奈良県・大福寺
2月28日
本日の見仏は要予約なお寺をいくつか巡ってきました。
最初に訪れたのは奈良県広陵町の大福寺。


こちらのお寺の御本尊は薬師如来坐像。
他にも不動明王や阿弥陀立像、阿弥陀坐像など多数の仏像が本堂に安置されています。
御本尊 薬師如来坐像の台座にはごくごく最近の十二神将がずらり。
30cmないくらいの色彩されていない小さなお像ですが非常に愛らしくかっこよくじっくり見たくなる十二神将です。
しかし、今回こちらの大福寺さんへ拝観予約をして見に来たのは室町期の十一面観音立像です。
錫杖を持つ長谷寺式と言われる十一面なんですがそれだけではなく、脇侍に難蛇龍王、雨宝童子を従える長谷寺の十一面三尊形式と同じ三尊で安置されています。
三尊とも素地造りで色彩がほとんど施されていなく木目の美しさを最大限に引き出した非常に美しい仏像でした。
十一面は2mくらい、脇侍が80cmくらいの像高で赤茶けた木の質感に温かみを感じる像様。
十一面と難蛇龍王の像内に墨書があり宿院仏師の源次、原三郎、源四郎、源五郎一門総出の造仏だそうです。
宿院仏師の最高傑作だとか。
元々、大工業をされていたという宿院仏師だそうで木の選出眼に優れ木目の美しさなどに非常に優れた仏像だというお話でした。
また、色彩を施された仏像は誤魔化しが効くが素地作りは誤魔化しが効かない、経年劣化にも強く歪みや欠落が少ないという話も聞くことができました。
お話通り、欠落や剥落といった歪みを全く感じない造仏当時のまま年を経た美しさを感じさせてくれる美仏でした。
ちなみにこの三尊は県指定文化財となっています。
堂内はほとんど明かりを灯さないため拝観は午前中にされることをオススメします。
というか予約したらおそらく午前中を指定されるかな?
お寺の方が朝の太陽の明かりがないと暗くてなかなか見づらいと仰っていました。
本日の見仏は要予約なお寺をいくつか巡ってきました。
最初に訪れたのは奈良県広陵町の大福寺。


こちらのお寺の御本尊は薬師如来坐像。
他にも不動明王や阿弥陀立像、阿弥陀坐像など多数の仏像が本堂に安置されています。
御本尊 薬師如来坐像の台座にはごくごく最近の十二神将がずらり。
30cmないくらいの色彩されていない小さなお像ですが非常に愛らしくかっこよくじっくり見たくなる十二神将です。
しかし、今回こちらの大福寺さんへ拝観予約をして見に来たのは室町期の十一面観音立像です。
錫杖を持つ長谷寺式と言われる十一面なんですがそれだけではなく、脇侍に難蛇龍王、雨宝童子を従える長谷寺の十一面三尊形式と同じ三尊で安置されています。
三尊とも素地造りで色彩がほとんど施されていなく木目の美しさを最大限に引き出した非常に美しい仏像でした。
十一面は2mくらい、脇侍が80cmくらいの像高で赤茶けた木の質感に温かみを感じる像様。
十一面と難蛇龍王の像内に墨書があり宿院仏師の源次、原三郎、源四郎、源五郎一門総出の造仏だそうです。
宿院仏師の最高傑作だとか。
元々、大工業をされていたという宿院仏師だそうで木の選出眼に優れ木目の美しさなどに非常に優れた仏像だというお話でした。
また、色彩を施された仏像は誤魔化しが効くが素地作りは誤魔化しが効かない、経年劣化にも強く歪みや欠落が少ないという話も聞くことができました。
お話通り、欠落や剥落といった歪みを全く感じない造仏当時のまま年を経た美しさを感じさせてくれる美仏でした。
ちなみにこの三尊は県指定文化財となっています。
堂内はほとんど明かりを灯さないため拝観は午前中にされることをオススメします。
というか予約したらおそらく午前中を指定されるかな?
お寺の方が朝の太陽の明かりがないと暗くてなかなか見づらいと仰っていました。
- 関連記事
-
-
奈良県・大善寺「室町期の清凉寺式釈迦像の巻き」 2014/03/04
-
奈良県 ・ 阿日寺「魅惑の大日如来像の巻」 2013/03/14
-
奈良県 / 興福寺 北円堂特別公開 2012/11/05
-
奈良県 ・ 西光院「身そぎの長谷寺式観音の巻」 2013/09/29
-
奈良県・青龍寺「捻る腰!睨む天地眼!平安後期の不動明王像の巻き」 2014/12/13
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :