FC2ブログ

平安佛の大洪水!白山を仰ぐ「福井の仏像」展の巻③~十一面観音菩薩編~

美しく優しさと儚さを持たれた聖観音像の次に並ぶのは白山本地仏 十一面観音菩薩像。

平安後期に本地垂迹説が確立されると、白山神は山の神であり、水の神であり、水との関係深い十一面観音の垂迹が相応しいと、その信仰が広がるそうです。
今回の更新は、そんな白山信仰の本地仏 十一面観音菩薩像です。




越前市 八幡神社 十一面観音菩薩立像。
展覧会を訪れられ、「この方に目がハートになっちゃった」とは仲良くしていただいている佛友さんの言葉。
霊木より現れる仏さま。
その瞬間を彫りだそうと試みた仏師の意思、信仰の熱がこもった観音様です。


P1240750.jpg

立ち姿は、腰を左へと突き出すようにカーブを描き、どっしりとした量感を示します。
髻から足ほぞに至る頭体幹部、左手は肘、右手は手首までを、カヤ材の一木で彫り出し内剥りを施さず。
また、頭頂の化仏にはお顔が彫り込まれず。
この面相を表現しないのは福井市大安禅寺 十一面観音像、越前町日吉神社 十一面観音像などにも見られる、霊木化現の表現の一つと考えられているようです。
随所に奥深い信仰の力を感じさせて下さる、非常にパワーを感じる十一面観音像です。


P1240743.jpg
八幡神社 十一面観音菩薩立像 県指定文化財


P1240741.jpg
面相を表さない頭頂の化仏、穏やかであり力強くもある尊容




今回の展覧会に先立つ調査で新たに確認され、出展された貴重な十一面観音像が2体展示されています。
まずは坂井市内寺院の十一面観音菩薩立像。

穏やかで凛とした佇まいの観音様で平安後期から鎌倉の匂いも感じられるような美しい十一面観音像です。
表面には江戸時代の修復の跡が劣化し剥落しているので痛ましく見える部分もありますが、その裏にある当初のお姿を想像しながら眺めるのも非常に楽しいものです。
天衣は後補かな?手先は?どこまでが当初のものなのかな?
そんな風に見てみると、自身の思惑が当たってても外れててもいろいろな驚きを感じることができて楽しいですよ♪



P1240638.jpg
坂井市内寺院 十一面観音菩薩立像 無指定


P1240849.jpg
優しく上品な尊容


P1240647.jpg
装飾的な彫りを見せる下半身







そしてもう1体は越前町内寺院の十一面観音坐像。

32.1cmの小像でありながら大きな存在感を出す十一面観音坐像で、内剥りを施さない一木造りの像です。
両腕の肘から先や、脚部の付け根など候補の部分も多いようですが、小さいながらも量感があり、なによりそのお顔が魅力的でした。
童子のようなふくれっ面に見えるような、横から眺めると穏やかに瞑想しているような。
360°見れる展示のため、グルグルと回ってしまいます。
ぐるぐるぐる。
正面のお顔と横顔と。
違うように見えるなぁと仏像の奥深かさを感じるのでした。




P1240986.jpg
越前町内寺院 十一面観音菩薩坐像 無指定
正面のお顔は童子のような



P1240928(1).jpg
横顔は静かに瞑想しているような


P1240940.jpg
この顔が非常に好き



素敵な十一面観音像が新たに確認され、この展覧会を盛り上げています。
展示されていな新発見の仏像もいらっしゃるということなので、これからも福井県は目が離せません。
そしてこの展覧会の成功が更なる福井の仏像調査の推進力となり、調査発見が進むことを願わずにいられません。


次回更新は菩薩編となります。
(聖観音も十一面も菩薩だけど♪)









福井市立郷土歴史博物館
福井県福井市宝永3丁目12-1
TEL : 0776-21-0489
e-mail : kyoudo@city.fukui.lg.jp
「福井の仏像-白山を仰ぐ人々と仏たち-」展
会期10月14日~11月23日







にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ