宮城県・小針薬師堂「これぞ地方古仏!鳥肌たつ薬師如来の巻き」
高蔵寺から車で10分ほどで到着するのは小針薬師堂。
高蔵寺のご住職に案内され薬師堂内に安置されている鎌倉期の薬師如来坐像を拝観。
通常ではなかなか拝観することが出来ない像ですが、今回は仏像LINKツアーでご縁を頂くことが叶いました。


ポツンと建つ小さなお堂の中、お厨子に安置される薬師如来坐像は建長6年(1254)の年号がある鎌倉中期の古仏です。
鎌倉期といえど写実的な都仏の像容ではなく、彫技的には簡素で簡易的な方。
しかし、このお像から伝わる魅力は彫技や造形美といったものではなくお像全体から発するオーラ、神秘的な魅力が伝わってきます。
小さなお堂であったため、10人程度に分かれて順次堂内へと上がり拝観します。
堂内へ入ってからも数列に並び順番に前へと進みお姿を拝観させて頂いたのですが、1列進み見上げるごとに、薬師如来に近づくたびにその尊容を変えていきます。
僅か数十センチ見上げる角度が変わるだけでも印象が変わりゾクゾクするような興奮を覚えました。
なにがどう違うのか、言葉で表すことは出来ないんですが鳥肌が立ち湧き上がってくる興奮に飲まれてしまう魅力がありました。

この日 拝観させて頂いた仏像の中でも最も心に残りグッときた仏像。
頭部はやや大きめで優しいお顔をされた、造形美よりも像全体が発する地方古仏の魅力を存分に味わうことが出来る素晴らしい薬師如来坐像でした。
お姿は以下のHPから確認することが出来ます。
小野 幹 -東北の仏像-
小針薬師堂
宮城県角田市稲置字小針
TEL : 0224-65-2038(高蔵寺)
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納

にほんブログ村

にほんブログ村
高蔵寺のご住職に案内され薬師堂内に安置されている鎌倉期の薬師如来坐像を拝観。
通常ではなかなか拝観することが出来ない像ですが、今回は仏像LINKツアーでご縁を頂くことが叶いました。


ポツンと建つ小さなお堂の中、お厨子に安置される薬師如来坐像は建長6年(1254)の年号がある鎌倉中期の古仏です。
鎌倉期といえど写実的な都仏の像容ではなく、彫技的には簡素で簡易的な方。
しかし、このお像から伝わる魅力は彫技や造形美といったものではなくお像全体から発するオーラ、神秘的な魅力が伝わってきます。
小さなお堂であったため、10人程度に分かれて順次堂内へと上がり拝観します。
堂内へ入ってからも数列に並び順番に前へと進みお姿を拝観させて頂いたのですが、1列進み見上げるごとに、薬師如来に近づくたびにその尊容を変えていきます。
僅か数十センチ見上げる角度が変わるだけでも印象が変わりゾクゾクするような興奮を覚えました。
なにがどう違うのか、言葉で表すことは出来ないんですが鳥肌が立ち湧き上がってくる興奮に飲まれてしまう魅力がありました。

この日 拝観させて頂いた仏像の中でも最も心に残りグッときた仏像。
頭部はやや大きめで優しいお顔をされた、造形美よりも像全体が発する地方古仏の魅力を存分に味わうことが出来る素晴らしい薬師如来坐像でした。
お姿は以下のHPから確認することが出来ます。
小野 幹 -東北の仏像-
小針薬師堂
宮城県角田市稲置字小針
TEL : 0224-65-2038(高蔵寺)
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
宮城県・小針薬師堂「これぞ地方古仏!鳥肌たつ薬師如来の巻き」 2014/11/11
-
宮城県・大光院「愛らしき4体の鉄仏阿弥陀の巻き」 2014/11/14
-
宮城県・高蔵寺「力強く坐す丈六阿弥陀如来坐像の巻き」 2014/11/10
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :