FC2ブログ

兵庫県・石龕寺「丹波の山に躍動する肥後法橋定慶の仁王像の巻き」

大國寺を後にして次に向かったのは石龕寺(せきがんじ)。
こちらの仁王門には鎌倉時代の慶派仏師、肥後定慶作の仁王像が安置されています。
突然の休みだったので、予約せずとも拝観出来るところという事で、仁王門なら大丈夫だろうと訪れました。


P1120173_convert_20141104210543.jpg

P1120175_convert_20141104210550.jpg


静かな山間の中に表れる仁王門は雄大で美しい。
安置される仁王像は重要文化財に指定され定慶作との事もあり、さながら収蔵庫の様な造りとなっており仁王門の中にさらに扉があり像が収められている。
開け放しとなっているのか、毎日開け閉めされているのかは分かりませんでしたが、僕が訪れた際は扉は開かれておりじっくりと仁王像を拝観させて頂きました。

誰もいない仁王門の前で静かに仁王像と向き合います。
じっくりと見ることは出来ますが頭頂部や足元は見えづらい。
像容は慶派らしい力強い写実的な仁王像。
肥後定慶と言えば鞍馬寺 聖観音像や千本釈迦堂 六観音像など観音像のイメージが強く、阿吽の力強い忿怒の造形はどうなんだろうと興味を持って見に来ましたが、さすがは慶派といったところですね!
やや簡易的な印象も受けますが衣の造形などからは定慶得意の宋風なはためきも感じられうむうむと一人頷くのであった。


吽形像
P1120182_convert_20141104210628.jpg

P1120180_convert_20141104210636.jpg

阿形像
P1120184_convert_20141104210716.jpg

P1120186_convert_20141104210726.jpg




本堂
P1120190_convert_20141104210757.jpg

P1120198_convert_20141104210813.jpg






岩屋山 石龕寺(せきがんじ)
兵庫県丹波市山南町岩屋3
TEL : 0795-77-2345 (丹波市観光協会山南支部 )
拝観 : 自由
拝観料 : 紅葉期間中300円
駐車場 : 有り







にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

ケノーベル エージェント - 2014年11月06日 09:34

ケノーベルからリンクのご案内(2014/11/06 09:34)

丹波市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ