滋賀県・金剛輪寺「これぞ秘仏!霊威をまとう生身の聖観音の巻き」
湖東三山同時開帳2ヶ寺目は金剛輪寺。
こちらも緑が美しく長い石段を汗をかきながら、景色を楽しみながらお参りします。

金剛輪寺で公開される秘仏本尊は「生身の観音様」と信仰される聖観音菩薩立像。
奈良時代、行基菩薩が一刀三礼、拝みながら彫り進めると木肌より一筋の血が流れ落ちた。観音菩薩に魂が宿ったことを悟った行基は彫るのをやめて、粗彫りのまま本尊として安置しました。

二天門。 重要文化財
大きなわらじが下げられているのは、七難即滅を願うものです。



一昨年の拝観では拝むことの出来なかった秘仏本尊。
内陣へと入らせていただき厨子前で拝みます。
開かれたお厨子の扉の向こうに安置されるそのお姿は鳥肌の立つような妖しい光景でした。
ロウソクの灯りにより照らし出されるお姿は異様で全身の鑿の跡が生々しい。
顎周りの彫り口はまるで髭のようにも見えます。
垂下した右手と蓮華を持つ左手は彫り込まれていますが、腕部は体部にぴたっと吸い付くようで一木より彫り出される瞬間の様子をまざまざと伝えてくれます。
非常に霊威がありこれぞ秘仏と呼ばれるにふさわしいなぁと感じずにはいられませんでした。
ネットより
前回訪れた際のブログでも書いたように、こちらには他にも多数の仏像が安置されており、中でも裏手にお祀りされている十一面観音菩薩立像は必見で素晴らしいです。
平安後期の肉付き豊かな頬に穏やかな表情、浅く刻まれた衣文線が優しくやや左へと突き出した腰つきが愛らしい。
テクテクと歩き出しそうな気すらしてきます。
秘仏公開の機会でなくとも素晴らしい仏像群がいらっしゃる金剛輪寺。
次は冬の金剛輪寺を見にこようかな。雪景色の金剛輪寺もきっと美しいだろうな。






金剛輪寺(こんごうりんじ)
滋賀県愛知郡愛壮町松尾寺873
TEL : 0749-37-3211
拝観 : ご本尊は秘仏
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらも緑が美しく長い石段を汗をかきながら、景色を楽しみながらお参りします。

金剛輪寺で公開される秘仏本尊は「生身の観音様」と信仰される聖観音菩薩立像。
奈良時代、行基菩薩が一刀三礼、拝みながら彫り進めると木肌より一筋の血が流れ落ちた。観音菩薩に魂が宿ったことを悟った行基は彫るのをやめて、粗彫りのまま本尊として安置しました。

二天門。 重要文化財
大きなわらじが下げられているのは、七難即滅を願うものです。



一昨年の拝観では拝むことの出来なかった秘仏本尊。
内陣へと入らせていただき厨子前で拝みます。
開かれたお厨子の扉の向こうに安置されるそのお姿は鳥肌の立つような妖しい光景でした。
ロウソクの灯りにより照らし出されるお姿は異様で全身の鑿の跡が生々しい。
顎周りの彫り口はまるで髭のようにも見えます。
垂下した右手と蓮華を持つ左手は彫り込まれていますが、腕部は体部にぴたっと吸い付くようで一木より彫り出される瞬間の様子をまざまざと伝えてくれます。
非常に霊威がありこれぞ秘仏と呼ばれるにふさわしいなぁと感じずにはいられませんでした。

前回訪れた際のブログでも書いたように、こちらには他にも多数の仏像が安置されており、中でも裏手にお祀りされている十一面観音菩薩立像は必見で素晴らしいです。
平安後期の肉付き豊かな頬に穏やかな表情、浅く刻まれた衣文線が優しくやや左へと突き出した腰つきが愛らしい。
テクテクと歩き出しそうな気すらしてきます。
秘仏公開の機会でなくとも素晴らしい仏像群がいらっしゃる金剛輪寺。
次は冬の金剛輪寺を見にこようかな。雪景色の金剛輪寺もきっと美しいだろうな。






金剛輪寺(こんごうりんじ)
滋賀県愛知郡愛壮町松尾寺873
TEL : 0749-37-3211
拝観 : ご本尊は秘仏
駐車場 : 有り

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
迦楼馬-カルマ-presents 佛旅Vol.4 in多摩仏像研究会 PMタイムテーブルの巻き 2015/05/08
-
滋賀県・正妙寺 2012/03/21
-
迦楼馬-カルマ-presents 佛旅 in大津の巻き」 2020/03/12
-
滋賀県 / 湖東三山 紅葉巡り③ 2012/12/07
-
滋賀県・西野薬師堂 2012/03/21
-
この記事へのコメント
ボデコさま
初めまして!
コメントありがとうございます。
拙いブログにお越しくださいましてありがとうございます。
間違っていることも多々書いておりますが今後も宜しくお願いいします。
湖東に限らず滋賀県は仏の宝庫ですのでぜひぜひ巡って下さい!
僕ももっともっと勉強して日本各地の仏像を少しだけでも伝えていけるブログ作りを頑張ります。
初めまして!
コメントありがとうございます。
拙いブログにお越しくださいましてありがとうございます。
間違っていることも多々書いておりますが今後も宜しくお願いいします。
湖東に限らず滋賀県は仏の宝庫ですのでぜひぜひ巡って下さい!
僕ももっともっと勉強して日本各地の仏像を少しだけでも伝えていけるブログ作りを頑張ります。
トラックバック
URL :
- ボデコ - 2014年06月08日 21:10:30
両親はともに奈良出身ですが、私を生む前に東京に出てきて
しまいました。
子供の頃から仏像が好きでしたので、なぜ東京なんか出てきたのか
怨みました (笑)。
ブログ拝見して湖東のお寺も行きたくなりました。
また、お邪魔させていただきます。