滋賀県 / 湖東三山 紅葉巡り③
さて湖東三山 紅葉巡りもいよいよラストの西明寺。
拝観受付で大興奮する。
全然前知識のなかっためちゃくちゃカッコイイ十二神将像の絵葉書に釘付け(笑)
普段は結構下調べをしてどんな仏像があるのかそれらは拝観出来るのか等を調べていくのですが今回はあくまで紅葉がメインだったので仏像に関しては百済寺の如意輪観音が拝観出来るかどうかだけしか調べずで金剛輪寺や西明寺にはどういった方がいらっしゃるのか全然知らぬままでした。
そこへ来てのこの十二神将は射抜かれた感バリバリのかっこよさ。
受付のおば様にこの十二神将は今日拝観可能ですか?見れますか?お会いできますか?と興奮しながら聞いてしまいました(^^;
本堂で拝観出来ますよぉと教えられ興奮は更なる高みへ(笑)


ラストに凄いのが来たと大興奮でまずは主目的の紅葉を愛でる(笑)
しかし金剛輪寺で紅葉の世界に大満足していた僕はそれよりも十二神将と完全にメインが切り替わり仏像モードへ。
急ぎ足で本堂へ飛び込む。
ご本尊薬師如来は秘仏で厨子は閉じられていますが眷属の十二神将は荒ぶってます。
こちらも金剛輪寺同様 須弥壇前には行けませんが脇からの拝観でも迫力が伝わります。
力強く躍動的で表情がいいなぁ~
オペラを見るような躍動感。オペラ見たことないけど。。。
生き生きとした表情にしっかりとした動きの表現。
生きた一瞬を閉じ込めた造形は素晴らしく惚れ惚れしますね。
グッとくるってやつですね(笑)
十二神将の魅力はやっぱこういったやや大げさとも思えるような個々の動作の表現や表情に尽きるように思います。
これがカッコイイ十二神将はやっぱグッときます。
十二神将はやっぱ慶派が抜群に素晴らしいですね。
この西明寺像も間違いなく慶派作だと思います。




本胴裏にはこれまた金剛輪寺と同じように仏像群が清涼寺式釈迦如来像や伝快慶作阿弥陀三尊像まで。
伝快慶は快慶の弟子筋かなぁと思ったりしながら見てきました。
僕に見極める目なんてないので勝手な妄想ですがこの妄想が楽しいんですよねぇ(笑)
仏像群を見ているときは一端の仏像研究者気取りです(笑)

また国宝三重塔は美しい。
バックの紅葉の中にそびえる三重塔の眺めは絶景。
めちゃくちゃカッコイイですよね。
当日は内部公開され大日如来像が公開されていましたが長蛇の列。。
ちょうどバスツアー客の団体様の拝観とがっちんこで今回は断念しちゃいました。。
まあ十二神将にのけぞって大満足したってのもあるんですが(^^;
パンフで見る限り素晴らしい大日如来像だったんですが必ず再訪するので次の楽しみにとっておきました。
二天門の持国天増長天もかっこよかったですね。
腰のひねりに衣のたなびき。
風をはらみ動きのある造形でした。
やや線の細さがありましたがいい感じ。
邪鬼もなかなかにカッコイイ!







今回の湖東三山巡り大満足な一日となりました。
これ程までに素晴し仏像群がいらっしゃるとは思いもせず驚きと感動で頭クラクラです(笑)




にほんブログ村

にほんブログ村
拝観受付で大興奮する。
全然前知識のなかっためちゃくちゃカッコイイ十二神将像の絵葉書に釘付け(笑)
普段は結構下調べをしてどんな仏像があるのかそれらは拝観出来るのか等を調べていくのですが今回はあくまで紅葉がメインだったので仏像に関しては百済寺の如意輪観音が拝観出来るかどうかだけしか調べずで金剛輪寺や西明寺にはどういった方がいらっしゃるのか全然知らぬままでした。
そこへ来てのこの十二神将は射抜かれた感バリバリのかっこよさ。
受付のおば様にこの十二神将は今日拝観可能ですか?見れますか?お会いできますか?と興奮しながら聞いてしまいました(^^;
本堂で拝観出来ますよぉと教えられ興奮は更なる高みへ(笑)


ラストに凄いのが来たと大興奮でまずは主目的の紅葉を愛でる(笑)
しかし金剛輪寺で紅葉の世界に大満足していた僕はそれよりも十二神将と完全にメインが切り替わり仏像モードへ。
急ぎ足で本堂へ飛び込む。
ご本尊薬師如来は秘仏で厨子は閉じられていますが眷属の十二神将は荒ぶってます。
こちらも金剛輪寺同様 須弥壇前には行けませんが脇からの拝観でも迫力が伝わります。
力強く躍動的で表情がいいなぁ~
オペラを見るような躍動感。オペラ見たことないけど。。。
生き生きとした表情にしっかりとした動きの表現。
生きた一瞬を閉じ込めた造形は素晴らしく惚れ惚れしますね。
グッとくるってやつですね(笑)
十二神将の魅力はやっぱこういったやや大げさとも思えるような個々の動作の表現や表情に尽きるように思います。
これがカッコイイ十二神将はやっぱグッときます。
十二神将はやっぱ慶派が抜群に素晴らしいですね。
この西明寺像も間違いなく慶派作だと思います。




本胴裏にはこれまた金剛輪寺と同じように仏像群が清涼寺式釈迦如来像や伝快慶作阿弥陀三尊像まで。
伝快慶は快慶の弟子筋かなぁと思ったりしながら見てきました。
僕に見極める目なんてないので勝手な妄想ですがこの妄想が楽しいんですよねぇ(笑)
仏像群を見ているときは一端の仏像研究者気取りです(笑)

また国宝三重塔は美しい。
バックの紅葉の中にそびえる三重塔の眺めは絶景。
めちゃくちゃカッコイイですよね。
当日は内部公開され大日如来像が公開されていましたが長蛇の列。。
ちょうどバスツアー客の団体様の拝観とがっちんこで今回は断念しちゃいました。。
まあ十二神将にのけぞって大満足したってのもあるんですが(^^;
パンフで見る限り素晴らしい大日如来像だったんですが必ず再訪するので次の楽しみにとっておきました。
二天門の持国天増長天もかっこよかったですね。
腰のひねりに衣のたなびき。
風をはらみ動きのある造形でした。
やや線の細さがありましたがいい感じ。
邪鬼もなかなかにカッコイイ!







今回の湖東三山巡り大満足な一日となりました。
これ程までに素晴し仏像群がいらっしゃるとは思いもせず驚きと感動で頭クラクラです(笑)




にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
滋賀県 / 湖東三山 紅葉巡り② 2012/12/03
-
滋賀県 / 湖東三山 紅葉巡り③ 2012/12/07
-
滋賀県 / 湖東三山 紅葉巡り① 2012/11/30
-
滋賀県・西野薬師堂 2012/03/21
-
滋賀県 ・ 医王寺「乙女の十一面観音の巻き」 2012/06/28
-
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
西明寺の十二神将像はグッときましたよぉ~
やや暗めの須弥壇を外陣より眺める感じではありましたが迫力は存分に伝わりました。
それから僕もいつも「...ストイックに仏像...」を参考にさせて頂いています!
12月は仕事が忙し過ぎてほとんど仏像拝観に出かけれずブログも停滞してしまいましたがこれからも宜しくお願いします!
去年のテーマは近江&若狭を掲げ近江へは6度、若桜へは3度の見仏へと出かけましたが そのテーマは今年も引き継がれそうです。
というか近江の魅力から離れることが出来ません(笑)
そして今年は初の関東遠征も考えているのでまだ見ぬ関東仏が楽しみで仕方ありません。
いきなりの長文すいませんね(^^;
西明寺の十二神将像はグッときましたよぉ~
やや暗めの須弥壇を外陣より眺める感じではありましたが迫力は存分に伝わりました。
それから僕もいつも「...ストイックに仏像...」を参考にさせて頂いています!
12月は仕事が忙し過ぎてほとんど仏像拝観に出かけれずブログも停滞してしまいましたがこれからも宜しくお願いします!
去年のテーマは近江&若狭を掲げ近江へは6度、若桜へは3度の見仏へと出かけましたが そのテーマは今年も引き継がれそうです。
というか近江の魅力から離れることが出来ません(笑)
そして今年は初の関東遠征も考えているのでまだ見ぬ関東仏が楽しみで仕方ありません。
いきなりの長文すいませんね(^^;
トラックバック
URL :
- momococks - 2013年01月01日 22:20:24
あけましておめでとうございます^^
十二神将さまかっこいいですね~!
湖東三山はまだ訪問したことがないので、とても参考になりましたぁ!
今年はまた近江を巡りたいです。