滋賀県・橘堂「三面六臂!妖し美し救いの観音菩薩の巻」
宝光寺ご開帳のお参りの次は橘堂ご開帳。
橘堂由緒書きによると、宝光寺創建の際に天皇より御髻の一部を拝受し本尊と共に安置したことから髻堂と呼ばれ(もとどりどう、きつどう→橘堂)現在は橘堂(たちばなどう)と呼ばれています。
室町年間に大内義興の兵火にかかり堂宇は失うものの本尊は救い出され、その後は吉田氏、白井氏の両家によって今日まで護り続けられてきました。
以前にもお参りした事があり、今回のご開帳で3度目のお参りとなりますが見飽きることのない美しさがあります。

ご開帳の装い
橘堂の観音さまは三面六臂の珍しい観音さまです(頭上面を合わせると十四面像)。
三面六臂の観音さまと言えば馬頭観音像、天部像には阿修羅像もいらっしゃいますね。
これらの像の正面相は基本的にはみな憤怒の形相。
しかしこちらの観音さまは、儚げな美しさを感じる観音さまです。
三面六臂という異形像でありながら非常に美しく優しい観音さま。
興福寺の阿修羅像も三面六臂の儚い優しさの仏像で人気ですよね。

三面六臂観音菩薩立像 市指定文化財 平安中期 ヒノキ材一木造り 像高107.2cm

瞑想する双眸と印相
静かに瞑想する瞳と、胸の前で結ぶ印相の美しさがこの観音さまの儚げな美しさを際立たせているように思います。

柔らかく結ぶ印の美しさ

柔らかく結ぶ印の美しさ
印相の柔らかさが観音さまを際立たせているように思えます。
三面の内の正面が見つめる先に優しく結ばれる印相…
素敵過ぎる観音様ですね。
後補の部分が多い観音様ということですが、この印相が後補なのか当初からの造形なのか。
たとえ後補であったとしても、この観音様への憧れは変わらない。
衆生を救う厳しさ難しさ、それでも救おうとされる観音さまの慈悲と美しさがこの観音像には溢れていると思います。

是非お会いして欲しい造形美

橘堂(たちばなどう)
滋賀県草津市志那町
TEL : 077-561-2429(草津市教育委員会)
拝観 : 要予約
駐車場 : お堂前

にほんブログ村

にほんブログ村
橘堂由緒書きによると、宝光寺創建の際に天皇より御髻の一部を拝受し本尊と共に安置したことから髻堂と呼ばれ(もとどりどう、きつどう→橘堂)現在は橘堂(たちばなどう)と呼ばれています。
室町年間に大内義興の兵火にかかり堂宇は失うものの本尊は救い出され、その後は吉田氏、白井氏の両家によって今日まで護り続けられてきました。
以前にもお参りした事があり、今回のご開帳で3度目のお参りとなりますが見飽きることのない美しさがあります。

ご開帳の装い
橘堂の観音さまは三面六臂の珍しい観音さまです(頭上面を合わせると十四面像)。
三面六臂の観音さまと言えば馬頭観音像、天部像には阿修羅像もいらっしゃいますね。
これらの像の正面相は基本的にはみな憤怒の形相。
しかしこちらの観音さまは、儚げな美しさを感じる観音さまです。
三面六臂という異形像でありながら非常に美しく優しい観音さま。
興福寺の阿修羅像も三面六臂の儚い優しさの仏像で人気ですよね。

三面六臂観音菩薩立像 市指定文化財 平安中期 ヒノキ材一木造り 像高107.2cm

瞑想する双眸と印相
静かに瞑想する瞳と、胸の前で結ぶ印相の美しさがこの観音さまの儚げな美しさを際立たせているように思います。

柔らかく結ぶ印の美しさ

柔らかく結ぶ印の美しさ
印相の柔らかさが観音さまを際立たせているように思えます。
三面の内の正面が見つめる先に優しく結ばれる印相…
素敵過ぎる観音様ですね。
後補の部分が多い観音様ということですが、この印相が後補なのか当初からの造形なのか。
たとえ後補であったとしても、この観音様への憧れは変わらない。
衆生を救う厳しさ難しさ、それでも救おうとされる観音さまの慈悲と美しさがこの観音像には溢れていると思います。

是非お会いして欲しい造形美

橘堂(たちばなどう)
滋賀県草津市志那町
TEL : 077-561-2429(草津市教育委員会)
拝観 : 要予約
駐車場 : お堂前

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
迦楼馬-カルマ-presents 佛旅 in大津の巻き」 2020/03/12
-
滋賀県・宝光寺「秘仏 薬師如来立像ご開帳!の巻」 2017/09/10
-
滋賀県・赤後寺 2012/03/21
-
滋賀県・西野薬師堂 2012/03/21
-
滋賀県 ・ 知善院「湖北の慶派仏」 2013/09/10
-
この記事へのコメント
私は8月12日に、宝光寺を訪ねる前に橘堂を訪ねました。
正面のお顔も右横のお顔も、前身のご様子も穏やかで優しげのに、左横のお顔がお不動さまを思わせる忿怒相なのが珍しく、大変印象的でした。
何とも不思議な感じがする観音さまなので、お姿を拝んで、思わず見とれてしまいました。
正面のお顔も右横のお顔も、前身のご様子も穏やかで優しげのに、左横のお顔がお不動さまを思わせる忿怒相なのが珍しく、大変印象的でした。
何とも不思議な感じがする観音さまなので、お姿を拝んで、思わず見とれてしまいました。
大ドラさんお久しぶりでございます。
宝光社寺、橘堂ともに本当に素晴らしいお像てしたね。
三面六臂という非常に珍しい観音さまのお姿は美しく妖艶でいつまでも拝んでいたいと思わせる魅力的な方でした。
見とれますよね♪
宝光社寺、橘堂ともに本当に素晴らしいお像てしたね。
三面六臂という非常に珍しい観音さまのお姿は美しく妖艶でいつまでも拝んでいたいと思わせる魅力的な方でした。
見とれますよね♪
トラックバック
URL :
北円堂の秘密 - 大町阿礼 - 2017年09月16日 17:46:57
スマホで無料で読めるWEB小説のご紹介です。短編なので小一時間で読破出来ます。挑戦してみては如何ですか。世界は広いと感じる筈です。時間軸においてですが。
WEB小説「北円堂の秘密」が今夏の隠れたベストセラーと知ってますか。
グーグルで「北円堂の秘密」と検索するとヒットするので無料で読めます。
世界遺産・古都奈良の興福寺・北円堂を知らずして日本の歴史は語れないと云われています。
日本文化発祥地の鍵を握る小説なのでご一読をお薦めします。
少し日本史レベルが高いので難しいでしょうが歴史好きの方に尋ねるなどすれば理解が進むでしょう。
今秋、東博では「運慶展」が開催されるが、出陳品の無著・世親像を収蔵するのが興福寺・北円堂である。
貴職におかれてもホットな話題を知っておくことは仕事に少なからず役立つでしょう。
先ずはブログ主様ご本人からベストセラー小説「北円堂の秘密」の読破をされては如何だろうか。
読めば日本史のミラクルワールド全開です。お友達に教える時はネタバレ無しで口コミして下されば幸いです。