第24会 地方仏佛像研究会 南熊本ツアー速報の巻き
さて!行って参りました南熊本佛ツアー!
3月14日、15日の2日間にわたり巡る、地方仏像研究会の第24回ツアーに参加させて頂きまして南熊本で守られ、お祀りされている数多くの仏像を拝する機会を得ることが出来ました。
非常に充実した2日間の南熊本の仏像ツアーをダイジェスト的に紹介したいと思います!
![IMG_0281[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150320214531b71s.jpg)
14日、朝の9時に阿蘇熊本空港へと集合し、総勢15名の地方仏像研究会のメンバーはツアーバスへと乗り込み今ツアーの1ヶ寺目となる荒田観音堂へと向かいます。
球麿郡錦町、荒田公民館の脇に立つ荒田観音堂は地域のみなさんによってお守りされたお堂です。
拝観させて頂いたのは県の文化財に指定された釈迦如来坐像。
藤原時代の優美な方でカツラ財の一木造り。
伏し目がちで鼻筋の通った非常に美しいお釈迦様でした。

中尊に祀られているのは聖観音菩薩坐像でしょうか。
後補の金箔の落剥や剥ぎ目の浮つき等 痛々しさもありますが、高い髻と力強い眼差しのなかなかに興味深い方でした。

また、敷地内には薬師堂もあり薬師如来立像と天部立像が安置。
素朴で薄い衣紋のお薬師様。
体の厚みが非常に薄い方で頭部はやや大きめか。
隣りに立つ天部像はひしゃげたような造形でユーモア。
そしてこの荒田観音堂では驚くべきお接待を受けました。
村のお母さん方が集まり来たる僕たちへと心尽したおもてなし。
おふくろの味と言えるような野菜たっぷりのお惣菜を用意していてくれたのです。
この後、昼食へと向かうのにもかかわらずお箸が進む。
バスが見えなくなるまで手を振ってくれるみなさまに手を振りかえし、次へと向かうのでした。
![IMG_0288[1]_convert_20150320215044](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/2015032021513263cs.jpg)
昼食へと向かったのは松の泉酒造。
熊本といえば焼酎。
焼酎蔵を見学させて頂き、ワクワクの試飲タイム。
お酒好きが集まる地佛研でありますからみんなゴクゴク。
美味しい焼酎を飲み昼食 ヒレカツとたご汁定食を頂きました。
![IMG_0309[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/2015032021453043cs.jpg)
![IMG_0311[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/2015032021452928fs.jpg)
お腹がはち切れそうになりながら向かったのは中山観音堂。
お腹が苦しく動けねーという気持ちを吹き飛ばすどころではない物凄い空間が迎えてくれました。
到着した時には既に開かれていたお堂の扉。
歩を進めるにつれ見えてくる堂内の雰囲気に息を飲みました。
淡い灯りに照らされ浮かび上がるように現れた十一面観音菩薩立像の存在感は僕らの心を簡単に鷲掴みします。
脇に並ぶ四天王像も後補の彩色に彩られていますが、量感たっぷりの堂々とされた方たちで、心の底から漏れるため息が震えてしまうほどに興奮してしまいました。

続く城泉寺では鎌倉期の阿弥陀三尊像を拝観。
慶派の造像であると考えられる見事な三尊像で、特に脇侍の勢至菩薩像が素晴らしいです。
尊容が抜群に素晴らしく生命力に溢れていました。
観音菩薩も素晴らしいですが勢至菩薩の素晴らしさは頭一つ抜けているんじゃないかな。
ただ、観音菩薩の髪の造形は面白く、流れや結んだ表現など見どころ多し。


青蓮寺でも阿弥陀三尊像を拝観します。
同じく鎌倉期ですがこちらの方は院派仏。
院玄によって造像された阿弥陀三尊像は、僕が抱いていた伏し目がちで深く静かな気高さのあるような、というのが院派のイメージとしてありましたが、この方は慶派仏に近しいような生命感が溢れるような方でした。
足の指には銀の装飾が施され、造像に際して先鋭的な物を取り入れようとされた事が伺えより院派のイメージとは違ったものを楽しませて頂きました。

お姿は役場HPで
次に向かったのは青蓮寺と同じく多良木町の栖山観音堂。
ご本尊は2mを超える大きな千手観音菩薩立像ですが修復に出られていましてご不在。
今回拝観させて頂いたのは平安期の毘沙門天像2体と持国天立像。
後補の彩色が施されていますが平安期ならではの固く重い力強さを感じ取ることが出来る天部像でした。
また、お写真ではありますが修復過程のご本尊を見る事も出来ました。
天部像と同じく後補の彩色をまとわれた方でしたが、その彩色が剥され現れ出たお姿は非常に惹きつける魅力を持たれた尊容でした。
11月頃にお戻りになるという事なので再訪したいなぁ。

阿蘇釈迦堂。
紫のカーテンに囲まれた妖しげな雰囲気漂う堂内に安置されているのは釈迦三尊像&持国天、多聞天の二天像。
そして非常にコミカルな薬師&十二神将像でした。
平安後期の釈迦三尊像は非常に力強く、口元の口角をキュッとさげる共通の尊容をされていました。
向かって右脇にいらっしゃる薬師&十二神将像の可愛さよ。
非常にコミカルでトイストーリーばりに人の目が届いていないときは動き回ってんじゃないの?と思えてくる萌え佛でした。


初日最後にお参りしたのは荒茂毘沙門堂。
前日に重要文化財へと答申されたばかり。
このタイミングでお参りできる貴重な瞬間でした。
今回はご本尊を含め3体の毘沙門天像が重要文化財に答申され中尊 毘沙門天立像はいらっしゃいますが脇に祀られていた毘沙門天像は修復にお出かけ。
しかしです!ここの右脇にいらっしゃる吉祥天像が凄い。
右腕から太く流れ落ちる衣文がたまらなく、足元に刻まれる衣文も特徴的で非常に非常に注目に値する方でした。


ここからこの日宿泊させていただく「さがら温泉茶湯里」へ。
ナトリウム炭酸水素温泉でじっくりと体を温め癒し、夜の宴会へと雪崩れこむのでした。
食は美味いはお酒は美味いはでもう大変でございました。
![IMG_0444[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/201503202145279a5s.jpg)
![IMG_0447[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150320214527dbds.jpg)
2日目と続く。。。
3月14日、15日の2日間にわたり巡る、地方仏像研究会の第24回ツアーに参加させて頂きまして南熊本で守られ、お祀りされている数多くの仏像を拝する機会を得ることが出来ました。
非常に充実した2日間の南熊本の仏像ツアーをダイジェスト的に紹介したいと思います!
![IMG_0281[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150320214531b71s.jpg)
14日、朝の9時に阿蘇熊本空港へと集合し、総勢15名の地方仏像研究会のメンバーはツアーバスへと乗り込み今ツアーの1ヶ寺目となる荒田観音堂へと向かいます。
球麿郡錦町、荒田公民館の脇に立つ荒田観音堂は地域のみなさんによってお守りされたお堂です。
拝観させて頂いたのは県の文化財に指定された釈迦如来坐像。
藤原時代の優美な方でカツラ財の一木造り。
伏し目がちで鼻筋の通った非常に美しいお釈迦様でした。

中尊に祀られているのは聖観音菩薩坐像でしょうか。
後補の金箔の落剥や剥ぎ目の浮つき等 痛々しさもありますが、高い髻と力強い眼差しのなかなかに興味深い方でした。

また、敷地内には薬師堂もあり薬師如来立像と天部立像が安置。
素朴で薄い衣紋のお薬師様。
体の厚みが非常に薄い方で頭部はやや大きめか。
隣りに立つ天部像はひしゃげたような造形でユーモア。
そしてこの荒田観音堂では驚くべきお接待を受けました。
村のお母さん方が集まり来たる僕たちへと心尽したおもてなし。
おふくろの味と言えるような野菜たっぷりのお惣菜を用意していてくれたのです。
この後、昼食へと向かうのにもかかわらずお箸が進む。
バスが見えなくなるまで手を振ってくれるみなさまに手を振りかえし、次へと向かうのでした。
![IMG_0288[1]_convert_20150320215044](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/2015032021513263cs.jpg)
昼食へと向かったのは松の泉酒造。
熊本といえば焼酎。
焼酎蔵を見学させて頂き、ワクワクの試飲タイム。
お酒好きが集まる地佛研でありますからみんなゴクゴク。
美味しい焼酎を飲み昼食 ヒレカツとたご汁定食を頂きました。
![IMG_0309[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/2015032021453043cs.jpg)
![IMG_0311[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/2015032021452928fs.jpg)
お腹がはち切れそうになりながら向かったのは中山観音堂。
お腹が苦しく動けねーという気持ちを吹き飛ばすどころではない物凄い空間が迎えてくれました。
到着した時には既に開かれていたお堂の扉。
歩を進めるにつれ見えてくる堂内の雰囲気に息を飲みました。
淡い灯りに照らされ浮かび上がるように現れた十一面観音菩薩立像の存在感は僕らの心を簡単に鷲掴みします。
脇に並ぶ四天王像も後補の彩色に彩られていますが、量感たっぷりの堂々とされた方たちで、心の底から漏れるため息が震えてしまうほどに興奮してしまいました。

続く城泉寺では鎌倉期の阿弥陀三尊像を拝観。
慶派の造像であると考えられる見事な三尊像で、特に脇侍の勢至菩薩像が素晴らしいです。
尊容が抜群に素晴らしく生命力に溢れていました。
観音菩薩も素晴らしいですが勢至菩薩の素晴らしさは頭一つ抜けているんじゃないかな。
ただ、観音菩薩の髪の造形は面白く、流れや結んだ表現など見どころ多し。


青蓮寺でも阿弥陀三尊像を拝観します。
同じく鎌倉期ですがこちらの方は院派仏。
院玄によって造像された阿弥陀三尊像は、僕が抱いていた伏し目がちで深く静かな気高さのあるような、というのが院派のイメージとしてありましたが、この方は慶派仏に近しいような生命感が溢れるような方でした。
足の指には銀の装飾が施され、造像に際して先鋭的な物を取り入れようとされた事が伺えより院派のイメージとは違ったものを楽しませて頂きました。

お姿は役場HPで
次に向かったのは青蓮寺と同じく多良木町の栖山観音堂。
ご本尊は2mを超える大きな千手観音菩薩立像ですが修復に出られていましてご不在。
今回拝観させて頂いたのは平安期の毘沙門天像2体と持国天立像。
後補の彩色が施されていますが平安期ならではの固く重い力強さを感じ取ることが出来る天部像でした。
また、お写真ではありますが修復過程のご本尊を見る事も出来ました。
天部像と同じく後補の彩色をまとわれた方でしたが、その彩色が剥され現れ出たお姿は非常に惹きつける魅力を持たれた尊容でした。
11月頃にお戻りになるという事なので再訪したいなぁ。

阿蘇釈迦堂。
紫のカーテンに囲まれた妖しげな雰囲気漂う堂内に安置されているのは釈迦三尊像&持国天、多聞天の二天像。
そして非常にコミカルな薬師&十二神将像でした。
平安後期の釈迦三尊像は非常に力強く、口元の口角をキュッとさげる共通の尊容をされていました。
向かって右脇にいらっしゃる薬師&十二神将像の可愛さよ。
非常にコミカルでトイストーリーばりに人の目が届いていないときは動き回ってんじゃないの?と思えてくる萌え佛でした。


初日最後にお参りしたのは荒茂毘沙門堂。
前日に重要文化財へと答申されたばかり。
このタイミングでお参りできる貴重な瞬間でした。
今回はご本尊を含め3体の毘沙門天像が重要文化財に答申され中尊 毘沙門天立像はいらっしゃいますが脇に祀られていた毘沙門天像は修復にお出かけ。
しかしです!ここの右脇にいらっしゃる吉祥天像が凄い。
右腕から太く流れ落ちる衣文がたまらなく、足元に刻まれる衣文も特徴的で非常に非常に注目に値する方でした。


ここからこの日宿泊させていただく「さがら温泉茶湯里」へ。
ナトリウム炭酸水素温泉でじっくりと体を温め癒し、夜の宴会へと雪崩れこむのでした。
食は美味いはお酒は美味いはでもう大変でございました。
![IMG_0444[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/201503202145279a5s.jpg)
![IMG_0447[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/h/i/t/hitasurabutsuzo/20150320214527dbds.jpg)
2日目と続く。。。
- 関連記事
-
-
第24会 地方仏佛像研究会 南熊本ツアー速報の巻き 2015/03/20
-
第24会 地方仏佛像研究会 南熊本ツアー速報の巻き② 2015/04/19
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :