京都府・法雲寺「35年ぶりの里帰り!檀家さんの想いが実った十一面観音菩薩の巻」
昨年(2015年)の6月14日 京都新聞に、35年ぶりに京田辺市の法雲寺に府指定の十一面観音菩薩像が戻られたとの記事が掲載されました。
Twitterでこの情報を知った僕は、是非とも拝観したいと同年の秋に、京田辺市の教育委員会へ拝観の連絡を入れお姿を拝むご縁を頂いてきました。

十一面観音像はもともと、この地の白山神社境内の 法雲寺に安置されていましたが、明治時代の神仏分離令による廃仏毀釈を逃れる為に近くの西念寺に移されました。
その後 法雲寺は廃寺、その西念寺も無住の寺となり、仏像は村の檀家さんが共同で管理してきたそうです。
しかし、本堂老朽化が進み保存維持が難しくなってきた為、昭和55年(1980年)、京都国立博物館に修復や調査のため預けられました。
守り続けた観音様がこの地を離れて15年(1995年)、歴史ある観音様をこの地に戻そうと決意するも本堂の老朽化が著しく、安置するには不安があったそうです。
そこで檀家さんたちは本堂建て替えの積立を始めます。
15年。
15年にも及ぶ積立です。
本堂を建て替えるための積立は15年にも及び、2013年 ようやく本堂建て替えに着手します。
建て替え着手より1年、2014年に本堂が完成。
これに合わせて寺号も西念寺から法雲寺に戻し、2015年6月7日、同地を離れた十一面観音像が35年ぶりに戻られました。

15年に及ぶ積立で建て替えられた本堂

新たな本堂へ運び込まれる十一面観音像 京都新聞より
6月14日の開眼法要には約40人が集まり、戻られた観音様に熱心に手を合わせ、 『やっとこの日を迎えることができ、感慨無量です。心新たにみなさんの気持ちが一緒になればと思う』と喜びを語ったそうです。

開眼法要の様子 京都新聞より
もう涙がでそうでしょ?
お像を守り続けていくという事がどれだけ困難で地域全体の協力が必要か、この法雲寺 十一面観音像のお話を知るだけでも分かると思います。
地域の仏像を巡っていると、似たような話を聞く機会は非常に多い。
高齢化社会や地域の過疎化、それによって今後の管理の行き詰まり。
仏像が好きで、ただ巡っているだけの僕は何か考えなければいけない。
力になれることを見つけたいと思います。

戻られた観音像
これでもかという晴天に恵まれた中 お参りさせていただいた十一面観音菩薩立像は、やはり、非常に穏やかで優しく、慈愛に満ちているように見えました。
愛が詰まった観音様を、その愛を詰め込んできた檀家さんとともに拝める幸せは極まるものがありました。
s.jpg)
本堂

十一面観音菩薩立像 府指定文化財 寄木造り 像高178cm 平安時代後期
スラリと柔らかく立つ観音さま。
正面より眺めると右へと傾いているのが分かります。
この様に傾斜した造形は霊木より彫り出されたとされる事が多いですが、この方もそうであるのかもしれませんね。
平安時代後期の特徴をよく表した穏やかでゆったりと優しさをみせる十一面観音像の腰つきは、緩やかにカーブを描き魅惑的な造形をしています。
右足を踏み出すことで生まれた体重移動の流れが腰に表されていて柔らか。
<
伏した目の優しがあふれた尊容

重力が、腰の左へ、右の膝へ、左足へとゆるいS字を描く

ヒザ下辺りでひるがえす衣の造形のお洒落感

踏み出す右足は檀家さんの想いを伝える前進の一歩
府指定 平安時代後期 十一面観音像。
文化財指定といった格付けを超えた想いや魅力、守り繋ごうと生きた檀家さんの信仰と愛着の観音さまに是非ともお会いして頂きたいと思います。
日向山 法雲寺(ほううんじ)
京都府京田辺市宮津白山5
TEL : 和束 毘沙門寺 0774-78-3266
宗派 : 真言宗
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
Twitterでこの情報を知った僕は、是非とも拝観したいと同年の秋に、京田辺市の教育委員会へ拝観の連絡を入れお姿を拝むご縁を頂いてきました。

十一面観音像はもともと、この地の白山神社境内の 法雲寺に安置されていましたが、明治時代の神仏分離令による廃仏毀釈を逃れる為に近くの西念寺に移されました。
その後 法雲寺は廃寺、その西念寺も無住の寺となり、仏像は村の檀家さんが共同で管理してきたそうです。
しかし、本堂老朽化が進み保存維持が難しくなってきた為、昭和55年(1980年)、京都国立博物館に修復や調査のため預けられました。
守り続けた観音様がこの地を離れて15年(1995年)、歴史ある観音様をこの地に戻そうと決意するも本堂の老朽化が著しく、安置するには不安があったそうです。
そこで檀家さんたちは本堂建て替えの積立を始めます。
15年。
15年にも及ぶ積立です。
本堂を建て替えるための積立は15年にも及び、2013年 ようやく本堂建て替えに着手します。
建て替え着手より1年、2014年に本堂が完成。
これに合わせて寺号も西念寺から法雲寺に戻し、2015年6月7日、同地を離れた十一面観音像が35年ぶりに戻られました。

15年に及ぶ積立で建て替えられた本堂

新たな本堂へ運び込まれる十一面観音像 京都新聞より
6月14日の開眼法要には約40人が集まり、戻られた観音様に熱心に手を合わせ、 『やっとこの日を迎えることができ、感慨無量です。心新たにみなさんの気持ちが一緒になればと思う』と喜びを語ったそうです。

開眼法要の様子 京都新聞より
もう涙がでそうでしょ?
お像を守り続けていくという事がどれだけ困難で地域全体の協力が必要か、この法雲寺 十一面観音像のお話を知るだけでも分かると思います。
地域の仏像を巡っていると、似たような話を聞く機会は非常に多い。
高齢化社会や地域の過疎化、それによって今後の管理の行き詰まり。
仏像が好きで、ただ巡っているだけの僕は何か考えなければいけない。
力になれることを見つけたいと思います。

戻られた観音像
これでもかという晴天に恵まれた中 お参りさせていただいた十一面観音菩薩立像は、やはり、非常に穏やかで優しく、慈愛に満ちているように見えました。
愛が詰まった観音様を、その愛を詰め込んできた檀家さんとともに拝める幸せは極まるものがありました。
s.jpg)
本堂

十一面観音菩薩立像 府指定文化財 寄木造り 像高178cm 平安時代後期
スラリと柔らかく立つ観音さま。
正面より眺めると右へと傾いているのが分かります。
この様に傾斜した造形は霊木より彫り出されたとされる事が多いですが、この方もそうであるのかもしれませんね。
平安時代後期の特徴をよく表した穏やかでゆったりと優しさをみせる十一面観音像の腰つきは、緩やかにカーブを描き魅惑的な造形をしています。
右足を踏み出すことで生まれた体重移動の流れが腰に表されていて柔らか。
<

伏した目の優しがあふれた尊容

重力が、腰の左へ、右の膝へ、左足へとゆるいS字を描く

ヒザ下辺りでひるがえす衣の造形のお洒落感

踏み出す右足は檀家さんの想いを伝える前進の一歩
府指定 平安時代後期 十一面観音像。
文化財指定といった格付けを超えた想いや魅力、守り繋ごうと生きた檀家さんの信仰と愛着の観音さまに是非ともお会いして頂きたいと思います。
日向山 法雲寺(ほううんじ)
京都府京田辺市宮津白山5
TEL : 和束 毘沙門寺 0774-78-3266
宗派 : 真言宗
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
京都府・極楽寺「平安期古仏の雨乞い観音の巻き」 2014/04/18
-
京都府 ・ 浄福寺「100年ぶりの釈迦如来の巻き」 2014/01/27
-
京都 非公開文化財特別公開 その③ 長講堂 2012/11/16
-
京都府・歓楽寺「荒ぶる仁王像の巻き」 2014/04/07
-
京都府・如意寺「快慶 無位時代の地蔵菩薩坐像の巻き」 2014/03/03
-
この記事へのコメント
コメント有り難うございます。
ずっと仏像巡りはしてたんですけど、いろいろ思うところあって(笑)ブログの更新や、twitterでの速報など控えてました。
気持ち新たにぼちぼちやっていきますのでよろしくお願いいたします( ´ ▽ ` )ノ
ずっと仏像巡りはしてたんですけど、いろいろ思うところあって(笑)ブログの更新や、twitterでの速報など控えてました。
気持ち新たにぼちぼちやっていきますのでよろしくお願いいたします( ´ ▽ ` )ノ
トラックバック
URL :
- yamataka - 2016年07月02日 08:17:21
ツイッタ―を覗いてもあらぬ方面の話題だったのでどうしちゃったのかと思ってました。
頑張って下さい。楽しみにしています。