FC2ブログ

茨城県・妙法寺「俊義上人の即身仏!の巻き」

茨城秘仏ツアー2寺目は同じく桜川市にある妙法寺。
こちらでは驚くべき方と出会った。

P1070349_convert_20140831164114.jpg


即身仏。
衆生救済を願い、厳しい修行の末にその身をこの世に残し、衆生救済に努めようとした僧侶のお姿です。
五穀断ち、十穀断ちの木食行を行い、そして生きたままに空気穴の竹筒のみが通された土の中へと入り土中入定を行う。
命ある間は鐘を鳴らしながら読経し、その音、声が止むと入定されたとして空気穴などを埋めて一定期間後に掘り出すという。
通常は3年ほどであるらしいですが、遺言の様な形で何年後に掘り出してくれと頼む場合もあるそうです。

本堂の右奥隅に這いつくばるように、首をひねり大きく口を開けた舜義上人即身仏。
遺言により1年後に掘り出すようにと残して入定したそうなのですが、掘り出されたのはなんと50年もの月日が流れてからでした。
あまりにも掘り出してもらえないため、当時のご住職の夢に「掘り出してくれ」と現れたそうで。
そのためのこのお姿なのか、とんでもない迫力を見せつけてくる異様さに息を飲みました。
もともと俊義商人は鎌倉の宝戒寺のご住職であったそうなんですが、桜川の地が気に入りこちらの移り住むようになり、この地での衆生救済に尽力されたそうです。

P1070346_convert_20140831164054.jpg

P1070347_convert_20140831164101.jpg
舜義上人が即身仏となるために入られた石室となる阿弥陀仏像。
組んでいる足のあたりで上下に分かれて中へ入れる形になっているそうです。



本堂須弥壇には伝菩薩像、伝虚空蔵菩薩像を脇侍に阿弥陀如来座像がいらっしゃいます。
共に県指定文化財で9世紀 平安時代の作とされ、三尊ともに体部は後補の金箔が押され衣部は漆の茶褐色の色を出した、見た感じでは似たような作風でした。
ただ、虚空蔵菩薩像は天部系の形をされているので三尊形式で作成されたのではないと思います。
中尊の阿弥陀様も、釈迦、薬師、阿弥陀とそのお姿を変えてきたとの伝承もあり、どのような経緯でこの三尊で祀られるようになったのかはちょっと分かりませんでした。
やや遠めからの拝観で細部まではわかりませんでしたが、伝虚空蔵菩薩像が最も古いのではないかなぁという仏友の方々の意見も。

topics6.jpg
茨城県教育委員会HPより



また、中尊の後ろにはご本尊となる地蔵菩薩立像が!
全然気づかずにいましたがお寺の奥様が教えてくださり驚いて目を凝らしてみました。
薄暗くてほとんど見えずでよくは分かりませんでしたが。
そして阿弥陀三尊の前にはお前立になっている地蔵菩薩立像。
奥様によると妙法寺さんで一番古い仏像だと仰っていました。
後補の金箔でピカピカしていてその為、文化財の指定は受けれないとか。。
お寺巡りをしているとよく聞くお話ですね。


P1070359_convert_20140831164146.jpg

P1070358_convert_20140831164133.jpg

P1070364_convert_20140831164203.jpg





妙法寺(みょうほうじ)
茨城県桜川市本郷13
TEL : 0296-75-1802
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り








にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ