FC2ブログ

比叡山延暦寺 釈迦堂ご開帳&福井県高雄神社ご開帳秘仏ツアー速報の巻き

毎年恒例、春秋の福井県観光連盟主催、「藤川学芸員と行く秘仏ツアー」に…もちろん今回も参加してきました!
今回の目玉は17年ぶりのご開帳、高雄神社の本地仏。
今やプラチナチケットとなりつつあるツアーに慌ただしくも参加してまいりました。



ツアーは10月9日でしたが、佛友さんと前日に集合して比叡山延暦寺 釈迦堂の特別公開へも行って来ました。
京都駅に集合してまず向かうのは滋賀県大津市。
歴史博物館で開催中の企画展「大津の都と白鳳寺院」展にまず訪れました。
佛的にそこまで期待をしていた訳ではなかったんですが訪れてビックリ?!
非常に見応えのある素晴らしい展示でした。

園城寺の檀像 十一面観音菩薩立像は素晴らしいですね〜♪
いくらでも見ていられます。
岡寺所蔵の如意輪観音菩薩半跏思惟像もお顔ふっくら可愛らしくて良いですね〜。
お近くの方は是非!



01aa50446371d047b44d3086450e5c358f9e70e1c4.jpg


そして本日のメインイベント比叡山延暦寺へ向かいます。
現地入りしてまず驚いたのは人の多さ!
甘く見てました〜
まさかここまで混み合っているとは!
公開最初の週末で連休中日という事で、駐車場へ入るのも待ちが出る混雑ぶり。


何とか駐車場へ入り久しぶりの宝物館へ。
有名な千手観音菩薩立像も素敵なんですが、素晴らしかったのは1階に展示されていた2体の薬師如来坐像。
10世紀の仏像は本当に素晴らしく好みですね〜。
共に巡る佛友さんと10世紀だね♪と盛り上がりました。


境内を移動し釈迦堂へ。
ここでも駐車場は大混雑。
なんとかなんとか停める事が出来ていそいそと釈迦堂へ向かいます。
お堂の外まで並ぶ行列に参加し小一時間並んで漸く内陣へ。
優しいお顔をされた清涼寺式の釈迦如来立像だけでなく、四天王像や小さなお社の扉も開かれ貴重な公開がなされていました。
内陣の雰囲気オーラは凄いものがありましたね。



018b1b1318ad1ce126c8d6a84a6add662f2c3ff457.jpg

015d3a8ba627ff9f30712609fdee696f2dc53d3b94.jpg

0155ba939aae1dc1e00b41bd6c415fd5f2a98df90b.jpg



比叡山延暦寺を後にしお昼の予定が大混雑の為に時間は押せ押せ。
この後、福井入りして越前町でこれまた企画展を見るつもりだったので、久しぶりの拝佛棄食(佛を拝むことを優先して食を棄てる)で福井へ急ぎます。
しこしここでも大誤算。
湖西線を北上していたら大渋滞。
なんとインスタ映えを狙った白髭神社渋滞にかち合ってしまいこの日はゲームオーバー。
越前町の企画展は諦めてのんびり安全運転で福井入りしました。




ホテルにチェックインして温泉に入れば、お待ちかねの打ち上げです。
本来であれば定休日だったところを営業して頂き、美酒&美食を楽しみました。
福井に来ると必ず訪れるお店の1つライスバーさん
日本酒好きには本当にたまらないお店です。
北陸の地酒にへしこ三昧。
本当に美味しいです。


01acfd3f1f741c66215eee69e06d2ae51ad2e23efd.jpg
コレを食べに来た!へしこの刺身

01db0145737b70ae727ec83d94e86be47ac6af20f1.jpg
驚くほど美味しかったへしこを発酵させたメニューにない品。トロとっろ!





9日。
二日酔いなく、「高雄神社御開扉と福井市の秘仏」ツアーへ参加。
まず訪れたのは高雄神社の17年ぶりとなる、御神体ご開帳。
白山本持仏と同じく阿弥陀如来、十一面観音菩薩、聖観音菩薩の3体で、泰澄大師作と伝わる本持仏。
観音像も如来のお姿をされていて、衣文表現は省略された造形でした。
また、本持仏としては珍しい立像で台座まで共木で彫り出されています。



01fab377a12720f074a52c3ad63e25c4cba222eee0.jpg
ツアーバス


01e8af1c9ef9efb9944b43ec23cbd248756c875366.jpg
参道


012da92666ed7424fcd8e3af455a4035e3e38ac6d7.jpg
御開扉のポスター


0184d9b22c6d26189b5aa371a7b5a0f8585a965264.jpg
御開扉立て札





次に愛染寺で薬師如来坐像を拝観。
昨年の「福井の仏像」展でもお会いした薬師如来です。
展覧合いで見るお姿よりも凛々しく堂々とされている様に感じました。
やはりお堂でお参りするお姿は違いますね。


P1300177.jpg
愛染寺 薬師如来坐像 平安時代後期





午前中最後にお参りしたのが西雲寺。
こちらでは無指定の阿弥陀如来坐像を拝観。
存在すら知る事はなかなか難しい仏像も拝観出来るのが、学芸員さんと行くツアーの強みですね。

後補の漆箔が厚く、お顔などはかなり当初の造形から離れているのかな?と思いましたが、全体的に定朝様の平安後期のお像でした。



P1300195.jpg
西雲寺 阿弥陀如来坐像 平安時代後期





そして午後にやって来たのは滝波五智如来堂。
「福井の仏像」展で修復されたお姿がお披露目されましたが、そのお姿を今度はお堂で。
修復前にもお堂を訪れたことがあり、五智如来にお会いするのは3度目ですが、何度お会いしても素晴らしいですね。
中尊の大日如来は、髻&宝冠のお姿ではなく螺髪となっている珍しい造形です。
村の方みんなで愛し守られているのを強く感じる拝観でした。



P1300247.jpg
滝波五智如来堂 五智如来坐像




次に笹谷腹帯地蔵堂。
平安時代後期から鎌倉時代にかけて盛んに造像された地蔵菩薩半跏像。
静かに瞑想されているお顔は凛々しくイケメン。



P1300284.jpg
笹谷腹帯地蔵堂 地蔵菩薩半跏像






坪谷白山神社は以前に個人でお参りした事がありますが、その時には気にもしなかった出会いも!
後補の漆箔に覆われ聖観音菩薩立像がメインとなるのですが、祭壇の手前に祀られる四天王像に今回はくぎ付けになってしまいました。
お堂の新築に合わせて造像されたと勝手に思っていた四天王像は実は平安佛で、仏具屋さんに修理されド派手に塗りなおされていたそうです。
非常に残念なことではあるのですが、そのお陰で?生まれた邪鬼像が何とも言えぬ魅力を放っていました。
ちびまる子ちゃんにでも出てきそうな、ふてぶてしい表情の邪鬼に夢中になってしまいました。



P1300306.jpg
坪谷白山神社 聖観音菩薩立像

P1300298.jpg
実は平安仏

P1300302.jpg
天部像に踏まれるふてぶてしい邪鬼像





最後の締めくくりは文殊山楞厳寺。
非常にカッコいい文殊菩薩像を拝観。
下半身は損傷が多きく痛々しいお姿ですが、半眼で見据えるお顔は薄暗いお堂で見上げると威厳があり、飲み込まれそうになる迫力。



P1260886.jpg
楞厳寺 文殊菩薩坐像







ざっと駆け足で10月8日、9日の2日間を振り返りました。
非常に濃密で美佛&美酒&美食を楽しんだ2日となりまた。
訪れる度に福井を本当に好きになります。
今年は白山信仰1300年のメモリアルイヤーでご開帳、特別企画展がまだまだ行われています。
年内、もう一度福井に行きたいなぁ~♪


福井市、大野市、鯖江市、越前市、越前町で実施される「泰澄・白山信仰ゆかりの神仏 特別公開」の詳細はこちらから!
寺社でのご開帳や博物館等での特別展の情報が分かります。
白山開山1300年「泰澄・白山信仰ゆかりの神仏」特別公開



関連記事

この記事へのコメント

- q(^-^q)いんどら! - 2017年10月22日 23:30:47

>拝佛棄食 ナイスです! 延暦寺釈迦堂、混雑してましたか 私は12月に行くつもりにしています

- 迦楼馬-カルマ- - 2017年10月29日 06:59:58

ご開帳最初の週末で、連休中日でしたから大混雑でした(笑)
12月は人の出も落ち着いているかな?
素敵なご縁を( ´ ▽ ` )ノ

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ