大阪府・不断寺「愛らしい!平安期の無指定佛を巡る!の巻き」
前回の記事に続き紹介する泉州佛は、文化財的には無指定ですが非常に魅力的だった如来坐像を紹介したい。
高石市に所在する浄土宗寺院 不断寺。
仏像検索をしても、文化財検索をしてもなかなか検索にヒットしないお寺だと思いますが、ご本尊は文化財的には無指定ながら平安時代後期の作とされる阿弥陀如来立像。
また脇佛には同じく無指定である平安中期の如来坐像がいらっしゃいます。
およそ15年以上前に堺市博物館で催された展覧会「大阪の仏像」展に出展された像です。

本堂

案内板

御本尊阿弥陀三尊像
まずはご本尊 阿弥陀如来立像。
平安後期の優美な阿弥陀像で、優しいお顔に美しく薄く流れる衣紋線。
快慶 安阿弥様の非の打ち所がない美しさとはまた違った穏やかで太く美しい像様。
脇侍の観音菩薩、勢至菩薩像は室町時代の像。

阿弥陀如来立像 無指定 寄せ木造り 平安時代後期 像高97cm



ご本尊にお参りした後、ご住職にお願いしもう一体の平安佛を拝ませていただいた。
その像が今回ご紹介したい如来坐像です。
こちらも文化財的には無指定ですが平安の中期頃でしょうか、ご本尊よりは確実に古いお像であり、右肩をあらわにして袈裟を纏う偏袒右肩という珍しい造形の非常に魅力的な如来像です。

如来坐像 無指定 平安時代中期 一木造り ヒノキ材 像高37.cm
現在の造形は阿弥陀定印を結ぶ、阿弥陀如来像とされていますが、右腕先や左手先は後補で当初の尊名は不明だそうで、元々は五智如来の一体であった可能性も考えられる。
不断寺は室町時代の開創で、如来像の伝来も不詳であるそうだ。
非常に穏やかでありながら引き締まった表情に、肉髻の境が定かではない螺髪、華奢な体躯に纏わる衲衣と下半身の量感。
37cmという小さな仏像でありながらも非常に魅力的でインパクトのある如来像でした。
平安佛好きな方には是非ともお会いして頂きたいお像です。
眉から鼻筋への稜線や瞑想する双眸は若々しさがありそしてイケメン!
鼻翼が広いところも威力的ですね。

形式的な衣文表現にも見えるが小さなお像であり見事であると思う

偏袒右肩のお姿は珍しくグッとくる

脚部の衣紋表現に形式的なもの、後補的なものが伺える…気がする…
大阪泉州にはまだまだ古佛が沢山いらっしゃいます。
大阪に佛無しかと思っていた事を恥じたい。
奈良佛に力を入れている当ブログですが、大阪佛にも力を入れていきたいと思わずにはいられない仏像との出会いでした。
不断寺(ふだんじ)
大阪府高石市高師浜3-8-13
TEL : 0722-65-3355
宗派 : 浄土宗
御本尊 : 阿弥陀如来
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 山門前

にほんブログ村

にほんブログ村
高石市に所在する浄土宗寺院 不断寺。
仏像検索をしても、文化財検索をしてもなかなか検索にヒットしないお寺だと思いますが、ご本尊は文化財的には無指定ながら平安時代後期の作とされる阿弥陀如来立像。
また脇佛には同じく無指定である平安中期の如来坐像がいらっしゃいます。
およそ15年以上前に堺市博物館で催された展覧会「大阪の仏像」展に出展された像です。

本堂

案内板

御本尊阿弥陀三尊像
まずはご本尊 阿弥陀如来立像。
平安後期の優美な阿弥陀像で、優しいお顔に美しく薄く流れる衣紋線。
快慶 安阿弥様の非の打ち所がない美しさとはまた違った穏やかで太く美しい像様。
脇侍の観音菩薩、勢至菩薩像は室町時代の像。

阿弥陀如来立像 無指定 寄せ木造り 平安時代後期 像高97cm



ご本尊にお参りした後、ご住職にお願いしもう一体の平安佛を拝ませていただいた。
その像が今回ご紹介したい如来坐像です。
こちらも文化財的には無指定ですが平安の中期頃でしょうか、ご本尊よりは確実に古いお像であり、右肩をあらわにして袈裟を纏う偏袒右肩という珍しい造形の非常に魅力的な如来像です。

如来坐像 無指定 平安時代中期 一木造り ヒノキ材 像高37.cm
現在の造形は阿弥陀定印を結ぶ、阿弥陀如来像とされていますが、右腕先や左手先は後補で当初の尊名は不明だそうで、元々は五智如来の一体であった可能性も考えられる。
不断寺は室町時代の開創で、如来像の伝来も不詳であるそうだ。
非常に穏やかでありながら引き締まった表情に、肉髻の境が定かではない螺髪、華奢な体躯に纏わる衲衣と下半身の量感。
37cmという小さな仏像でありながらも非常に魅力的でインパクトのある如来像でした。
平安佛好きな方には是非ともお会いして頂きたいお像です。
眉から鼻筋への稜線や瞑想する双眸は若々しさがありそしてイケメン!
鼻翼が広いところも威力的ですね。

形式的な衣文表現にも見えるが小さなお像であり見事であると思う

偏袒右肩のお姿は珍しくグッとくる

脚部の衣紋表現に形式的なもの、後補的なものが伺える…気がする…
大阪泉州にはまだまだ古佛が沢山いらっしゃいます。
大阪に佛無しかと思っていた事を恥じたい。
奈良佛に力を入れている当ブログですが、大阪佛にも力を入れていきたいと思わずにはいられない仏像との出会いでした。
不断寺(ふだんじ)
大阪府高石市高師浜3-8-13
TEL : 0722-65-3355
宗派 : 浄土宗
御本尊 : 阿弥陀如来
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 山門前

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
大阪府・観心寺 2012/04/24
-
大阪府・常光寺「特別開帳!ご本尊地蔵菩薩立像!の巻き」 2014/07/09
-
大阪市の指定文化財佛を巡るダイジェストの巻 2017/08/29
-
大阪府・不断寺「愛らしい!平安期の無指定佛を巡る!の巻き」 2018/07/15
-
大阪府・法泉寺「微笑みの聖観音菩薩立像の巻」 2016/06/27
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :
- いんどら - 2018年07月15日 07:08:28