大阪府・常光寺「特別開帳!ご本尊地蔵菩薩立像!の巻き」
6月4日拝観。
この日は大阪・滋賀の美博物館の特別展を拾っていく時間との勝負!
大阪は八尾市の歴史民俗資料館「大坂の陣と常光寺展」からその常光寺で同時に催されていた御本尊特別公開へ行き、堺市博物館「法道寺の至宝」展を巡り、
一路滋賀県へと飛んで安土城博物館「安土城への道展」、米原市の近江はにわ館で「伊吹山の仏教美術展」、そして高月観音の里歴史民俗資料館「戦火のホトケたち展」を。
最後に福井県歴史博物館で中手の観音菩薩特別展示を見たかったんですが流石に時間勝負に負けてしまい、訪れることが出来ませんでした。
さて!そんなわけでまず訪れたのは八尾市。
八尾市は1615年5月に起きた大坂夏の陣八尾・若江の戦いの激戦地であり、常光寺門前は徳川方・藤堂高虎軍と豊臣方・長宗我部盛親軍とが合戦し、双方とも多くの戦死者を出しました。
その戦いから400年、歴史都市八尾プロジェクトの企画として、八尾市歴史博物館では「大坂夏の陣と常光寺」が催され、常光寺では「大坂夏の陣 蘇る八尾の戦い 常光寺」として御本尊のご開帳が行われました。



常光寺ですが、開創は奈良時代の初め、聖武天皇の勅願で行基菩薩が創建したと伝わります。
平安時代中期に白河法皇が本尊・地蔵菩薩の霊験高らかな噂を聞き、高野山参詣の折りに立ち寄られたとの事。
この頃は「新堂寺」と称されていましたが、後の後白河法皇より「初日山 常光寺」と改名されます。

その霊験高らかな地蔵菩薩立像ですが、市指定文化財で像高160cm法丈160cmで寄木造り。
寺伝によると、小野篁(おののたかむら)が彫った地蔵像と伝わりますが、像様から室町前期頃の作であると考えられているそうです。
須弥壇お厨子に安置されお顔の前には幕があるので。。。なかなかお顔の確認は出来ず。
しゃがみこんで見上げるとなんとか見えるんですが詳細は分からず。
面長だなぁという感想くらいか。
腹回りの衣文が不規則に折り返し複雑な衣文線が現れているのに目が行きました。
しかしなかなか全体像がつかめず詳細は八尾市観光データベースからどうぞ(笑)

また他にも市指定の文化財である毘沙門天像がいらっしゃっるとの事でしたが、ご本尊向かって右奥にいらっしゃるようでシルエットしか確認できず。
八尾市文化財情報システムによると鎌倉期の良仏なので是非見たかったんですが叶わず。。。
阿弥陀堂にはまばゆく光る中品中生院を結ぶ阿弥陀如来坐像と藤堂高虎と家臣71士位牌が安置され、本堂廊下には長曽我部方戦死者の首を廊下に並べ、高虎が首実検をしたといい、後に板を天井に上げ、血天井として保存されていたりと見どころは他にも。
また、境内には藤堂家家老の墓が残されています。



初日山 常光寺(じょうこうじ)
大阪府八尾市本町5-8-1
TEL : 072-922-7749
拝観 : 秘仏
駐車場 : 無し

にほんブログ村

にほんブログ村
この日は大阪・滋賀の美博物館の特別展を拾っていく時間との勝負!
大阪は八尾市の歴史民俗資料館「大坂の陣と常光寺展」からその常光寺で同時に催されていた御本尊特別公開へ行き、堺市博物館「法道寺の至宝」展を巡り、
一路滋賀県へと飛んで安土城博物館「安土城への道展」、米原市の近江はにわ館で「伊吹山の仏教美術展」、そして高月観音の里歴史民俗資料館「戦火のホトケたち展」を。
最後に福井県歴史博物館で中手の観音菩薩特別展示を見たかったんですが流石に時間勝負に負けてしまい、訪れることが出来ませんでした。
さて!そんなわけでまず訪れたのは八尾市。
八尾市は1615年5月に起きた大坂夏の陣八尾・若江の戦いの激戦地であり、常光寺門前は徳川方・藤堂高虎軍と豊臣方・長宗我部盛親軍とが合戦し、双方とも多くの戦死者を出しました。
その戦いから400年、歴史都市八尾プロジェクトの企画として、八尾市歴史博物館では「大坂夏の陣と常光寺」が催され、常光寺では「大坂夏の陣 蘇る八尾の戦い 常光寺」として御本尊のご開帳が行われました。



常光寺ですが、開創は奈良時代の初め、聖武天皇の勅願で行基菩薩が創建したと伝わります。
平安時代中期に白河法皇が本尊・地蔵菩薩の霊験高らかな噂を聞き、高野山参詣の折りに立ち寄られたとの事。
この頃は「新堂寺」と称されていましたが、後の後白河法皇より「初日山 常光寺」と改名されます。

その霊験高らかな地蔵菩薩立像ですが、市指定文化財で像高160cm法丈160cmで寄木造り。
寺伝によると、小野篁(おののたかむら)が彫った地蔵像と伝わりますが、像様から室町前期頃の作であると考えられているそうです。
須弥壇お厨子に安置されお顔の前には幕があるので。。。なかなかお顔の確認は出来ず。
しゃがみこんで見上げるとなんとか見えるんですが詳細は分からず。
面長だなぁという感想くらいか。
腹回りの衣文が不規則に折り返し複雑な衣文線が現れているのに目が行きました。
しかしなかなか全体像がつかめず詳細は八尾市観光データベースからどうぞ(笑)

また他にも市指定の文化財である毘沙門天像がいらっしゃっるとの事でしたが、ご本尊向かって右奥にいらっしゃるようでシルエットしか確認できず。
八尾市文化財情報システムによると鎌倉期の良仏なので是非見たかったんですが叶わず。。。
阿弥陀堂にはまばゆく光る中品中生院を結ぶ阿弥陀如来坐像と藤堂高虎と家臣71士位牌が安置され、本堂廊下には長曽我部方戦死者の首を廊下に並べ、高虎が首実検をしたといい、後に板を天井に上げ、血天井として保存されていたりと見どころは他にも。
また、境内には藤堂家家老の墓が残されています。



初日山 常光寺(じょうこうじ)
大阪府八尾市本町5-8-1
TEL : 072-922-7749
拝観 : 秘仏
駐車場 : 無し

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
大阪府・法泉寺「微笑みの聖観音菩薩立像の巻」 2016/06/27
-
大阪府 ・ 獅子窟寺 「初詣に国宝薬師と出会うの巻」 2013/01/04
-
大阪府・常安寺「大阪泉州の平安佛!優しく美しい天部像の巻き」 2018/02/10
-
大阪府・野中寺 2012/04/19
-
大阪府・観心寺 2012/04/24
-
この記事へのコメント
トラックバック
八尾市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
URL :