京都府 ・ 長安寺「参道にたたずむ西国石仏群」
1月19日。
京都府福知山市にある長安寺へ仕事の合間に訪れた。
長安寺の沿革は今から1400年の昔に始まる。
第31代用明天皇の第三皇子、麻呂子親王(聖徳太子の実弟)が勅命を受け、丹波の国大江山に棲む鬼退治に向かう際、戦勝祈願のために一体の薬師如来像を刻み、この地に奉納されたと伝えられている。
薬師堂に安置されている薬師如来立像は33年毎の開帳で今年がその開帳年となります。
期間は4月の18日~5月8日まで。
仕事でよく近くを回っていたので御開帳前に一度お参りしてみようと仕事の合間に向かった次第。
参道から山門への間に西国三十三所のご本尊石仏が佇んでいらしゃいました。
何とも言えないのどかで穏やかで静かな空間がそこにはありました。
その苔むした感じが
美しくもあり儚くもあり暖かくもあり。
心が落ち着き癒される空間でした。
御開帳の折に再訪しじっくりと境内を訪れたいですね。
西国三十三所巡りのご本尊石仏群







中央付近にいらっしゃった不動明王の石仏。。ですが地蔵菩薩のよう。



にほんブログ村

にほんブログ村
京都府福知山市にある長安寺へ仕事の合間に訪れた。
長安寺の沿革は今から1400年の昔に始まる。
第31代用明天皇の第三皇子、麻呂子親王(聖徳太子の実弟)が勅命を受け、丹波の国大江山に棲む鬼退治に向かう際、戦勝祈願のために一体の薬師如来像を刻み、この地に奉納されたと伝えられている。
薬師堂に安置されている薬師如来立像は33年毎の開帳で今年がその開帳年となります。
期間は4月の18日~5月8日まで。
仕事でよく近くを回っていたので御開帳前に一度お参りしてみようと仕事の合間に向かった次第。
参道から山門への間に西国三十三所のご本尊石仏が佇んでいらしゃいました。
何とも言えないのどかで穏やかで静かな空間がそこにはありました。
その苔むした感じが
美しくもあり儚くもあり暖かくもあり。
心が落ち着き癒される空間でした。
御開帳の折に再訪しじっくりと境内を訪れたいですね。
西国三十三所巡りのご本尊石仏群







中央付近にいらっしゃった不動明王の石仏。。ですが地蔵菩薩のよう。



にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
京都府 ・ 長安寺「33年に1度の秘仏薬師の巻」 2013/07/19
-
京都府・極楽寺「平安期古仏の雨乞い観音の巻き」 2014/04/18
-
京都 非公開文化財特別公開 その② 報恩寺 2012/11/15
-
京都府 ・ 円頓寺「薬師伝承の里 丹後の薬師三尊の巻き」 2014/02/12
-
京都府・西乗寺「藤原時代 来迎阿弥陀三尊を見比べるの巻き」 2014/04/06
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :