FC2ブログ

神奈川県・弘明寺「幼さと尊さが同居する鉈彫り十一面観音の巻き」

7月14日。
2日間に渡った仏像LINKツアーを終え(最終の仙台市博物館は更新済み)開けて14日、この日は関西への帰り道に1ヶ寺だけ寄り道を。
訪れたのは神奈川県 弘明寺。


P1090103.jpg


非常に力強い仁王像P1090106.jpg

P1090107.jpg
西川きよしでございますぅ~


鉈彫りで有名な十一面観音菩薩像をご本尊とする真言宗寺院です。
聖武天皇より天下泰平祈願の勅願を奉じ、全国を巡った行基菩薩がこの地で一刀三礼の至誠を尽くして彫刻祈願されたと伝わる十一面観音菩薩像。
多くの仏像写真集や書籍等でお姿を知るたびに、いつかいつかとお会いできる機会を待ち望んでいた方です。


P1090082.jpg


鉈彫り仏とは、仏像の表面にノミの跡を残した特殊な像で漆箔等は施されず木肌があらわとなっております。
仏像の造像過程である荒彫りの段階で止まってしまった「未完成品」と考えられる事もあったそうですが、現在では日本古来からある樹への信仰、いわゆる神木・霊木と呼ばれる木々より彫りだされ、霊木より現れ出でる姿を表現していると考えられているそうです。


P1090079.jpg

P1090100.jpg

P1090084.jpg


早速 拝観の受け付けをしていただき内陣へ。
お厨子の真ん前でお姿を拝観させて頂き、その鉈彫り像のノミ跡をじっと見させて頂きました。
頭部から胸、腕、足と規則正しく横線を引くようにノミの跡が。
大きめの頭部にニッコリと微笑んだ表情に幼子のような純朴さを感じ、樹木である事の温かさをノミ跡の表現から如実に感じることが出来ます。
像高は181.7cmの一木造り。
やはり霊木より彫りだされたのであろう、姿勢はやや右へと傾いています。
歩き出そうとしているような姿にも見えますが、そのように造形したというよりは やはり霊木の形状ゆえの姿勢なんだろうなと思いました。
幼く可愛らしいと感じる像でありながら全身から見て取れるノミ跡により神聖な気高さも持ち合わせた見事な十一面観音像でした。


IMG_0001_NEW(1).jpg

IMG_0002_NEW(1).jpg
藤森武 「日本の観音像」より






瑞鷹山 弘明寺(ぐみょうじ)
神奈川県横浜市南区弘明寺町267
TEL : 045-711-1231
拝観 : 8:00~17:00
拝観料 : 500円
駐車場 : 有り







にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ