静岡県・金龍院「穏やかな千手観音!力強い不動明王!2体の平安仏の巻き」
願成就院から車を30分ほど走らせ、到着したのは金龍院。
かんなみ仏の里美術館、願成就院と鎌倉時代の慶派仏を見た後に、次にお会いしたのは平安仏。
こちらには県の文化財に指定された千手観音立像と不動明王坐像がいらっしゃいます。
伊豆市の文化財課HPによると、元々は瀧原寺というお寺のご本尊だったそうで、明治時代の廃仏毀釈でお寺は廃寺となりこちらに移されたそうです。

早速本堂へ上げていただき、右奥に客仏として安置されている2体の仏像と対面。
千手観音菩薩立像はお厨子に、不動明王坐像はそのお厨子横にいらっしゃいました。

ヒノキ材の一木造りで内刳りを施さず、足元には渦紋が見られるなど平安の古式の像で像高は90.5cm。
思っていたよりも小さな観音様で素朴で穏やかなお顔の方。
温かさを感じさせてくださる素晴らしい地方仏。
放射状に延びていく腕、引き締まった腰周りとスタイル良くて美しいです。
頭をぐるりと囲む下を向いた化仏は独特でへぇ~っと注目してしまう面白さ。
この変わった化仏の配置がより一層に尊容の穏やかさというか可愛らしさを増幅させて見るものの心に飛び込んでくるようでした。

千手観音菩薩立像 平安時代 ヒノキ材 一木造り 像高90.5cm 県指定文化財




隣りに安置される不動明王坐像もヒノキ材の一木造りで内刳りは施さない。
像高は70.2cm、目は大きく見開き肩を張って大きく剣と羂索とる腕など本当に力強い不動明王像です。
太い太い眉毛があるようなお顔で、大きな目、大きな鼻、大きな口と大きなパーツがどんっと集まった味わい深いイイお顔です。
内刳りは施されていないとの事でしたが、腹部には内部を覗くためのような切り口が。
内部調査があった際に切り取られたのかな?こんな開け方はしない気もするが。。

不動明王坐像 平安時代 ヒノキ材 一木造り 像高70.2cm 県指定文化財


温かく力強く魅力的な平安仏を楽しみ本日の仏像拝観は締めくくり。
前日の仏像ツアーから帰路へ着きつつの静岡見仏。
非常に充実したお腹いっぱいな二日間でした!
金龍院
静岡県伊豆市大平763
TEL : 0558-72-2213
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
かんなみ仏の里美術館、願成就院と鎌倉時代の慶派仏を見た後に、次にお会いしたのは平安仏。
こちらには県の文化財に指定された千手観音立像と不動明王坐像がいらっしゃいます。
伊豆市の文化財課HPによると、元々は瀧原寺というお寺のご本尊だったそうで、明治時代の廃仏毀釈でお寺は廃寺となりこちらに移されたそうです。

早速本堂へ上げていただき、右奥に客仏として安置されている2体の仏像と対面。
千手観音菩薩立像はお厨子に、不動明王坐像はそのお厨子横にいらっしゃいました。

ヒノキ材の一木造りで内刳りを施さず、足元には渦紋が見られるなど平安の古式の像で像高は90.5cm。
思っていたよりも小さな観音様で素朴で穏やかなお顔の方。
温かさを感じさせてくださる素晴らしい地方仏。
放射状に延びていく腕、引き締まった腰周りとスタイル良くて美しいです。
頭をぐるりと囲む下を向いた化仏は独特でへぇ~っと注目してしまう面白さ。
この変わった化仏の配置がより一層に尊容の穏やかさというか可愛らしさを増幅させて見るものの心に飛び込んでくるようでした。

千手観音菩薩立像 平安時代 ヒノキ材 一木造り 像高90.5cm 県指定文化財




隣りに安置される不動明王坐像もヒノキ材の一木造りで内刳りは施さない。
像高は70.2cm、目は大きく見開き肩を張って大きく剣と羂索とる腕など本当に力強い不動明王像です。
太い太い眉毛があるようなお顔で、大きな目、大きな鼻、大きな口と大きなパーツがどんっと集まった味わい深いイイお顔です。
内刳りは施されていないとの事でしたが、腹部には内部を覗くためのような切り口が。
内部調査があった際に切り取られたのかな?こんな開け方はしない気もするが。。

不動明王坐像 平安時代 ヒノキ材 一木造り 像高70.2cm 県指定文化財


温かく力強く魅力的な平安仏を楽しみ本日の仏像拝観は締めくくり。
前日の仏像ツアーから帰路へ着きつつの静岡見仏。
非常に充実したお腹いっぱいな二日間でした!
金龍院
静岡県伊豆市大平763
TEL : 0558-72-2213
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
静岡県・願成就院「運慶の空間の巻き」 2014/10/07
-
静岡県・金龍院「穏やかな千手観音!力強い不動明王!2体の平安仏の巻き」 2014/10/10
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :