FC2ブログ

奈良県 ・ 白米寺(白米密寺) 「平安期の地蔵菩薩立像!の巻」

この日の最後の予定地は白米寺(はくまいじ)。
本来は白米寺(白米密寺)は「くめじ」(くめみつじ)というそうですが川西町のHPでは「はくまいじ」となっており この辺りは曖昧というか。。収蔵庫で頂いたパンフには「白米密寺」と記されているだけで読みはふられていませんでした。

さて、この白米寺ですが元は大和川右岸の高堂八幡神社付近にあったそうですが近世以前に廃寺となり遺物は分散し、石造物は下永東方の教願寺に、重要文化財の仏像などは八幡神社の収蔵庫に収められることとなったそうです。
今回拝観させて頂いたのは八幡神社境内の収蔵庫に安置されている仏像群です。
重要文化財に指定される2体と県指定の1体、そして十一面観音像や弘法大師像などが安置されています。


P1010178_convert_20130215234900.jpg

P1010164_convert_20130215234906.jpg

P1010177_convert_20130215234903.jpg

P1010013_convert_20130215235610.jpg


ご本尊は阿弥陀如来坐像。
像高143.3cmの半丈六仏。桧の寄木造りで平安末期の定朝様を示す阿弥陀如来です。
穏やかでゆったり堂々とされ、快慶阿弥陀とはまた違う魅力に溢れた阿弥陀様ですね。
快慶の3尺寸の立像阿弥陀も素晴らしく大好きですが坐像阿弥陀はやはり大きい物がいいですね。
丈六の圧倒感が好きで小仏はやや魅力に欠ける気がしていますがこちらの像は半丈六で丈六には満たないですがそれでも十分な迫力。
平安後期のやや浅めの衣紋線が穏やかな優美さを出し力の抜けた肩口の雰囲気や大きめな頭部がいい雰囲気を出していると思います。
パンフ等には頭部が大きくバランスを失しているとありますが、見仏記でのみうらじゅん&いとうせいこう両氏曰くのパース感ってやつではないのかな?
遠近感を出すために頭部を大きめにしているのではないのかな?と思いながら拝観させて頂きました。
現在は収蔵庫内にて間近で拝観出来る状況ですが当時はお堂須弥壇のやや高めの位置に安置されるべく造仏されたのでしょう。
見仏記で両氏がよくされるように四つん這いになり仰ぎ見るように眺めてみるとその存在感は圧倒さを増してより素晴らしくなるのを感じる事が出来ます。
伏し目がちな優しい表情とゆったりとした体躯にこの仰ぎ見る圧倒感こそ阿弥陀如来”坐像”の醍醐味ではないでしょうか?


1_convert_20130215225528.jpg 2_convert_20130215225533.jpg

3_convert_20130215225544.jpg 4_convert_20130215225547.jpg

5_convert_20130215225541.jpg 7_convert_20130215225815.jpg

6_convert_20130215225808.jpg 8_convert_20130215225836.jpg

9_convert_20130215225828.jpg 10_convert_20130215225838.jpg

11_convert_20130215230032.jpg 12_convert_20130215230044.jpg

13_convert_20130215230055.jpg 14_convert_20130215230052.jpg

15_convert_20130215230101.jpg 16_convert_20130215230758.jpg



脇侍の不動明王立像は鎌倉期の良仏。
像高は51.5cmの桧材の寄木造りと小仏ながらグッと胸を貼り天地眼に見据える眼力と大きな存在感を持ちます。
見事な截金彩色が施されていて見応えがあります。
パンフによると京都の峯定寺の重文不道明立像の系列に入る作例とのことです。
僕はまだ峯定寺を拝観に訪れたことがないので比較等は出来ませんが峯定寺の不動明王を模刻したものなのかもしれません。
非常に表情が良く勢いのある若々しさを感じます。
これはかなりの美仏ではないかと思います。イケメンのイケ仏ですね(笑)


1_convert_20130215231719.jpg 2_convert_20130215231713.jpg

3_convert_20130215231725.jpg 4_convert_20130215231709.jpg

8_convert_20130215232123.jpg 9_convert_20130215232132.jpg

10_convert_20130215232139.jpg 11_convert_20130215232143.jpg

6_convert_20130215232114.jpg 5_convert_20130215231723.jpg

12_convert_20130215232329.jpg 13_convert_20130215232334.jpg



同じく脇侍には地蔵菩薩立像。
この白米寺収蔵庫で最も僕の心を掴んだ仏像です。
像高162.4cm 樟の一木造りで平安初期の特徴を存分に見せてくれる地蔵菩薩です。
深き刻まれた翻波式の衣紋表現の見事さと意思の強さを感じさせる顎肉と唇の力感に強い眼差し。
非常に魅力的な地蔵菩薩です。
仏像好きな方には結構 地蔵好きが多いと思います。
法隆寺 地蔵菩薩、橘寺 伝日羅上人像、融念寺 地蔵菩薩、安産寺 地蔵菩薩。。
あげるとキリがありませんが上記像が好きな方には是非ともオススメな地蔵菩薩立像です。

量感あふれる体躯に深く数多く刻まれる衣紋線。
腹回りから大腿部へのY字の美しさは平安仏好きにはたまらない曲線ですね。
腹回りの肉感と腿にかけての太さがたまりません!
右手肘を中心とした流れも重厚で溢れ出る波ですね。
とどまることなく溢れ出してくる泉の流れのようで素晴らしい。
平安初期の太くゴツく深い一木の重みたっぷりの仏像はやはり存在感が段違いですね。
運慶快慶の造仏の存在感とはまた違う確かな量感があります。

衣も特徴的で両肩を覆う偏衫(へんさん)と呼ばれる僧衣にさらに右肩を折り返し覆う形でほとんど平安初期の奈良地方に限られてくる表現だそうです。
上記で挙げた地蔵菩薩がまさにそうした僧衣を着られています。


1_convert_20130215222719.jpg 2_convert_20130215222716.jpg

3_convert_20130215222731.jpg 4_convert_20130215222745.jpg

5_convert_20130215222804.jpg 9_convert_20130215223128.jpg

6_convert_20130215223106.jpg 12_convert_20130215223413.jpg

15_convert_20130215223433.jpg 13_convert_20130215223422.jpg

11_convert_20130215223407.jpg 10_convert_20130215223133.jpg

P1010130_convert_20130215224935.jpg P1010128_convert_20130215224917.jpg

P1010018_convert_20130215224845.jpg P1010021_convert_20130215224849.jpg

P1010040_convert_20130215224910.jpg P1010022_convert_20130215224858.jpg



収蔵庫内にはやや痛々しいお姿の十一面観音や小仏の地蔵菩薩立像、天部像、弘法大師像なども安置されています。
どれも江戸期など比較的新しく、よくお堂の隅にあるような色彩が残りつつ剥落激しい仏像群です。
どこかコミカルな雰囲気があり仏像というよりは人形の雰囲気を感じることも多々ありますがそれだけ庶民の中にまで仏像というものが浸透し「様」ではなくお地蔵さんや観音さんといったように「さん」へと親しみを込めて守られてきた様子が伺えます。


P1010054_convert_20130215233805.jpg P1010055_convert_20130215233803.jpg

P1010056_convert_20130215233808.jpg P1010057_convert_20130215233822.jpg

P1010058_convert_20130215233825.jpg P1010160_convert_20130215234103.jpg

P1010097_convert_20130215234043.jpg P1010100_convert_20130215234041.jpg

P1010098_convert_20130215234039.jpg


同境内の八幡神社
堂前の阿吽の狛犬は大学の先生が調査にこられた優品だとか。
「どこの大学やったかなぁ。。忘れてしもたわぁ。。」とは世話役の方の弁(笑)
また境内隅にある水鉢も高堂八幡神社の唯一の遺物だと川西町のHPには記録されています。

P1010184_convert_20130215235318.jpg P1010167_convert_20130215233510.jpg

P1010181_convert_20130215235304.jpg P1010180_convert_20130215235255.jpg

P1010186_convert_20130215235327.jpg




白米寺(白米密寺)収蔵庫
奈良県磯城郡川西町下永
川西町 教育委員会事務所
0745-44-2214(要予約)





にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ