文化財の弘法大師像が本尊として安置されています。
玉眼嵌め込みの前をグッと見据えた迫力ある尊容で衣紋表現も大きくうねる様で力強い。
後頭部内部の墨書銘から応安6年(1373)に僧行盛が制作したことが判明しています。

P1010213_convert_20130217230129.jpg

P1010212_convert_20130217231144.jpg

P1010210_convert_20130217230139.jpg



脇には釈迦如来坐像と阿弥陀如来坐像。
また、小仏の聖観音菩薩立像がいらっしゃいます。
この中に客仏として十一面観音もいらっしゃったのですが、その胎内から天平時代の壇像風十一面観音が発見されます。
マユミの木を使い頭上面から蓮華座までを一木で彫り出し冠飾、瓔珞などを精密に彫刻されています。
宝冠や頭上面の位置が特殊で遣唐使により唐より将来された可能性が指摘されているそうです。

今年の4/21は日曜日なので僕は拝観無理だなぁ。。。
いつかご縁があると信じて楽しみにするとします。


P1010201_convert_20130217230332.jpg

P1010205_convert_20130217230345.jpg

P1010209_convert_20130217230311.jpg

P1010207_convert_20130217230153.jpg

P1010208_convert_20130217230207.jpg



奈良県広陵町HP
与楽寺 十一面観音






にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村


関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ