FC2ブログ

宮城県・大光院「愛らしき4体の鉄仏阿弥陀の巻き」

角田市で高蔵寺 阿弥陀堂、小針薬師堂と拝観させて頂いき次に向かったのは柴田町にある大光院。
こちらには「発汗(あせかき)如来」と呼ばれる4体の鉄仏阿弥陀が安置されています。
文永三年(1266年)造像の銘がある事から鎌倉時代の作である事が分かり、東北の地に残る数少ない貴重な鉄仏です。


P1080696_convert_20141114181334.jpg


境内にある収蔵庫に横一列に並んで安置され、お地蔵さんのように赤の頭巾をかけられた非常に愛らしい方々でした。
元々は五智如来として造像されたそうで、「略縁起」によると、厄災に苦しんでいた此の地の長者が旅の僧に相談したところ「五智如来像をを南蛮鉄で鋳造し厚く供養せよ」との言葉を頂き造像しました。
その内の1体は娘の身代わりとして供養され難を逃れた、庭の池に投げ入れると池が沸き立ち厄災の元凶であったヒルが浮かび上がったとも言われているそうです。
また、これらの像は村に厄災及ぶとき全身に汗をかいて異変を知らせるといわれ「あせかき如来」と呼ばれ厚い信仰を集めています。



P1080703.jpg


収蔵庫の外より拝観させて頂いたので細部は分かりませんでしたが、非常に良く似た4体が並んでおり、鉄仏である事から同じ鋳型から造られたのかと思いましたが、お顔が違う様な感じです。
凛々しいお顔をされた方、穏やかな優しいお顔をされた方といらっしゃいます。
これらの違いは当初よりの造形の違いなのか、磨滅具合により尊容に違いが表れてきたのかは分かりませんが、似ているようで少し違う、そんな4体の鉄仏 阿弥陀でした。


P1080705_convert_20141123205922.jpg


P1080702.jpg








大光院(だいこういん)
宮城県柴田町西船迫1-12-12
TEL : 0224-54-2524
拝観 : 自由
駐車場 : 有り









にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ