奈良県 / 不空院 特別公開
滋賀県大津で阿弥陀展を見たあとは大津のお寺を巡りたかったのですが、今日は奈良県不空院の特別公開最終日。
東大寺法華堂、興福寺南円堂と合わせ三不空と呼ばれる不空羂索観音が公開されています。
三不空の中でまだ見ぬ不空羂索観音様ですので見逃したくない。。
ってなわけで大津を後にし奈良へとんぼ返り。
新薬師寺の奥のコインパーキングへ車を止めていざ不空院へ。

御本尊 不空羂索観音菩薩坐像は像高103.9cmの鎌倉期の造仏で重要文化財指定を受けています。
お厨子の中にいらっしゃいますがほどよいライトアップで見づらいということはありません。
しかし凄く良く見えると言うほどでもない。。
外陣より4,5m離れて厨子を伺う感じです。
三目八臂の穏やかなお姿でしっかりとした肩口から引き締まった体躯、意思を持ったような力ある眼差しで慶派の造仏であるように思えます。
もっと寄りたい。。。寄って表情などじっくりと見たい。。
ん~奈良博あたりの特別展などでお出まし頂けないものか。
それを熱望したくなるくらいイイ不空羂索観音です。流石の三不空やなぁ。。

お隣にはこれまた厨子入りの弁財天。
室町期の秘仏でこちらも通常は拝観できずお前立ちが開いているそうです。
本日は秘仏もお前立ちも両厨子の扉が開いておりましたが、お前立ちは小さく目視では確認不可でした。
秘仏弁財天も頬の豊かな膨らみやその表情はなんとか見て取れるものの細部に至っては"見えない"。
頭頂部の宇賀神や鳥居も確認出来るような出来ないような。。
もう少し近寄りたい不満がありましたが。。
いえいえ、そんな事は言っちゃいけません。
扉を開いて頂けるだけでもありがたいことです。
境内には石仏もいらっしゃり不動明王や地蔵菩薩、特に本堂裏手には如意輪観音がいらっしゃいます。
こちらの如意輪観音様は見逃すは惜しい素晴らしい石仏ですので是非ともお会いすることをオススメいたします。
思惟している姿がなんとも可愛らしい如意輪観音です。

如意輪観音像

不動明王立像

地蔵菩薩立像


にほんブログ村

にほんブログ村
東大寺法華堂、興福寺南円堂と合わせ三不空と呼ばれる不空羂索観音が公開されています。
三不空の中でまだ見ぬ不空羂索観音様ですので見逃したくない。。
ってなわけで大津を後にし奈良へとんぼ返り。
新薬師寺の奥のコインパーキングへ車を止めていざ不空院へ。

御本尊 不空羂索観音菩薩坐像は像高103.9cmの鎌倉期の造仏で重要文化財指定を受けています。
お厨子の中にいらっしゃいますがほどよいライトアップで見づらいということはありません。
しかし凄く良く見えると言うほどでもない。。
外陣より4,5m離れて厨子を伺う感じです。
三目八臂の穏やかなお姿でしっかりとした肩口から引き締まった体躯、意思を持ったような力ある眼差しで慶派の造仏であるように思えます。
もっと寄りたい。。。寄って表情などじっくりと見たい。。
ん~奈良博あたりの特別展などでお出まし頂けないものか。
それを熱望したくなるくらいイイ不空羂索観音です。流石の三不空やなぁ。。

お隣にはこれまた厨子入りの弁財天。
室町期の秘仏でこちらも通常は拝観できずお前立ちが開いているそうです。
本日は秘仏もお前立ちも両厨子の扉が開いておりましたが、お前立ちは小さく目視では確認不可でした。
秘仏弁財天も頬の豊かな膨らみやその表情はなんとか見て取れるものの細部に至っては"見えない"。
頭頂部の宇賀神や鳥居も確認出来るような出来ないような。。
もう少し近寄りたい不満がありましたが。。
いえいえ、そんな事は言っちゃいけません。
扉を開いて頂けるだけでもありがたいことです。
境内には石仏もいらっしゃり不動明王や地蔵菩薩、特に本堂裏手には如意輪観音がいらっしゃいます。
こちらの如意輪観音様は見逃すは惜しい素晴らしい石仏ですので是非ともお会いすることをオススメいたします。
思惟している姿がなんとも可愛らしい如意輪観音です。

如意輪観音像

不動明王立像

地蔵菩薩立像


にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
奈良県・戒長寺「平安時代後期の薬師三尊&半丈六!お前立薬師の巻き」 2014/12/12
-
奈良県・大善寺「室町期の清凉寺式釈迦像の巻き」 2014/03/04
-
奈良県 ・ 極楽寺「あふれる仏像群!の巻」 2013/04/23
-
奈良県・福源寺「平安の在銘像 定朝様薬師如来と異相の観音菩薩像の巻」 2016/07/23
-
奈良県・龍泉寺「圧巻の小像!珍しき拳印を結ぶ如来坐像の巻」 2016/08/02
-
この記事へのコメント
近寄りたい。。
じっくり細かなところを写真ではなくこの目で見たい。。と思わずにはいられませんでした。
不空院って一昔前は非常に拝観の許しを得るのが難しいお寺だったとか!?
拝観を許していただけるだけでも贅沢だと有り難く思わないといけないのかもですねぇ(^^;
じっくり細かなところを写真ではなくこの目で見たい。。と思わずにはいられませんでした。
不空院って一昔前は非常に拝観の許しを得るのが難しいお寺だったとか!?
拝観を許していただけるだけでも贅沢だと有り難く思わないといけないのかもですねぇ(^^;
トラックバック
URL :
- q(^-^q)いんどら! - 2012年11月03日 23:07:51
写真で見るより華奢だったので、鎌倉彫刻? って印象があります ホントにもう少し近づいて拝観したいですねぇ