FC2ブログ

滋賀県・宝光寺「秘仏 薬師如来立像ご開帳!の巻」

8月11日。
帰省ラッシュ真っ只中のお盆にやって来たのは滋賀県草津市北大萱町の宝光寺。

宝光寺から徒歩圏内には仏像好きには有名な三面六臂の観音菩薩像がいらっしゃる橘堂があり、2年前にお参りさせて頂いた折に宝光寺の御本尊 薬師如来立像のご開帳がある事、橘堂の観音様も同時開帳されるとの情報を頂いておりました。(橘堂 通常は拝観には予約が必要)
ご開帳期間は8月9日〜13日という事で11日、佛友さんと集まりお参りをして来ました。


P1290143.jpg
ご開帳の山門



宝光寺は675年に天武天皇の勅願により僧定恵創建したと伝えられており、橘堂も同時に建立されています。
宝光寺 御本尊薬師如来立像のご開帳は33年に一度、ただし中開帳があるため15〜17年に一度お姿を拝むことが出来ます。(前回のご開帳は平成13年)


P1290222.jpg
宝光寺 本堂


ご開帳を広報するポスターで薬師如来立像のお姿は確認出来てはいましたが、厨子の中にいらっしゃる姿は想像以上の素晴らしさ。

P1290215.jpg



案内板によると素地で仕上げられた像高164cmのお像で天台密教の影響を濃く受けた平安初期の風格を伝える薬師如来立像。
体の量感や衣紋の彫りは落ち着きが出ていて中期に差しかかっているのかなぁと感じましたが、頬や顎の太さ、そして眼力から迫る威光が平安初期の力強さを残しているよう。
造形の落ち着きは感じるものの、このお像から感じるオーラは落ち着きとは真逆の、非常に力強いものを感じました。
これぞ秘仏の薬師!そう思わずに入られない迫力があります。


P1290186.jpg
薬師如来立像 国指定重要文化財 平安時代 像高164cm


P1290188.jpg
張りのある頬に太い顎、開いた双眸が威光を放つ


P1290185.jpg
下半身に行くほどに量感は抑えられ彫りも浅くなる


光背も独特で放射光は左右の下方にだけ伸び、初めて見る形式でした。
当初よりこの形で彫られた物なのかは不明ですが興味深いです。


P1290182.jpg
左右の下方に向けて伸びる放射光



本堂の隣には観音堂。
こちらには平安を感じさせる聖観音菩薩立像がいらっしゃいます。
文化財の指定は受けていないようですが、平安の中期頃と思える聖観音菩薩。
微笑まれているような優しげなお顔は、包み込んでくれる慈母の様な雰囲気がありました。
おそらく腕は後補なんだろうなと思いますが、その指先からも優しさが溢れている所作が観音さまの表情と重なり癒されました。


P1290217.jpg
観音堂


P1290224.jpg
聖観音菩薩立像 無指定


P1290202.jpg
微笑みを浮かべる様な優し尊容


P1290208.jpg
指先にも美しさと優しさが






瑠璃光山 宝光寺(ほうこうじ)
滋賀県草津市北大萱町594
TEL : 077-568-1520
宗派 : 天台宗
御本尊 : 薬師如来
拝観 : 秘仏(33年に一度、中開帳有り)




関連記事

この記事へのコメント

- q(^-^q)いんどら! - 2017年09月10日 11:26:30

薬師の光背の御光が下向きだけなのは変わってますねえ 欠失したのでしょうか

- 大ドラ - 2017年09月14日 19:58:07

大変お久しぶりです。

私も実をいうと、8月12日に宝光寺と橘堂のご開帳を訪ねました。
宝光寺の秘仏ご本尊、薬師如来立像の重厚で力強いながらも優しげなご様子が、何とも印象的でした。お薬師さまのすぐ近くでお姿を拝めたのも、嬉しいことでした。
猛暑だけでなく、行きと帰りの渋滞でも結構大変でしたが、宝光寺でも橘堂でも大変有意義な仏像拝観でした。

- 迦楼馬-カルマ- - 2017年10月04日 19:15:08

いんどらさん、遅くなりました。
どうなんでしょうね〜。
元からこの様な形だったのか、失われたのか…
左右に4本ずつ残るというのも不思議ですね。
ひょっとしたら薬師の縁日、8日に合わせて元から8本だったのか…
いろいろ考えるのも楽しいですね♪

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ