FC2ブログ

仏像LINK主催!伊勢の秘仏ツアーオフ会速報ダイジェストの巻き

最近の更新がダイジェスト速報が多くなりがちなんですが今回もダイジェスト速報。
詳細は追って後日に!(いつになることやら...)

10月4日、毎度おなじみの仏像LINK様主催の伊勢の秘仏ツアーオフ会に参加させて頂き、今回も見事な仏像との出会い、仏像LINKだからこその奇跡をたくさんの仏友さんたちと共有してきました。


   P1120413_convert_20141008210822.jpg


台風が接近した週末にあって土曜日のみが晴れるという奇跡的な天候に恵まれ傘いらずで伊勢・松坂を日が暮れるまで巡り倒し、夜の親睦会はご当地松阪牛を堪能。
この日の参加者の生の声は、今回は残念ながら参加はかないませんでしたが福井県 朝日観音福通寺のご住職みょうこうさんがまとめて下さっています。
仏像リンク主催「伊勢・松坂 秘仏巡りオフ会」



まず向かったのは今ツアーのメインとなる金剛證寺。
伊勢神宮の式年遷宮の翌年にご開帳されるご本尊 虚空蔵菩薩を拝観してきました。
20年に一度のご開帳で、事前情報では外陣からの拝観となっており見えないかも?と危惧しておりました。
現地へ到着し拝観するもやはり遠く、格子戸越しに双眼鏡で覗くも良くは見えない。
すると住職から驚きのお言葉が。


    「仏像リンクの方は何名ですか?こちらから内陣へお入りください」

まさかの内陣拝観が許されご本尊を近くからじっくりと拝観。
他にも裏手にもたくさんの仏像が安置され内陣をぐるりと拝観し通常ではありえない経験をさせて頂きました。
また、収蔵庫には重要文化財に指定された神像のような雨宝童子像や、上半身裸形の地蔵菩薩立像なども合わせて拝観。
さらに境内には福徳蓮華庚申という何とも珍しい仏像?も。


   P1120381_convert_20141008205956.jpg


続いて向かったのは心證寺。
今ツアーならではの地方仏で見事な薬師如来坐像を拝観。
小さな頭部に大きな耳、太く深くざっくりと刻まれた衣文の波は、地方仏師が試行錯誤しながら懸命に彫りだしたような独特の風合い。
この2体と無いと感じさせてくれる仏像と出会えるのが地方を巡る楽しさですね。
もうめちゃくちゃ良くてたまりませんでしたね。


   P1120442_convert_20141008210022.jpg

   P1120418_convert_20141008210049.jpg




3ヶ寺目は太江寺。
鎌倉期の千手観音坐像で非常に美しく凛とされた方でした。
衣文の表現などは平安後期の整然とした美しさがあり、お顔は凛々しく力強い鎌倉期的で素晴らしかったなぁ。
横から拝する立体感も圧巻で、体と腕のバランスも最高。
本当に美しくてカッコイイ千手観音で見事な坐像でございました。


   P1120516_convert_20141008210157.jpg  

   P1120486_convert_20141008210134.jpg




お昼は二見浦 夫婦岩前 まるはま 手こね寿司と伊勢うどんセットを。
久しぶり見た夫婦岩は台風の接近で荒れた波しぶきに襲われておりました。
少し天候にも心配になりながら次の目的地へ。


   IMG_8351[1]_convert_20141008210658



午後最初に向かったのは田宮寺。
秘仏であり通常は年に2度あるご開帳の時しか拝観出来ない平安期の2体の十一面観音立像を拝観。
平安時代初期の十一面観音と平安時代中期の十一面観音が並んで立つお姿はやはり素晴らしい。
2月のご開帳の時に拝観しに来ましたがやっぱり素晴らしいですね。
等身大の平安十一面観音が並んで立つ光景はぞくぞくするものがあります。


   P1030414_convert_20140224072223_convert_20141008211349.jpg



そして次も2体の十一面観音が並んで立つ空釈寺観音堂。
田宮寺とはうって変わって地方感ただよう素朴な十一面観音菩薩像でした。
背が高く面長の十一面と、背が低く四角い顔の十一面が並んで立ち、共に平安後期頃の像。
背の低い方はお腹が膨らみ子安観音と呼ばれ信仰を集めています。


   P1120602_convert_20141008210306.jpg



そして普賢寺。
日本最古級の普賢菩薩像が安置され非常に素晴らしい。
男性的な、逞しく力強い堂々とされた方で仏像好きなら必ずとも訪れたい方です。
正面から見ても力強いですが横から拝すとなお一層に体の厚身を感じれて圧巻です。
耳に被さる二条の髪も美しかったなぁ。
さらに、観音堂には室町期の素晴らしい十一面観音菩薩立像も。


   P1120756_convert_20141008210354.jpg

   P1120680_convert_20141008210448.jpg




そして最後の目的地 朝田寺へ向かう頃には日も暮れ初め見事な夕焼けが。
美しい空を見ながら朝田寺を訪れ地蔵菩薩立像を拝観。
須弥壇前の段に上り覗き見るように拝観させて頂くお姿は力強く妖しさを発散させる方でした。
衣文も力強く彫り込んでいく仏師の魂の様なものが宿っているよう。
また、多数の平安仏も安置され見どころは尽きません。


   P1120800_convert_20141008210505.jpg

   P1120804_convert_20141008210540.jpg



仏を堪能した後は恒例の親睦会でご当地松坂牛!
めちゃくちゃ美味しくて今日一番盛り上がってんじゃね?ってくらいに盛り上がって松坂を堪能。
ハラミに白飯に赤ワイン!なんて幸せな一日なんでしょうか。
帰りの電車も仏友さんたちとワイワイしながら帰路につき、本当に楽しい一日となりました。
企画運営して下さった よっくん毎度毎度お疲れ様でした!本当にありがとうございます。
仏友のみなさんお疲れ様でした!


   IMG_8365[1]_convert_20141008210714
   
   IMG_8364[1]_convert_20141008210729





関連記事

この記事へのコメント

- q(^-^q)いんどら! - 2014年10月08日 21:46:07

見仏ツアー ええですねぇ ご一緒したいのですが、なかなか都合がつかなくて

- 迦楼馬-カルマ- - 2014年10月09日 19:32:03

いんどらさん、ご一緒したいですねぇ~
大型ツアーでのご一緒もいいですが個人巡りをご一緒ってのもありですよね!

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ