奈良県との県境、京都府精華町の佛を巡る速報の巻き
9月の終わり、京都と奈良の県境に位置する精華町の仏像をお参りしてきました。
山城地域と呼ばれるこの地は仏像の密集する場であり、仏像好きには是非とも訪れて頂きたい地域です。
京都府山城広域振興局さんのHPによると、
”山城地域は、京都府の南部に位置し、宇治市・城陽市・ 向日市・長岡京市・八幡市・京田辺市・木津川市・大山崎町・久御山町・井手町・宇治田原町・笠置町・和束町・精華町・南山城村の7市7町1村からなり、
京都・奈良・大阪を結ぶ歴史文化軸上に展開する歴史的文化地域で、京都市・大阪府・奈良県・滋賀県・三重県に接し、近隣の大都市との交流が活発
長岡京や恭仁京の都跡、平等院や石清水八幡宮、浄瑠璃寺、岩船寺など京都・奈良・大阪を結ぶ歴史文化軸に展開する豊富な歴史的文化遺産、淀川三川合流域や周辺を丘陵・山地に囲まれた豊かな自然など、数多くの観光資源、テーマ性のある地域資源に恵まれており....”
などと明記されており、その文化交流の密な場であったことを知らしてくれます。
巡りがいのある、非常に面白い地域であることは間違いありませんね。
前置きが長くなりましたが、この日巡ったのは5ヶ寺。
順を追ってご紹介したいと思います。
まず最初に訪れたのは精華町 観音寺。
こちらには町指定文化財の十一面観音菩薩立像が安置されていますが、その他にも周辺の廃寺になった寺院から寄せられた仏像がいくつか安置されています。
岡本寺の本尊であった聖観音菩薩立像もその一つ。
他にも不動明王像や愛染明王像など。
ご本尊の町指定文化財 十一面観音菩薩立像は厨子に安置され通常は公開日(施餓鬼会)が決まっているそうですが、今回はご縁を頂きました。
両の腕は後補で、他にも後補部分は多いそうですが平安期の魅力を多分に伝える美しい観音様でした。

続いて精華町 安楽寺。
こちらもご本尊が町の文化財に指定された方で、阿弥陀如来坐像。
平安後期の定朝様を見せる方。
ふっくらとされた頬と伏し目な双眸が阿弥陀様っぽさ全開。

また右脇には無指定の鎌倉時代 阿弥陀如来立像が。
頭部の感じから鎌倉中期から後期の方なのかな。
光背が美しく、尊容も凛々しく素敵佛。

次に予定していたお寺まで時間が空いたので急遽 井手町の西福寺へ。
前回の記事でUPしたばかりですが素敵な観音様がいらっしゃるので再訪してきました。
何度見ても素敵な観音様で魅入ってしまいますね。
下から仰ぎ見る美しいお顔に癒されるわけです♪

お昼を済ませ、予定の時間が来たので向かったのは若王寺。
本堂に町指定文化財の阿弥陀如来坐像、大師堂には重要文化財指定の智証大師像が安置されています。
まずは本堂でご本尊阿弥陀如来坐像をお参り。
平安時代の阿弥陀像で、やや上を向き胸を張りながらも、なだらかな肩からのラインが優しい優美なお方。
江戸期の脇侍も素晴らしい。

大師堂には智証大師像のほかにも千手観音や不動明王、薬師、毘沙門天、そして不思議な魅力を持った十一面観音坐像も。

最後に向かったのは如来寺。
こちらも同じく町指定文化財の十一面観音菩薩立像。
後補の補われた部位が非常に多い像ですが、美しいお姿を存分に感じされてくださる観音様でした。
他にも阿弥陀様や不動明王、地蔵菩薩など全ての尊像がお厨子に収められ大事に守られている様子が見て取れました。

詳細記事はまた追ってUPしていきたいなと思いますがいつになるかは分かりませんが頑張ります(笑)
山城地域の凄さは本当に凄いですね。
まだまだ伝えきれない佛は数知れず。
これからもガンガン巡っていきたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
山城地域と呼ばれるこの地は仏像の密集する場であり、仏像好きには是非とも訪れて頂きたい地域です。
京都府山城広域振興局さんのHPによると、
”山城地域は、京都府の南部に位置し、宇治市・城陽市・ 向日市・長岡京市・八幡市・京田辺市・木津川市・大山崎町・久御山町・井手町・宇治田原町・笠置町・和束町・精華町・南山城村の7市7町1村からなり、
京都・奈良・大阪を結ぶ歴史文化軸上に展開する歴史的文化地域で、京都市・大阪府・奈良県・滋賀県・三重県に接し、近隣の大都市との交流が活発
長岡京や恭仁京の都跡、平等院や石清水八幡宮、浄瑠璃寺、岩船寺など京都・奈良・大阪を結ぶ歴史文化軸に展開する豊富な歴史的文化遺産、淀川三川合流域や周辺を丘陵・山地に囲まれた豊かな自然など、数多くの観光資源、テーマ性のある地域資源に恵まれており....”
などと明記されており、その文化交流の密な場であったことを知らしてくれます。
巡りがいのある、非常に面白い地域であることは間違いありませんね。
前置きが長くなりましたが、この日巡ったのは5ヶ寺。
順を追ってご紹介したいと思います。
まず最初に訪れたのは精華町 観音寺。
こちらには町指定文化財の十一面観音菩薩立像が安置されていますが、その他にも周辺の廃寺になった寺院から寄せられた仏像がいくつか安置されています。
岡本寺の本尊であった聖観音菩薩立像もその一つ。
他にも不動明王像や愛染明王像など。
ご本尊の町指定文化財 十一面観音菩薩立像は厨子に安置され通常は公開日(施餓鬼会)が決まっているそうですが、今回はご縁を頂きました。
両の腕は後補で、他にも後補部分は多いそうですが平安期の魅力を多分に伝える美しい観音様でした。

続いて精華町 安楽寺。
こちらもご本尊が町の文化財に指定された方で、阿弥陀如来坐像。
平安後期の定朝様を見せる方。
ふっくらとされた頬と伏し目な双眸が阿弥陀様っぽさ全開。

また右脇には無指定の鎌倉時代 阿弥陀如来立像が。
頭部の感じから鎌倉中期から後期の方なのかな。
光背が美しく、尊容も凛々しく素敵佛。

次に予定していたお寺まで時間が空いたので急遽 井手町の西福寺へ。
前回の記事でUPしたばかりですが素敵な観音様がいらっしゃるので再訪してきました。
何度見ても素敵な観音様で魅入ってしまいますね。
下から仰ぎ見る美しいお顔に癒されるわけです♪

お昼を済ませ、予定の時間が来たので向かったのは若王寺。
本堂に町指定文化財の阿弥陀如来坐像、大師堂には重要文化財指定の智証大師像が安置されています。
まずは本堂でご本尊阿弥陀如来坐像をお参り。
平安時代の阿弥陀像で、やや上を向き胸を張りながらも、なだらかな肩からのラインが優しい優美なお方。
江戸期の脇侍も素晴らしい。

大師堂には智証大師像のほかにも千手観音や不動明王、薬師、毘沙門天、そして不思議な魅力を持った十一面観音坐像も。

最後に向かったのは如来寺。
こちらも同じく町指定文化財の十一面観音菩薩立像。
後補の補われた部位が非常に多い像ですが、美しいお姿を存分に感じされてくださる観音様でした。
他にも阿弥陀様や不動明王、地蔵菩薩など全ての尊像がお厨子に収められ大事に守られている様子が見て取れました。

詳細記事はまた追ってUPしていきたいなと思いますがいつになるかは分かりませんが頑張ります(笑)
山城地域の凄さは本当に凄いですね。
まだまだ伝えきれない佛は数知れず。
これからもガンガン巡っていきたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
京都府・宗堅寺「射抜く視線の如意輪観音の巻き」 2014/04/08
-
京都府 ・ 長安寺「33年に1度の秘仏薬師の巻」 2013/07/19
-
京都府 ・ 六波羅蜜寺 本尊御開帳 2012/12/12
-
京都府 ・ 長安寺「参道にたたずむ西国石仏群」 2013/01/22
-
京都 非公開文化財特別公開 その④ 海住山寺 2012/11/20
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :