FC2ブログ

毎年恒例!8月地蔵盆は元興寺へ!の巻

8月の23、24日は奈良県元興寺の地蔵会万灯供養の日で、毎年佛友さんとお参りさせ頂き、この日販売される元興寺Tシャツを購入するのが恒例となっています。

今年もみんなで集まり楽しい2日間を過ごす事が出来ました。
そんな2日間をダイジェストでお伝えしたいと思います。




23日仕事休み組は朝の9時半、京都駅に集合し西国三十三所を巡りました。
と、その前に京田辺市のお寺を訪問。


まずやって来たのは京田辺市 来迎寺。
このお寺には平安前期とされる聖観音菩薩坐像が安置されています。
ふっくらとしたお顔に瞼もふっくら重い。
すーっと線を引いたような双眸は微笑まれているのか瞑想されているのか。


P1290462.jpg


P1290466.jpg


来迎寺を後にし、ここから西国巡礼。
明日香へと走りまずは七番札所 岡寺へ。
仏前勤行次第、御本尊真言を唱えさせて頂きお参り。
1人で巡る時はなかなか出来ないので貴重な体験。
早く般若心経をそらで言えるようになりたい。


0154b9190cd692403892b43d081baa7c29bf85d5cd.jpg



昼食をと思っていたお店が残念お休みで、次の目的地の第六番札所南法華寺へ向かう事に。
大きな目の十一面千手観音菩薩坐像。
境内のつぼさか茶屋でお昼を食べて次へ向かいます。



014bf2f1e57806ce015f2aef5805e1b976c51d1f0d.jpg

01abec81ade0aa5c6e7eec274fa5ad5f9bd164fba6.jpg

01e2ed3b869618798534b922b587e705769b97594b.jpg


桜井市へと向かい番外札所の法起院、第八番札所 長谷寺へ。
法起院の境内には葉書の由来となった多羅葉樹が。
葉の裏に文字が書かれていました♪
ん〜素敵ですね。



01003a51572b271a829c010632ca1a530bd570c8b0.jpg


01bdb1b53e48cd0ad75c1ffbe8fe5e084493230210.jpg


久しぶりにやって来ました長谷寺!
大きな御本尊 十一面観音菩薩立像はやっぱり凄い。
境内の見晴らしも素晴らしい。
しかしその道のりでバテバテの我々は大汗をかきながら息を切らし般若心経を唱えるのでした…


0181753f927bbede588f8c4d3d9df29de364655836.jpg


019c3ef4615895c1741a2c364ac85eb9934ffb91c8.jpg




ここから京都駅へと戻り、マイカーからレンタカーへと乗り換えて仕事終わりの佛友さんと合流。
8月23日の夕方1時間しか開かない、日本に一体しかいないと言われる六臂の地蔵菩薩さまに会いに行きます。

智恵光院 地蔵堂に安置される地蔵菩薩さまはなんと腕が6本。
死後に転生するとされる六つの世界「地獄道」「餓鬼道」「畜生道」「修羅道」「人道」「天道」のすべてを救う力を一体に込めて、小野篁が作ったと伝えられています。
TV見仏記で見てずっと会いたかった地蔵菩薩さまにようやくお会いする事が出来ました。


015726c08486e2a4fd4cbe619d34b782957ab8ded8.jpg


018a8c292fc6d2362852da48d19102c3db2b7440bb.jpg



そして再び奈良へと向かい元興寺地蔵会へ。
毎年販売されるTシャツ、この年のカラーは何色だ?!とワクワクしながら元興寺へ。
昨年は危うく売り切れてしまうところだったので、今年はしっかり予約をして安心して購入いたしました。
予約してまで購入しているのは多分我々だけじゃないかな(笑)


011cba449eb63af5dd15745d257cfddf91a49949ec.jpg


そしてこれも毎年恒例、打ち上げはビストロ中華のへいぞうさん。
とにかく美味い。
何を食べても必ず大満足。
地蔵盆とへいぞうさん。
鉄板のコースですね。


0180090b8ba4f847eeecef89feaf2c166874f8e690.jpg


01e8c503d05afa61afb5c9d8e330cad33d0890bce9.jpg


さて、翌24日は1日平安佛を巡ります。
奈良〜大阪の平安佛をたっぷりと巡って来ましたのでお楽しみに!
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ