FC2ブログ

奈良県南部の仏像巡り -吉野郡下市町巡り速報-

7月の終わり、ここ最近巡り続けている奈良県南部の仏像巡りへと再び出かけてまいりました。
この日巡らせていただいたのは、吉野郡の下市町。


まず向かったのは龍洞院。
こちらで拝観させて頂いたのは平安時代後期とされる阿弥陀如来坐像。
定朝様の優雅さと来たる鎌倉の力強さも共に感じさせてくれるような阿弥陀様でした。
印相は来迎印を結び、定印よりも動きを感じるところに力強さを感じるのかもしれません。


P1230596.jpg
阿弥陀如来坐像(写真は教育委員会作成の文化財資料より)


龍洞院を後にし向かったのは専念寺。
役場の方にもお立会いいただき、龍洞院につづいて平安後期の阿弥陀如来坐像を拝観させていただきました。
後補の厚い金箔が目立つお姿でしたが、穏やかな方でしたね。
印相も龍洞院と同じく来迎印を結ばれていました。


P1230329.jpg
阿弥陀如来坐像


お昼をする前にもうひと寺。
訪れたのは安楽寺観音堂。
こちらには数多くの仏像が安置されていて、そのどれもが素敵佛。
メインとなる阿弥陀立像、十一面観音以外にも、薬師坐像や聖観音など見所は付きません。
聖観音菩薩の愛くるしさに心奪われるのでした。


P1230398.jpg
阿弥陀如来立像

P1230386.jpg
聖観音菩薩立像


そして最後に訪れたのは善徳寺。
再び教育委員会の方に同行頂きお参りさせていただきます。
本堂には御本尊の江戸期あたりとなるのでしょうか、截金が美しい本当に素敵な阿弥陀如来立像。
さらに、平安後期~鎌倉初期とされる阿弥陀如来立像がいらっしゃいます。
そして小さな小さなお堂には大日如来像が。
痛々しい破損部分も見られますが、非常にイケメンなカッコイイ大日如来様です。


P1230474.jpg
御本尊 阿弥陀如来立像

P1230510.jpg
大日如来坐像



詳細は今後アップしていきたいと思います。
下市町の仏像巡りでした。







にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ