FC2ブログ

迦楼馬-カルマ-奈良県南部を巡るの巻

お久しぶりでございます「ひたすら仏像拝観」中の人、迦楼馬-カルマ-でございます。
突然の久しぶりの更新失礼致します。

先週の休日に久しぶりに母を連れての佛旅、奈良県南部の仏像を巡ってまいりました。
母を連れての佛旅は久しぶりで、巡った仏像は4ヶ寺と少ないけれど非常に充実した一日になりました。


早朝に実家を出発した我々親子は、朝一で野迫川村役場を訪れ文化財課の方に同行して頂き、9時からの拝観をお願いしていた清久寺へと向かいます。
清久寺とはいえ、現在は無住で村の集会所的な趣きの建物に安置されています。
ここにお祀りされているのが村指定文化財 阿弥陀如来坐像。
平安後期の阿弥陀像で、金箔の剥落が痛々しくも見える像容ですが、優しく柔らかに流れる衣紋や穏やかな体躯は定朝様を表しており良い阿弥陀様でした。
脇にいらっしゃる毘沙門天像は非常に素晴らしく、文化財的には無指定ながら非常に目を奪う像。
お目当てだった仏像以外のところで素敵な方に出会うと俄然テンションが上がります。



P1220488.jpg



次も同じく野迫川村の指定文化財 平安時代の地蔵菩薩坐像と、県指定文化財 鎌倉時代の釈迦如来坐像を、役場の方に同行して頂き拝観してまいりました。
10時の予定でしたが、9時40分頃に到着。
区長さんは既にいらしており、予定よりも早い時間でしたが拝観させていただけました。
地蔵菩薩坐像、釈迦如来坐像ともに衣紋の流れが非常に美しく力強い。
男性的な釈迦如来坐像と、男性的だなと思いながらもどこか妖しく女性的にも見えてくる地蔵菩薩坐像。


P1220510.jpg




野迫川村を後にし、グッっと移動して吉野郡上川村へ。
お参りさせて頂いたのは徳蔵寺。
本堂に室町時代、宿院仏師 源三郎作の阿弥陀如来坐像と釈迦堂に平安期の釈迦如来坐像がいらっしゃいます。
宿院仏師の阿弥陀如来坐像は本道須弥壇上、ガラス&編み越しの為、かなり見づらく尊容はハッキリとは確認出来ませんでした。
釈迦如来坐像は収蔵庫内(ガラス越し)で拝観させて頂けるのでよく見ることが出来ました。
量感たっぷりの頬に厚い唇の、お顔立ちに特徴が見えるお像で素晴らしかったですね。


P1220523.jpg

P1220522.jpg




次に向かったのは福源寺。
国の重要文化財に指定された薬師如来坐像をはじめ、村指定文化財6体を有する寺院。
ご住職がノリノリで諸仏の紹介をして下さり非常に楽しい時間を過ごしました。
薬師如来らしく目の大きな方で、衣紋は薄彫りで優しさを感じさせて下さるお薬師さん。
脇侍の天部像は動きは硬いながら力強く凄く好みな天部像でした。


P1220532.jpg



本堂内には多数の仏像が安置され、村指定の十一面観音菩薩坐像、脇侍天部像をはじめ、無指定ながらも素晴らしい仏像郡がいらっしゃいました。
非常に見応えのあるお寺で大満足でこの日を締めくくるのでした。奈良県南部、恐るべし(ΦωΦ)


P1220582.jpg

P1220550.jpg






にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

- いんどら - 2016年06月20日 23:26:29

阿弥陀さまの脇仏が不動・毘沙門と云うのは珍しいですね

- 迦楼馬 - 2016年06月23日 14:41:16

密教佛の脇侍であることが多いですよね。
阿弥陀さんでは珍しいかも。
元々この三尊だったのかは不明ですが、しっくりときていました笑
阿弥陀さんの台座も豪華で素晴らしかったですよ♪

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ