福井県 / 若狭秘仏巡り!③
そして今回の秘仏巡りの目玉となる33年毎のご開帳の本開帳にあたる加茂神社為星寺の千手観音立像です。
流石に目玉であり33年の秘仏開帳とあり人出は他を圧倒するほど。
しかしここでも問題があったそうな。。
当初は収蔵庫内まで入らせて頂き拝観出来たそうですが、土足で入りご本尊に触れるような人がいたとか。。
急遽、収蔵庫内への立ち入りは中止されたそうです。。
しかしその代わりと言ってはなんですが撮影の許可を頂きその尊容を持ち帰らせて頂く事が出来ました。


平安初期の翻波式衣紋、禍紋を持ち胸や腰に量感を持ちながら腰周りは細く引締めた造形。
伏し目がちで鼻筋が通り厚い小さな口の尊容にやや厳しさを感じます。
お顔の輪郭は四角い感じで今日拝観してきた千手観音菩薩に共通するので、この地域の特徴なのでしょうか。
なお頭上の化仏中の六面と脇手の半数は当初のものだそうで、台座の蓮肉、蓮弁20枚は元の物が保存されているそうです。


竜前区薬師堂。
目印となるものがなく看板が出ているわけではないので迷いながらもなんとか無事到着。
収蔵庫の中にガラスケースに収められた薬師如来立像、十二神将もいらっしゃるのですがナゼか13体。
頭に乗せているのは狐だろうか。。。
係りの方にお尋ねしても分からないとのこと。皆さん聞きはるんやけど分からないんですと。
やっぱり仏像好きはみんな何故?と思い尋ねるそうです(笑)
像高は50.9cmで鎌倉期の銅像です。 かつては若狭一の宮上社の本地仏でしたが、神仏分離の際に竜前地区に移され、以来 地区の方々に大切に守られてきた薬師如来立像です。

小浜市HPより
続いて向かったのは地蔵菩薩坐像が安置される瑞伝寺。
参道や本堂は新築されて間もないようで非常に美しく立派。

堂内の須弥壇上には像高86cm 桧材の寄木造りの地蔵菩薩座坐像が脇に不動明王立像、毘沙門天立像を従え堂々と座しておられます。
正に堂々といった表現がピタリとくるほど素晴らしい地蔵菩薩です。
坐像ですが結跏趺坐にはせず、左足首をやや浮かすような今まさに半跏にしそうな一瞬を捉えたような造形。
お顔立ちも端整で切れ長の目に張りのある頬と力強く美しいですね。
寺伝では安阿弥作(快慶)と伝わっていたそうですが調査の結果、体内より墨書が見つかりその僕署名から西大寺縁の奈良在住の慶派仏師 幸千であると分かったそうです。
撮影もご住職の方から勧められ幾枚か頂いてまいりました。


にほんブログ村

にほんブログ村
流石に目玉であり33年の秘仏開帳とあり人出は他を圧倒するほど。
しかしここでも問題があったそうな。。
当初は収蔵庫内まで入らせて頂き拝観出来たそうですが、土足で入りご本尊に触れるような人がいたとか。。
急遽、収蔵庫内への立ち入りは中止されたそうです。。
しかしその代わりと言ってはなんですが撮影の許可を頂きその尊容を持ち帰らせて頂く事が出来ました。




平安初期の翻波式衣紋、禍紋を持ち胸や腰に量感を持ちながら腰周りは細く引締めた造形。
伏し目がちで鼻筋が通り厚い小さな口の尊容にやや厳しさを感じます。
お顔の輪郭は四角い感じで今日拝観してきた千手観音菩薩に共通するので、この地域の特徴なのでしょうか。
なお頭上の化仏中の六面と脇手の半数は当初のものだそうで、台座の蓮肉、蓮弁20枚は元の物が保存されているそうです。




竜前区薬師堂。
目印となるものがなく看板が出ているわけではないので迷いながらもなんとか無事到着。
収蔵庫の中にガラスケースに収められた薬師如来立像、十二神将もいらっしゃるのですがナゼか13体。
頭に乗せているのは狐だろうか。。。
係りの方にお尋ねしても分からないとのこと。皆さん聞きはるんやけど分からないんですと。
やっぱり仏像好きはみんな何故?と思い尋ねるそうです(笑)
像高は50.9cmで鎌倉期の銅像です。 かつては若狭一の宮上社の本地仏でしたが、神仏分離の際に竜前地区に移され、以来 地区の方々に大切に守られてきた薬師如来立像です。


小浜市HPより
続いて向かったのは地蔵菩薩坐像が安置される瑞伝寺。
参道や本堂は新築されて間もないようで非常に美しく立派。


堂内の須弥壇上には像高86cm 桧材の寄木造りの地蔵菩薩座坐像が脇に不動明王立像、毘沙門天立像を従え堂々と座しておられます。
正に堂々といった表現がピタリとくるほど素晴らしい地蔵菩薩です。
坐像ですが結跏趺坐にはせず、左足首をやや浮かすような今まさに半跏にしそうな一瞬を捉えたような造形。
お顔立ちも端整で切れ長の目に張りのある頬と力強く美しいですね。
寺伝では安阿弥作(快慶)と伝わっていたそうですが調査の結果、体内より墨書が見つかりその僕署名から西大寺縁の奈良在住の慶派仏師 幸千であると分かったそうです。
撮影もご住職の方から勧められ幾枚か頂いてまいりました。





にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
平安佛の大洪水!白山を仰ぐ「福井の仏像」展の巻③~十一面観音菩薩編~ 2016/10/28
-
福井県 / 若狭秘仏巡り!① 2012/09/20
-
福井県・谷田寺「素地造り!千手観音菩薩立像の魅力の巻き」 2015/03/10
-
福井県 / 若狭秘仏巡り!② 2012/09/20
-
福井県 / 若狭秘仏巡り!③ 2012/09/21
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :