FC2ブログ

京都府 ・ 六波羅蜜寺 本尊御開帳

11月27日。

京都 六波羅蜜寺の12年に1度の本尊御開帳。
滋賀県長寿寺の秘仏本尊御開帳より開帳されているも見えない。。というトラウマにうなされているワタクシですが六波羅蜜寺の秘仏本尊 国宝十一面観音立像の御開帳に行ってまいりました(笑)

この日は結構なスケジュールで仏像拝観をする予定でしたが出だしから大渋滞に巻き込まれ家を7時半に出たにもかかわらず六波羅蜜寺についたのは10時頃というびっくりするような時間を使ってしまい、予定のほとんどを断念。。
到着までの間に疲れきった僕は国宝十一面観音が見れたら今日はいいや。。と半ばスネた状態(笑)

P1000312_convert_20130101223416.jpg

P1000308_convert_20130101223444.jpg


P1000297_convert_20130101223453.jpg



受付にて拝観料を支払いまずは宝物館へ。
六波羅蜜寺の宝物館には美仏がいっぱい。
運慶の地蔵菩薩坐像、運慶四男康勝による空也上人像、平安後期の地蔵菩薩立像。
また、空也上人だけでなく運慶像・湛慶像や平清盛像など肖像も多くこの宝物館は素晴らしいです。

地蔵菩薩坐像の力強く穏やかな視線はまさに運慶か。
どっしりと据えた感があり迫力ある造形ながら視線は深いとう凄い地蔵菩薩です。
また衣の襞の美しさ。
松の枝が分かれるような表現の細かく複雑な衣紋表現は運慶ならではでしょうか。
衣のひるがえりや折り重なりも美しく肉感的。
衣が肉感的というのもあれですが下の肉体を感じさせるというか温もりがある衣であたたかいんですよね。

ZJIZOU.jpg


また地蔵菩薩立像も負けてはいません。
非常に美しい地蔵菩薩立像で絵葉書や写真で見るより数段素晴らしい。
下手な仏像写真ってフラッシュの光が当たりすぎちゃって汚く見えるんですよね。
こちらの地蔵菩薩立像の絵葉書もそんな感じ。
金箔の剥落やなんかが目立ち過ぎちゃってダメ。
でも実仏は素晴らしく美しいです。
目線は下方に下げて閉じているよう。
慈悲深さが溢れ出ているようで穏やかな優しさと厳しさを感じます。
運慶像とは全く違った地蔵菩薩でひっじょうに楽しめる。
造形の違いを見ていくとよりその時代時代や仏師のこだわりなんかが見えてくるような気がしますよね。
またこの方は光背の透かし彫りも美しかったです。
当時のものなのか後補かは分かりませんが地蔵菩薩には透かし彫りの光背が似合いあます。


jizo.jpg


この素晴らしい宝物館ですがじっくりと見ること叶わず。。
すぐさまバスツアーなのか何かの団体様なのか大量のおじいさまおばあさまが雪崩込み人が溢れ出す。。
1年半前に1度来てるしまた必ず来るのでとそそくさと逃げるように宝物館を出る(笑)

いよいよ本堂で国宝十一面観音菩薩を拝観することに。
まずは外陣からの拝観ですが思ったよりよく見える。
全然見れないかもしれないと覚悟の上だったんですがお顔もよく見えて全然満足。
足元や頭頂部の化仏は全く見えませんが長寿寺に比べたらお顔を拝めただけで大満足です。
そしてこの瞬間、国宝十一面観音は全て拝観することが出来ました。

伏し目がちで唇の暑い四角ばったお顔をされています。
衣の表現は細やかで天衣は渦を巻いているような。。
遠めなのでハッキリとは分かりませんが平安期の禍紋表現が彫られているようですね。
30分おきくらいなのかな?
定期的に内陣への拝観が許されますがその時間は一瞬でじっくり見ることは出来ません。
むしろこの内陣拝観を待ちジリジリと順番待ちで内陣へ寄って行く間が拝むベストタイムか。
ベルトコンベアーの様に次から次と流れで内陣を通過していく時は正に拝むだけでしたが並びの間にじっくりと拝観することが出来ました。
内陣には地蔵菩薩や阿弥陀様もいらっしゃいましたがこちらはほぼ素通りに近い拝観で印象に残すことができずで残念でしたが素晴らしい御本尊を拝観でき満足の六波羅蜜時でした。


ROKUHARA.jpg


関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ