FC2ブログ

高知県・大日寺「四国最大級の大日如来!並ぶ平安後期の観音菩薩像!の巻き」

5月19日の四国巡りもいよいよ最後のお寺。
向かったのは28番大日寺で、竹林寺からは15~20kmほどで車で20分ほど。
こちらに安置されているのは国の重要文化財に指定されている大日如来坐像と聖観音菩薩立像。
共に平安後期の作風を示す像との事で非常に楽しみに向かいました。


P1060329_convert_20140708172824.jpg



大日寺。
聖武天皇の勅願により行基菩薩がご本尊の大日如来像を彫造し、安置して開創されたと伝えられる。
その後、弘仁6年弘法大師によって再興されるも、明治4年の廃仏毀釈により廃寺となるも明治17年に再興され現在に至っています。

P1060343_convert_20140708172809.jpg


今回特別に公開させる大日如来坐像と聖観音菩薩立像は本堂の裏手の仏間?に安置され仏間の前より幕越しに拝観させて頂きました。
幕がかかってはいますが前に座して見ますので特に気になることはなく明かりも十分でしたのでしっかりと尊様を確認することが出来ました。

大日如来坐像。
国の重要文化財に指定され、ヒノキ材の寄木造りで像高は146cm。
四国中国地方では最大級の大きさ。
胸前で智拳印を結ぶ金剛界の大日如来で、なかなかに力強いというか厳しめなお顔。
身体も力強く若々しさが溢れ堂々とされた方でした。
衣文の流れは綺麗に流れ出し整然と美しかったですね。
体の張りもあって力強く厳しい表情をされていたので平安後期よりももっと古いような気もしました。
素晴らしい大日如来坐像でしたよ!

聖観音菩薩立像。
こちらも国の重要文化財で、こちらはヒノキの一木造り。
像高は171cmでいかにも平安後期の観音像という感じでした。
右手は垂下して手首を捻り手の甲を前に見せ、中指、薬指と親指を結ぶ印をされています。
手首を捻り人差し指と小指を伸ばす造形に優しさと美しさを感じます。
ゆったりと優雅で素晴らしいな。
衣文は浅彫りでやわらかくサラッと。
衣の裾からのぞく足は軽やかでチョコチョコと歩き出しそう。
平安後期の菩薩立像を見るといつも思うのが歩く姿はきっとチャップリンの様だろうなと(笑)
腰つきと裾からのぞく足首の感じにそんな雰囲気を感じてしまうのです(笑)



P1060395_convert_20140708174420.jpg


P1060414_convert_20140708173235.jpg

P1060485_convert_20140708173212.jpg

P1060480_convert_20140708173141.jpg


この日巡ったのは4寺。
どれも素晴らしい仏像とご縁を頂き見応えがありました。
まだまだ特別開帳されているお寺がたくさんあるので各地を巡りたいのですが、秋にも今回巡った4寺がご開帳されているので、もう一度巡りたいと思ってしまう素晴らしさでした。
ん~~~どうするか考え中悩み中です。
どうしたもんかなぁ~。。。

仏像のお姿は神奈川仏教文化研究所 様でUPして下さっています。



法界山高照院 大日寺
高知県香美郡野市町母代寺476
TEL : 088-756-0638
拝観 : 秘仏 秋季公開 2014年10/21~11/28
駐車場 : 有り









にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ