平安時代の彫刻
先日 某オークションにて仏像写真の大型本を落札。
便利堂より出版された特別展図録「平安時代の彫刻」東京国立博物館編です。





平安仏と言えばまず真っ先に浮かんでくるのはこの元興寺 薬師如来像や神護寺の薬師如来像かな。
このどっしりとした体幹にゴツゴツとした木肌の連続する翻波式衣紋は正に平安仏。
写真は元興寺像ですが、やっぱイイですねぇ。
段違いの迫力!
そしてまだ見ぬ国宝仏 福島の勝常寺 薬師如来坐像。
初詣に出かけた大阪 獅子窟寺で国宝薬師如来坐像にお会いしてきましたがぜひ見比べてみたいお方です。
密に流れる衣紋の美しさは素晴らしく体のあちこちから流れ出て渦を巻きます。
脇侍の日光月光菩薩も同じく国宝で三尊がっつり見たいです。
ん~待ってろよ勝常寺!(笑)
そして室生寺の釈迦如来坐像。
これまた衣紋がスゲーや。
室生寺は3度訪れてますがまた行きたくなりますなぁ。
同じ堂内の弥勒佛もイイんですよねー。
うぅ~たまらん。。
そして興福寺の東金堂四天王像 広目天。
このデフォルメちっくな表情と大仰なポージングが正に平安四天王。
北円堂像もイイし鎌倉期の南円堂像も素晴らしいし昨年公開のあった康慶作の仮金堂像もカッコイイし興福寺は四天王の宝庫。
仮金堂の特別公開があったおかげで昨年は南円堂像、東金堂像、北円堂像、仮金堂像と全てを短期間の内に見比べることが出来た奇跡のお時間を頂けたなぁ。。
はぁ~たまらんかった。。




妖しげな魅力を発散させまくりな十一面観音菩薩。
東京国立博物館に寄託されている秋篠寺の十一面観音菩薩です。
ゴリゴリに分厚い翻波式衣紋に融念寺の地蔵菩薩像を思い起こすようなエキゾチックな妖しいお顔をされています。
ん~~~~早くお会いしたいものですねぇ。
妖しい仏は大好きです。
和歌山の慈光円福院の十一面観音も密教感バリバリで良かったなぁ。。
密教感といえば福井の羽賀寺の十一面が最強か。。。
おぉぉぉぉ。。たまらん。。
大阪 四天王寺の阿弥陀三尊の妖しさはなんでしょか?
阿弥陀如来は螺髪がなくツルッツルの頭。
なで肩で柔らかな印象を受けるが威厳がある。。妖しさからくるものか。。
んで、観音勢至のポーズ!
初めて見ました。
これも来迎姿勢なのか?!
今まさに迎えに行きますよ、救いに行きますよのポーズなのか!?
駆けているようにも見えますが踊っているようにも見える。
体のあちこち捻り過ぎ!みたいな特異な造形ですね。
大阪 勝尾寺の薬師三尊も特異です。
壇像風な薬師三尊でめちゃめちゃ大陸的で可愛らしいです。
壇像が大好きな僕は一目で惚れてしまいました(笑)
こいつぁヤバイ!
勝尾寺のHPを見てみると数十年に1度の秘仏とか。。
いつの日かお会い出来ますよぉに。。。




そして妖しさと言えば地蔵菩薩系でしょう。
妖しい地蔵菩薩は大好仏ですからもう写真見てるだけでワクワク。
まず飛び込んできたのは個人蔵となっている地蔵菩薩立像。
肩から手首から脇へ流れ込むような衣紋に腰から足元へY字に流れる衣紋線の美しさ。
滋賀の永昌寺 地蔵菩薩も美しいですがこの方も負けていませんね。
お、お、お、お会いしたい。。。
きました日羅上人像!
妖しい。。妖し過ぎるぞその眼差し。
ゴツゴツ系翻波式衣紋がたまらんし大好きです。
今年もお会いできるかなぁ~
そして続々出てくる妖しい地蔵菩薩系の方々!
折り重なるように複雑な衣紋や禍紋の数々が見られる京都 神応寺の行教律師坐像や、箱根神社の今井雅之。。じゃない万巻上人坐像と初めて目にした妖しい魅入られてしまうような像がたくさん掲載されています。
あぁ~たまらんのです(笑)
図録で楽しみなのは出展された像の解説が載っていることですよね。
テーマをもって催された特別展ですからそれに沿った時代背景の考察や彫技、特徴を解説しているしそれぞれの像の特徴解説もあって非常に勉強になります。
まだ写真をペラペラとめくりながら見ただけなのでこれからじっくりと解説を読んでいきたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
便利堂より出版された特別展図録「平安時代の彫刻」東京国立博物館編です。





平安仏と言えばまず真っ先に浮かんでくるのはこの元興寺 薬師如来像や神護寺の薬師如来像かな。
このどっしりとした体幹にゴツゴツとした木肌の連続する翻波式衣紋は正に平安仏。
写真は元興寺像ですが、やっぱイイですねぇ。
段違いの迫力!
そしてまだ見ぬ国宝仏 福島の勝常寺 薬師如来坐像。
初詣に出かけた大阪 獅子窟寺で国宝薬師如来坐像にお会いしてきましたがぜひ見比べてみたいお方です。
密に流れる衣紋の美しさは素晴らしく体のあちこちから流れ出て渦を巻きます。
脇侍の日光月光菩薩も同じく国宝で三尊がっつり見たいです。
ん~待ってろよ勝常寺!(笑)
そして室生寺の釈迦如来坐像。
これまた衣紋がスゲーや。
室生寺は3度訪れてますがまた行きたくなりますなぁ。
同じ堂内の弥勒佛もイイんですよねー。
うぅ~たまらん。。
そして興福寺の東金堂四天王像 広目天。
このデフォルメちっくな表情と大仰なポージングが正に平安四天王。
北円堂像もイイし鎌倉期の南円堂像も素晴らしいし昨年公開のあった康慶作の仮金堂像もカッコイイし興福寺は四天王の宝庫。
仮金堂の特別公開があったおかげで昨年は南円堂像、東金堂像、北円堂像、仮金堂像と全てを短期間の内に見比べることが出来た奇跡のお時間を頂けたなぁ。。
はぁ~たまらんかった。。




妖しげな魅力を発散させまくりな十一面観音菩薩。
東京国立博物館に寄託されている秋篠寺の十一面観音菩薩です。
ゴリゴリに分厚い翻波式衣紋に融念寺の地蔵菩薩像を思い起こすようなエキゾチックな妖しいお顔をされています。
ん~~~~早くお会いしたいものですねぇ。
妖しい仏は大好きです。
和歌山の慈光円福院の十一面観音も密教感バリバリで良かったなぁ。。
密教感といえば福井の羽賀寺の十一面が最強か。。。
おぉぉぉぉ。。たまらん。。
大阪 四天王寺の阿弥陀三尊の妖しさはなんでしょか?
阿弥陀如来は螺髪がなくツルッツルの頭。
なで肩で柔らかな印象を受けるが威厳がある。。妖しさからくるものか。。
んで、観音勢至のポーズ!
初めて見ました。
これも来迎姿勢なのか?!
今まさに迎えに行きますよ、救いに行きますよのポーズなのか!?
駆けているようにも見えますが踊っているようにも見える。
体のあちこち捻り過ぎ!みたいな特異な造形ですね。
大阪 勝尾寺の薬師三尊も特異です。
壇像風な薬師三尊でめちゃめちゃ大陸的で可愛らしいです。
壇像が大好きな僕は一目で惚れてしまいました(笑)
こいつぁヤバイ!
勝尾寺のHPを見てみると数十年に1度の秘仏とか。。
いつの日かお会い出来ますよぉに。。。




そして妖しさと言えば地蔵菩薩系でしょう。
妖しい地蔵菩薩は大好仏ですからもう写真見てるだけでワクワク。
まず飛び込んできたのは個人蔵となっている地蔵菩薩立像。
肩から手首から脇へ流れ込むような衣紋に腰から足元へY字に流れる衣紋線の美しさ。
滋賀の永昌寺 地蔵菩薩も美しいですがこの方も負けていませんね。
お、お、お、お会いしたい。。。
きました日羅上人像!
妖しい。。妖し過ぎるぞその眼差し。
ゴツゴツ系翻波式衣紋がたまらんし大好きです。
今年もお会いできるかなぁ~
そして続々出てくる妖しい地蔵菩薩系の方々!
折り重なるように複雑な衣紋や禍紋の数々が見られる京都 神応寺の行教律師坐像や、箱根神社の今井雅之。。じゃない万巻上人坐像と初めて目にした妖しい魅入られてしまうような像がたくさん掲載されています。
あぁ~たまらんのです(笑)
図録で楽しみなのは出展された像の解説が載っていることですよね。
テーマをもって催された特別展ですからそれに沿った時代背景の考察や彫技、特徴を解説しているしそれぞれの像の特徴解説もあって非常に勉強になります。
まだ写真をペラペラとめくりながら見ただけなのでこれからじっくりと解説を読んでいきたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
平安時代の彫刻 2013/01/14
-
仏像写真集 2012/10/19
-
BESTが出たよ〜 2014/02/07
-
あけましておめでとうございます! 2013/01/02
-
みちのくの仏像 2012/10/07
-
この記事へのコメント
これは貴重な情報ありがとうございます!
是非、お寺の確認して拝観の機会を探りたいと思います!
是非、お寺の確認して拝観の機会を探りたいと思います!
こんばんわ☆
わたしもお地蔵さま大好きです!
しかも平安時代のお地蔵さま!!
奈良の安産寺のお地蔵さまが今のところNo1です^^
この本いいですね!
わたしもお地蔵さま大好きです!
しかも平安時代のお地蔵さま!!
奈良の安産寺のお地蔵さまが今のところNo1です^^
この本いいですね!
トラックバック
URL :
- q(^-^q)いんどら! - 2013年01月15日 22:42:16
先程、勝尾寺のホームページを拝見しましたが、数十年云々と記載されていますがたしか私が拝観した時は5月と11月の日曜祝日の宝物館の開館日に普通に拝観できたのですが(当時は薬師三尊像は宝物館に安置…二十年ほど前ですが)
安置場所が変わったのでしょうか?
勝尾寺に直接お問い合わせされた方がええですよ