奈良県南部の仏像巡り -吉野郡下市町巡り速報-
7月の終わり、ここ最近巡り続けている奈良県南部の仏像巡りへと再び出かけてまいりました。
この日巡らせていただいたのは、吉野郡の下市町。
まず向かったのは龍洞院。
こちらで拝観させて頂いたのは平安時代後期とされる阿弥陀如来坐像。
定朝様の優雅さと来たる鎌倉の力強さも共に感じさせてくれるような阿弥陀様でした。
印相は来迎印を結び、定印よりも動きを感じるところに力強さを感じるのかもしれません。

阿弥陀如来坐像(写真は教育委員会作成の文化財資料より)
龍洞院を後にし向かったのは専念寺。
役場の方にもお立会いいただき、龍洞院につづいて平安後期の阿弥陀如来坐像を拝観させていただきました。
後補の厚い金箔が目立つお姿でしたが、穏やかな方でしたね。
印相も龍洞院と同じく来迎印を結ばれていました。

阿弥陀如来坐像
お昼をする前にもうひと寺。
訪れたのは安楽寺観音堂。
こちらには数多くの仏像が安置されていて、そのどれもが素敵佛。
メインとなる阿弥陀立像、十一面観音以外にも、薬師坐像や聖観音など見所は付きません。
聖観音菩薩の愛くるしさに心奪われるのでした。

阿弥陀如来立像

聖観音菩薩立像
そして最後に訪れたのは善徳寺。
再び教育委員会の方に同行頂きお参りさせていただきます。
本堂には御本尊の江戸期あたりとなるのでしょうか、截金が美しい本当に素敵な阿弥陀如来立像。
さらに、平安後期~鎌倉初期とされる阿弥陀如来立像がいらっしゃいます。
そして小さな小さなお堂には大日如来像が。
痛々しい破損部分も見られますが、非常にイケメンなカッコイイ大日如来様です。

御本尊 阿弥陀如来立像

大日如来坐像
詳細は今後アップしていきたいと思います。
下市町の仏像巡りでした。

にほんブログ村

にほんブログ村
この日巡らせていただいたのは、吉野郡の下市町。
まず向かったのは龍洞院。
こちらで拝観させて頂いたのは平安時代後期とされる阿弥陀如来坐像。
定朝様の優雅さと来たる鎌倉の力強さも共に感じさせてくれるような阿弥陀様でした。
印相は来迎印を結び、定印よりも動きを感じるところに力強さを感じるのかもしれません。

阿弥陀如来坐像(写真は教育委員会作成の文化財資料より)
龍洞院を後にし向かったのは専念寺。
役場の方にもお立会いいただき、龍洞院につづいて平安後期の阿弥陀如来坐像を拝観させていただきました。
後補の厚い金箔が目立つお姿でしたが、穏やかな方でしたね。
印相も龍洞院と同じく来迎印を結ばれていました。

阿弥陀如来坐像
お昼をする前にもうひと寺。
訪れたのは安楽寺観音堂。
こちらには数多くの仏像が安置されていて、そのどれもが素敵佛。
メインとなる阿弥陀立像、十一面観音以外にも、薬師坐像や聖観音など見所は付きません。
聖観音菩薩の愛くるしさに心奪われるのでした。

阿弥陀如来立像

聖観音菩薩立像
そして最後に訪れたのは善徳寺。
再び教育委員会の方に同行頂きお参りさせていただきます。
本堂には御本尊の江戸期あたりとなるのでしょうか、截金が美しい本当に素敵な阿弥陀如来立像。
さらに、平安後期~鎌倉初期とされる阿弥陀如来立像がいらっしゃいます。
そして小さな小さなお堂には大日如来像が。
痛々しい破損部分も見られますが、非常にイケメンなカッコイイ大日如来様です。

御本尊 阿弥陀如来立像

大日如来坐像
詳細は今後アップしていきたいと思います。
下市町の仏像巡りでした。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
奈良県・千體寺(せんたいじ)「美しき無指定の阿弥陀三尊の巻き」 2014/07/25
-
奈良県 ・ 西念寺「宿院仏師の十一面!の巻」 2013/05/05
-
奈良県・法華寺町 地蔵堂「夕暮れが映える哀愁の地蔵菩薩像の巻き」 2014/04/21
-
奈良県・大澤寺「初の一般公開!秘仏 薬師如来立像の巻き」 2014/06/01
-
奈良県・西岳院「平安後期の巨像!!3mを超える千手観音菩薩立像を拝すの巻き」 2017/11/04
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :