FC2ブログ

迦楼馬-カルマ-presents 佛旅Vol.4 in多摩仏像研究会 PMタイムテーブルの巻き

午前中に橘堂→東門院→佛性寺→佛法寺と巡り、本来であれば昼食に湖南市の「みくりやうどん」さんでエビ天エビフライがドーーン!っと乗ったエビ天エビフライカレーうどんを食べたかったんですが、東門院さんで非常に貴重な時間を過ごしすぎて昼の時間が。。。佛旅幹事として未熟な面がモロに出てしまいましたー。やっちゃったなぁ。
とりあえず、昼1番目のお願いをしていた正福寺へと向かいます。


湖南市に所在する正福寺は聖武天皇の勅願により良弁上人が開山したと伝わる寺院でご本尊は胎蔵界大日如来像。
度重なる兵火により堂宇は焼失したもののご本尊を含め多くの仏像はその難を逃れています。
本尊は秘仏であり30年に1度のご開帳との事ではありますが、ご住職曰くは、ご開帳の体制を整えることが難しく、今のところ公開の予定が立っていないとの事でした。
いつの日かお姿を拝みたいものです。
とは言えです!観音堂に並び立つ4体の十一面観音菩薩、薬師如来坐像、地蔵菩薩半跏像の横一列の情景は圧巻で、ここ何時間でもいれる。
平安期の仏像がズラリと並び立ち中でも中尊の十一面観音菩薩立像は最も時代が下る像で、像高も最も大きく衣紋の彫りも表情豊か。
また、脇に並ぶ十一面観音菩薩立像もそれぞれが美しく、体躯の太い方や細い方、正面から見るお姿と横から(斜めから)眺めるお姿の変化に右に左に行ったり来たり。
半跏地蔵の鎌倉期の匂いもしてくる凛々しいお姿も素晴らしいし、衣紋表現が大雑把なような細部に気を使っているような、柔らかくて固いような眺めていて本当に見飽きない薬師さんでした。


P1170848.jpg

P1170850.jpg




善水寺。
今回のメインである善水寺のご開帳で、ご本尊の薬師如来様のお姿を拝みにやって参りました。

P1170917.jpg


ふっくらとした優しいお顔をされていて、写真で見るよりも全然優しさを感じる方。
施無畏印の指もふっくらぷにぷに。
お顔も体も指先までも太く優しく、お姿全身で慈悲の優しさを表現されているようでした。
思いの外大きくはない方でしたが、数多くの仏像が密集した空間にあり、どの方よりもオーラが半端ないまさにご本尊。
この方あっての善水寺本堂なんだなと感じました。

しかしだからと言って見過ごせないのが、脇に並ぶ方々で見事な四天王像や梵天帝釈像は圧巻。
特に梵天像の衣紋は凄かったなぁ。
肩から腕へ、腰から腿へ裾へと流れゆく衣紋や渦紋など素晴らしきかな。
本堂裏手にも佛の大洪水でご開帳の時期でなくとも、凄い勢いでした。

そして善水寺の湧き水を頂戴し、焼酎を割って飲みましたが美味しさが増し増しで酒飲みにはそこもたまらないですね(笑)
佛友さんから聞くところによると、この水で米を炊くとめちゃめちゃ旨いとか。

写真は善水寺HPで。




善水寺を後にし、ようやくお昼をセブンイレブンで。。。
ようやくお昼をセブンイレブンで。。。こんなはずではなかった(´・ω・`)


そして向かったのは金胎寺。
本堂には阿弥陀如来坐像を中尊に観音勢至両菩薩、そして二天像を脇に配する、言葉を飲み込んでしまう美しい空間でした。
それぞれのお像の造形ももちろん美しく見事である事は間違いないのですが、それよりもこの空間に惚れ惚れとしてしまいました。
中尊の阿弥陀如来は気高く伏し目がちで、優しくもあり力強くもあり。
脇侍の観音勢至菩薩は鼻が大きく素朴でありのんびりとされたお方。
そして二天像のダントツのカッコ良さ。
表情も力強く甲冑の造形も少ない彫り込みながら細部までしっかりと美しく仕上げられ素晴らしい。
外陣よりの拝観ではありましたが、凄かったなぁ。


P1180055.jpg

P1180038.jpg


そして帰り際にご住職が、参道の石段の下からお堂を見上げると開いたお堂の扉の空間にちょうど弥陀様のお顔が合うのでどうぞ見て帰って下さいと。
しばらくの間はお堂を開けておきますのでじっくり拝んで帰って下さいねと仰って頂きました。
石段を振り返りながら下って行き、ときおり振り返る。
すると浄土かと見紛う風景がそこにはありました。
石段の上の方では見えるのは阿弥陀様のお体ですが、下へと進むにつれお顔が見えるように。
お参りさせて頂いた一同は感動の声を上げるのでした。


P1180084.jpg



もう1寺巡りたいなと考えておりましたがここでタイムアップ。
ドタバタと慌ただしくめぐる事になった今回の佛旅でしたが、巡ることが出来た仏像はどれも素晴らしく非常に充実した一日となったと思います。
善水寺では、ばったり出会った佛友さんとみんなで集合写真も撮れて嬉しかった!
反省点も多々ありましたが、素敵な一日になったんじゃないかなと思います。










にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ