FC2ブログ

度重なる中止を乗り越え巡った地 岡山!とんでもねぇー仏に会ったよの巻き

11月5日、関西の仏友さんと岡山の地を巡ってきました。
元々は10月13日にクラブツーリズムさんが主催された岡山ツアーへ仏友さんに誘われ参加したのですが、信じられないことにツアー開催定員に満たず中止。
それならばと、元々のツアー予定寺へ個人で拝観のお願いをし+αのお寺を加え岡山巡りの企画を立てました。
すると今度は強烈な台風19号が直撃となりやむなく当日の朝に中止するという立ち直れないほどのショックを受ける。。。
諦めきれない岡山巡りを即座に決断し、11月5日にリスケジュールして 僕自身初の岡山仏を巡る旅に行ってきました。


早朝8時に岡山駅に集合し、僕の運転するマイカーにて岡山を巡って参りました。
この日の行程は勇山寺→安養寺→岡山県立博物館→余慶寺→遍明寺→東寿院→明王寺。
そして夜は奈良へと戻って「ビストロ中華へいぞう」にて打ち上げと2度にわたる中止を振り切る楽しすぎる素晴らしい岡山仏巡りツアーを堪能させて頂きました。
これもお付き合い頂いた仏友さんのお陰でございました。



ではまず1寺目。
岡山県真庭市にある勇山寺へ国の重要文化財に指定される不動明王三尊を拝観。
2つとない非常に独特のお顔をされた三尊で1寺目からトップギアの素晴らしさ。
ご本尊は薬師如来坐像で33年に1度の秘仏。
次の公開は20年後。。。


P1130879_convert_20141111212000.jpg


2寺目に倉敷浅原にある安養寺。
収蔵庫には36体にも上る平安期毘沙門天立像が!
圧巻の空間で度肝を抜かれる。
安置される毘沙門天像の中にはポッコリとお腹の出た、先日 当ブログでも取り上げた達身寺と造形を同じくするお像も。
達身寺様と形容される毘沙門天像が倉敷でも見られることからも、達身寺に仏師の工房があった説をさらに裏付ける証となるのか。非常に興味深く拝観。


P1130934_convert_20141111212054.jpg


次に訪れたのは岡山県立博物館。
こちらでは特別展「護国山曹源寺」が催されており訪れることに。
常設展に展示される仏像にも期待をしていたのですが、今回は特別展に合わせお隠れになっており次への課題となりました。
展示されていた仏像は江戸期の像が殆どではありましたが山門に安置される宝冠釈迦如来坐像や羅漢像は見応えたっぷり。


35262_1_1240_0_convert_20141111213029.jpg


午後の1寺目は余慶寺。
秘仏となっている観音堂の千手観音菩薩像は2、3年前にご開帳があったそうですが今回訪れたのは本堂奥の収蔵庫に安置されている薬師如来坐像、聖観音菩薩立像、十一面観音菩薩立像の三尊。
国宝 醍醐寺薬師如来坐像に非常に良く似た素晴らしい方で見事な造形でした。
平安初期の圧倒的な圧を持った物凄い方でしたね。
ご住職もノリノリで拝観させて頂きました!


P1130968_convert_20141111212101.jpg


続いて遍明院。
こちらには平安後期となる五智如来像が!
深ーい瞳をされた5体の如来像が安置される収蔵庫は、本当に心震えるほどの空間で素晴らしかった!
大日如来を見つめていると胸がドキドキして心拍数がかなり上がってしまいました。
ここは凄いですよ!凄すぎて息苦しくなってしまったほど!


P1130979_convert_20141111212741.jpg


そしてお隣りの東寿院へ。
なかなか拝観の難しい塔頭らしかったのですが、代替わりがあったのか非常にスムーズに拝観予約の許可を下さり、拝観当日も気持ちよく拝観をさせて頂きました。
こちらには鎌倉時代の大仏師 快慶の作となる阿弥陀如来立像がご本尊としてお祀りされています。
火災の被害にあわれたとの事で螺髪部分は室町頃の後補となっているそうですが、元あった螺髪の型に合わせるように、造形を損なわないようにと修復が施されており、当時の修復の流れからは特異な像だそうです。
この頃の修復って完全に像容を損なう修復であったり、尊容を変えるような修復が目立ちますがこの像に関しては当時の像容を尊重した修復がされました。


P1130992_convert_20141111212417.jpg



最後に訪れたのは明王寺。
もう凄い聖観音菩薩立像が!
平安初期の造形で衣文の表現は物凄く、厚い波の表現から緻密な波の表現からもう凄い。
そして光量がまたいい感じでお像を最も美しく威厳あふれる様に照らし出してくれていました。
この日巡った仏像はどれも素晴らしくため息をつき通しの一日でしたがこの方は凄かったなぁ。


P1140040_convert_20141111212134.jpg


夕方の渋滞する中国道を抜けて帰り着いた奈良の地で打ち上げ。
もちろんへいぞうさんでワイワイ楽しむ、見仏→へいぞう という黄金コースでこの日を締めくくりました。
仏友さんを連れて巡った岡山の地。
もっと効率良く巡る事も出来たはずだなぁと反省点も多々ありますが至福の一日となりました。
詳細は後日アップするぞーーー!(いつになることやら...)


IMG_8560[1]_convert_20141111212221

IMG_8561[1]_convert_20141111212211







にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

ケノーベル エージェント - 2014年11月13日 08:56

ケノーベルからリンクのご案内(2014/11/13 08:56)

真庭市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ