第24会 地方仏佛像研究会 南熊本ツアー速報の巻き②
南熊本ツアー2日目。
寝起きに温泉につかりさっぱりした後は美味しい朝食が待っています。
なんで温泉旅館での朝食ってあんなにたくさん食べれるんでしょうかね(笑)
朝からお腹一杯になり2日目行程開始です!
生憎の雨が降る中、この日最初に巡ったのは願成寺。
実はここの不動明王立像のお写真を見た時から心ときめかせていた方。
立ち姿が非常にカッコ良くて、睨みを利かせた尊容も本当にカッコイイ。
左手の羂索を持つ手首もカッコイイ!
そして阿弥陀如来坐像の厳しい尊容と見事な衣文表現は藤原期から鎌倉期へと移る時代の息吹を伝えるという。
おぉーっと声があげてしまう見事な阿弥陀様でした。衣文のドレープ見事!

そして驚きの鬼木阿弥陀堂。
人吉町鬼木、ファミリーマートの向かいに並ぶ墓地の中にポツンと建つ阿弥陀堂。
まさかここに?!と驚く場所にいらっしゃったのは市の文化財に指定されて衛流阿弥陀如来立像。
薄い衣紋に素朴な朴訥な地方の優しさを感じさせてくれるような阿弥陀様です。
面長のお顔の中に大きな鼻を持たれた非常にレア感満載の方でした。

次いで高寺院。
本堂の裏手の方に建っている収蔵庫に安置されている3体の毘沙門天像を拝観。
3体の内2体は国の重要文化財に指定されており、見事。
福岡観世音寺の毘沙門天像には及ばないまでも近しい力強い造形美を感じました。
動きは固いながらも細部もしっかりと彫り込まれた甲冑の表現や力強い表情など好みの天部像でした。

美者も天像のお姿は山江村HPへ
続く明言院でも毘沙門天立像を。
損傷の具合は大きく表層も荒々しい状態ではありますが、腰を大きく左へと突き出し躍動感あふれる方。
滋賀県檪野寺に安置された田村毘沙門天像と酷似する造形。
坂上田村麻呂が自らの等身大の毘沙門天を彫ったと伝え残る滋賀の像との酷似は非常に興味深いものがありました。

毘沙門天像のお姿は八代市HPへ
そしてとんでもなく細く曲がりくねった山道を登り切った先に見えてきたのは福城寺。
バスの運転手さんを泣かせても訪れるべき価値の合った見事な釈迦如来立像がいらっしゃいました。
慶派仏かと思われる造形で、安阿弥様を示す造形的には来迎印を結んだ阿弥陀如来様の様ですが、釈迦如来像として祀られております。
また、ご本尊は十一面観音菩薩立像。元は吉祥天ではなかったかと考えられているそうで、これまた非常に興味深いご本尊でした。


最終地は康平寺。
ご本尊には二十八部衆を従えた千手観音菩薩立像。
しかしなにより僕らが注目したのは平安期の地蔵菩薩立像でした。
やや頭部が大きめでなで肩の幼児的な体型で、衣紋は大きく深く刻まれY字に流れていきます。
尊容も独特な風貌で微笑んでいるよう。見る角度によっては不気味さも感じてしまう様なお顔でした。


ざっとダイジェストで振り返りましたが非常に充実した2日間で、南熊本の佛をこれでもかと堪能させて頂いたき、訪れた仏像全てが初見というドキドキが止まらない旅となりました。
企画していただいた感じ様本当にありがとうございました、そしてお疲れ様でした。

にほんブログ村

にほんブログ村
寝起きに温泉につかりさっぱりした後は美味しい朝食が待っています。
なんで温泉旅館での朝食ってあんなにたくさん食べれるんでしょうかね(笑)
朝からお腹一杯になり2日目行程開始です!
生憎の雨が降る中、この日最初に巡ったのは願成寺。
実はここの不動明王立像のお写真を見た時から心ときめかせていた方。
立ち姿が非常にカッコ良くて、睨みを利かせた尊容も本当にカッコイイ。
左手の羂索を持つ手首もカッコイイ!
そして阿弥陀如来坐像の厳しい尊容と見事な衣文表現は藤原期から鎌倉期へと移る時代の息吹を伝えるという。
おぉーっと声があげてしまう見事な阿弥陀様でした。衣文のドレープ見事!

そして驚きの鬼木阿弥陀堂。
人吉町鬼木、ファミリーマートの向かいに並ぶ墓地の中にポツンと建つ阿弥陀堂。
まさかここに?!と驚く場所にいらっしゃったのは市の文化財に指定されて衛流阿弥陀如来立像。
薄い衣紋に素朴な朴訥な地方の優しさを感じさせてくれるような阿弥陀様です。
面長のお顔の中に大きな鼻を持たれた非常にレア感満載の方でした。

次いで高寺院。
本堂の裏手の方に建っている収蔵庫に安置されている3体の毘沙門天像を拝観。
3体の内2体は国の重要文化財に指定されており、見事。
福岡観世音寺の毘沙門天像には及ばないまでも近しい力強い造形美を感じました。
動きは固いながらも細部もしっかりと彫り込まれた甲冑の表現や力強い表情など好みの天部像でした。

美者も天像のお姿は山江村HPへ
続く明言院でも毘沙門天立像を。
損傷の具合は大きく表層も荒々しい状態ではありますが、腰を大きく左へと突き出し躍動感あふれる方。
滋賀県檪野寺に安置された田村毘沙門天像と酷似する造形。
坂上田村麻呂が自らの等身大の毘沙門天を彫ったと伝え残る滋賀の像との酷似は非常に興味深いものがありました。

毘沙門天像のお姿は八代市HPへ
そしてとんでもなく細く曲がりくねった山道を登り切った先に見えてきたのは福城寺。
バスの運転手さんを泣かせても訪れるべき価値の合った見事な釈迦如来立像がいらっしゃいました。
慶派仏かと思われる造形で、安阿弥様を示す造形的には来迎印を結んだ阿弥陀如来様の様ですが、釈迦如来像として祀られております。
また、ご本尊は十一面観音菩薩立像。元は吉祥天ではなかったかと考えられているそうで、これまた非常に興味深いご本尊でした。


最終地は康平寺。
ご本尊には二十八部衆を従えた千手観音菩薩立像。
しかしなにより僕らが注目したのは平安期の地蔵菩薩立像でした。
やや頭部が大きめでなで肩の幼児的な体型で、衣紋は大きく深く刻まれY字に流れていきます。
尊容も独特な風貌で微笑んでいるよう。見る角度によっては不気味さも感じてしまう様なお顔でした。


ざっとダイジェストで振り返りましたが非常に充実した2日間で、南熊本の佛をこれでもかと堪能させて頂いたき、訪れた仏像全てが初見というドキドキが止まらない旅となりました。
企画していただいた感じ様本当にありがとうございました、そしてお疲れ様でした。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
第24会 地方仏佛像研究会 南熊本ツアー速報の巻き② 2015/04/19
-
第24会 地方仏佛像研究会 南熊本ツアー速報の巻き 2015/03/20
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :