FC2ブログ

兵庫県・達身寺「丹波の里で出会う究極の仏像群の巻き②」

-つづき-

本堂から出た奥の収蔵庫には比較的破損の少ない仏像や、造像途中と思われる仏像など重要文化財に指定されている像を中心に安置されています。
収蔵庫正面には漆箔が施された中尊 阿弥陀如来坐像に脇侍の様に十一面観音坐像、薬師如来座像が。
たっぷり堂々とした量感に非常に薄く簡略化された衣文表現の中、薬師如来座像だけは肩口から胸元には繰り返し折りたたまれる表現や細かな衣文線が施され非常にお洒落。
時代的に違うのか他の寺院の像が集まったのか。この方たちは他の達身寺像に比べてお腹周りの量感がないんですよねぇ。
この辺りは後に触れます。


P1110232_convert_20141101192930.jpg

P1110242_convert_20141101193016.jpg
中尊 阿弥陀如来坐像

P1110235_convert_20141101192938.jpg
脇侍 十一面観音坐像

P1110239_convert_20141101192953.jpg

P1110247_convert_20141101193002.jpg
脇侍 薬師如来坐像

P1110266_convert_20141101193029.jpg




更に脇に安置された地蔵菩薩坐像は肩幅は広くゆったりと坐された方で、切れ長の伏した瞳が非常に慈悲深さを感じさせて下さいます。
じっくりと寄って眺めると切れ長で力強い瞳であることが分かります。
遠目に見る伏した優しげな印象からはまた違った深い強い意志を持った瞳の光を見ることが出来ます。


P1110215_convert_20141101193345.jpg
地蔵菩薩坐像

P1110217_convert_20141101193350.jpg

P1110221_convert_20141101193409.jpg

P1110668_convert_20141101193445.jpg

P1110689_convert_20141101193502.jpg




同じく慈悲深く力強い尊様を示す阿弥陀如来坐像。
同仏師の作かと思える魅力にあふれた阿弥陀如来坐像で平安後期の優しさと威厳が満ち溢れています。
地蔵菩薩坐像とは鼻筋が非常に似通いながらも口元はキュッと結んだ地蔵菩薩と、ゆるく口角を下げた阿弥陀如来とで違いは見て取れますが全体から感じる印象は似ていたように思いました。
非常に優れた仏師の見事な造像だと感じました。


P1110330_convert_20141101193244.jpg
阿弥陀如来坐像

P1110335_convert_20141101193251.jpg

P1110341_convert_20141101193307.jpg

P1110355_convert_20141101193319.jpg




そして、その阿弥陀如来の隣りに坐されているのが薬師如来坐像。
最も心惹かれた像で、体躯的にも尊容にもたっぷりとした量感を持ちどっしりとした安定感を感じさせる像です。
右手首は欠損し体部は全体的に磨滅していますが、膝先などの剥き出しとなった幾重にも重なる年輪の層が、あたかも衣文表現の如く映り非常に美しい。
全体的に見てもその尊容、体躯表現ともに地方の一流の仏師が彫ったであろうことが見て取れます。
この1体が放つ魅力はとてつもないものがあるように感じかなりの時間見入ってしまいました。


P1110277_convert_20141101193056.jpg
薬師如来坐像

P1110280_convert_20141101193107.jpg

P1110287_convert_20141101193120.jpg

P1110305_convert_20141101193133.jpg

P1110315_convert_20141101193203.jpg

P1110318_convert_20141101193149.jpg





力強い表情にゴリゴリと彫り込まれた紋表現を見せる非常に男性的な吉祥天立像。
腕から垂れ落ちる衣の衣紋が深く彫りこまれ見事。
眉を吊り上げてにらみつける様に見据える目線、力強く結んだ唇からも非常に男性的で、ともすれば憤怒相のようにも見えてくる吉祥天像でした。


P1110368_convert_20141101201228.jpg
吉祥天立像

P1110527_convert_20141101203551.jpg

P1110406_convert_20141101201241.jpg




抜群の色気を持った2体の聖観音菩薩立像。
見事なS字ラインを描く腰つきの艶めかしさは素晴らしく、その腰から延びる太い下半身がより力強く感じさせる。
尊容は大きな鼻に強く結んだ口元と非常に男性的ですが、この腰つきで非常に柔らかい印象を受け、力強さと優しさを感じますね。
もう一方は腰の捻りは抑えられていますが、量感を持った下半身は共通で尊容も非常に良く似ています。
薬師如来とも共通する尊様ですね。
非常に右手が長く、こちらも力強さと優しさを兼ね備えているように感じました。


P1110191_convert_20141101195828.jpg
抜群のS字ラインを見せる聖観音菩薩立像

P1110643_convert_20141101195900.jpg

P1110194_convert_20141101195824.jpg

P1110656_convert_20141101195942.jpg


P1110567_convert_20141101203120.jpg
力強く腕の長い菩薩立像

P1110544_convert_20141101203124.jpg

P1110504_convert_20141101200154.jpg




他に3体並ぶ十一面観音立像は大きさや尊容に違いこそあれ、全体を通しての造形は非常に似通っており同工房で造像されたことを伺わせます。
衣文表現も非常に似ているのですが、何と言っても目を引くのはポッコリと突き出した腹部。
他に並ぶ聖観音菩薩立像や、兜跋毘沙門天像、先程紹介した薬師如来坐像などにも共通しており、いわゆる”達身寺様”よ呼ばれる造形です。

P1110627_convert_20141101194815.jpg

P1110618_convert_20141101194820.jpg

P1110620_convert_20141101194837.jpg

P1110623_convert_20141101194854.jpg

P1110846_convert_20141101195028.jpg

P1110884_convert_20141101195056.jpg

P1110166_convert_20141101194917.jpg


達身寺は、元々仏師の工房があったのではないか?とも考えられています。
その理由に、本尊仏となるべきクラスの仏像が複数存在すること、1寺に1体祀ればよいとされる兜跋毘沙門天像が16体も存在すること、造像途中の未完の仏像がある事、そして共通する達身寺様の造形が見られること。
そのような事から、達身寺は「木彫仏の原郷」とも呼ばれています。
地佛的な尊様にポッコリと突き出したお腹。見事すぎてたまらないものがありますね。



達身寺様の腹部群
P1110842_convert_20141101195012.jpg

P1110893_convert_20141101195107.jpg

P1110799_convert_20141101194950.jpg

P1110287_convert_20141101193120.jpg

P1110212_convert_20141101200016.jpg

P1110378_convert_20141101200050.jpg

P1110562_convert_20141101200132.jpg

P1110512_convert_20141101200106.jpg





本堂の脇にも素晴らしい破損仏が安置されています。
如来形立像に兜跋毘沙門天像。
かなりの破損と磨滅具合ではありますが、はっきりと達身寺様が見て取れる造形。
平安初期頃のタップリとした量感や力強さが感じれます。


P1110760_convert_20141101200703.jpg

P1110771_convert_20141101200724.jpg

P1110776_convert_20141101200730.jpg

P1110736_convert_20141101200803.jpg

P1110748_convert_20141101200820.jpg





本堂、本堂裏収蔵庫、奥収蔵庫と80体の仏像が安置され、そのどれもが心に訴えかけてくる魅力を持っています。
美しく、力強く、慈悲深く儚い、おおよそ安置されている仏像のほとんどが”欠け仏”と呼ばれる破損仏ですが、素晴らしい仏像は朽ち方も素晴らしい。
いや、美しい朽ち方をしているから素晴らしく思うのか、うまく言葉では表せない魅力が達身寺の仏像群には溢れています。




P1110491_convert_20141101203917.jpg

P1110572_convert_20141101203636.jpg  P1110565_convert_20141101203657.jpg

P1110529_convert_20141101203454.jpg  P1110560_convert_20141101203711.jpg

P1110804_convert_20141101203907.jpg

P1110831_convert_20141101203820.jpg  P1110590_convert_20141101203749.jpg

P1110813_convert_20141101204743.jpg  P1110815_convert_20141101203834.jpg




※仏像の写真は今回特別に許可を頂き撮影させて頂きました。
通常は撮影禁止となっておりますのでご注意ください。





十九山 達身寺(たつしんじ)
兵庫県丹波市清住259
TEL : 0795-82-0762
拝観 : 9:00~16:00
拝観料 : 400円
駐車場 : 有り









にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ