FC2ブログ

大阪府・法泉寺「微笑みの聖観音菩薩立像の巻」

仏像好きの間では現在 東京国立博物館で催されている「ほほえみの御仏-二つの半跏思惟像」が話題を呼んでいます。
日本と韓国のアルカイックスマイルを浮かべた非常に優しく美しい2体の国宝 思惟像が向かい合って展示されているそうです。
ぐるりと360°横や背中までそのお姿を拝むことが出来るそうで、その場を離れられなくなりそうですね。
20160621hanka_156_1.jpg



先の記事(大林寺)と同日に巡った大阪府羽曳野市の法泉寺にも、優しい微笑みを浮かべた観音様がいらっしゃいます。
今回は法泉寺ご本尊、府指定文化財 聖観音菩薩立像をご紹介したいと思います。



国宝の弥勒菩薩繁華思惟像で有名な野中寺から南へ、31号線「野中寺」の信号を南へ直進すると左手に現れてくるのが黄檗宗 法泉寺です。
もともとは野中寺の別院としてあった宝泉寺が宝暦(ほうれき)年間(1751~1764) に独立して真言宗から黄檗宗へと改宗し、寺院名も法泉寺に改名されたそうです。
そしてこの時に野中寺 観音堂に安置されていた聖観音菩薩立像が法泉寺に移されご本尊となります。
事前に拝観のお願いをしておくと本堂へ上げて頂き、間近からそのお姿を拝す事が出来ます。



P1160227.jpg
黄檗宗らしい山門

P1160220.jpg
境内

P1160213.jpg
内陣



ご本尊の聖観音菩薩立像は本堂の中央に安置され、堂内は非常に明るく、間近まで寄ることが許されますので細部までじっくりとお姿を拝ませて頂けます。
腰を左に緩くひねり、柔らかく立つお姿は非常に美しいです。
スラリと伸びる長い右腕、ポッコリとでたお腹、重心は左にかけ右足を少し屈して動きを出しています。
足元には翻波式衣紋が刻まれますが、太く深くではなく、穏やかに刻まれていきます。
四角い顔に短い首、肩も張って男性的に見えますが、柔らかなスタイルや丸みが中性的にも見せてくれます。
素晴らしい観音菩薩様ですね。



P1160184.jpg
聖観音菩薩立像 府指定文化財 一木造り 像高約150cm 平安時代初期

P1160192.jpg
十一面観音像 尊容

正面より拝むと静かに目を閉じ穏やかな表情をされていますが、下方より仰ぎ見ると口角を上げ微笑まれているのがよく分かります。
このお顔を見た瞬間ため息が漏れ体の力が抜けていくのを感じました。
心がスッキリするような、いろんなストレスや疲れがフッと消えて楽になるような感覚です。
非常に美しいほほえみを浮かべたお顔をされています。


P1160195.jpg
見上げるように拝むと微笑まれているのがよくわかる


P1160198.jpg
ポッコリとでた腹部


P1160201.jpg
足元の翻波式衣紋


ご本尊から向かって左手には江戸時代作の3mの像高を誇る弁財天像が。
重量は300kgにも達するという強烈なお方。
非常に弁財天信仰が厚く、亀池弁財天と呼ばれ信仰を集めているそうです。


P1160185.jpg
像高3m重量300kgを超える弁天像






法泉寺(ほうせんじ)
大阪府羽曳野市野々上3-4-32
TEL : 072-955-9548
宗派 : 黄檗宗
御本尊 : 聖観音菩薩
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り



参考にさせていただきました
羽曳野市ウェブサイト








にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

- こはた ももこ (桃) - 2016年07月12日 13:04:15

こんにちは。
イケメンの聖観音さまよりも3mの弁財天さんが衝撃でした!
それにしても、関西は仏像パラダイスですね・・・うらやましい^^

- 迦楼馬-カルマ- - 2016年07月17日 16:43:21

こんにちは~
弁財天めっちゃすごいよ!
弁財天がいらっしゃる方から堂内へ入るんだけど、まず目に飛び込むのがこの弁財天ですからね!!
デカッ!って3回は口走っちゃいますよ(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ