FC2ブログ

東京都・実相院「霊木感ありありの聖観音菩薩立像の巻き」

横浜の龍華寺を後にすると、そこから東京都足立区へと大移動。
向かう先は実相院、12年に1度のご開帳がされています。

実相院は、天平年間の行基菩薩による開山といわれ、当寺付近一帯を横沼と呼んでいたことから横沼寺と寺号がついたといい、前九年後三年の役では源頼義・義家父子が戦勝祈願をし寺領を寄進したといいます。
ご開帳されているご本尊は平安時代と推定される聖観音菩薩立像で都の文化財に指定され、古くから子育て観音として地域の信仰を集めており、お参りするとお乳の出がよくなると言われています。

11111_convert_20140521180549.jpg

P1040963_convert_20140519212449.jpg



拝観は本堂の外より眺める形で遠く暗い。
そのため、像容を確認することは難しくどの様な仏像であったのかを伝えることは出来ませんが、霊木から彫りだされたような、一木造りの神秘的な方だなという印象だけは感じました。
右手をグイッとアゴ元へ持っていくような窮屈な姿勢だったような。。。
下半身は彫りこまれていないような木から彫りだされている途中の様な立木佛的な雰囲気。
遠く見えないからこその想像で見る事からの僕の脳内で作り出した像容かもしれませんが(笑)

もちろん間近で拝観出来るに越した事はありませんが、見えない像容をみんなでどんな姿?どんな感じ?とドキドキするのもまた楽しい拝観でした。もっと近くで見たかったけど(笑)

ご本尊のお写真はありませんので山門にいらっしゃるユーモアな仁王像を。
昭和初期の悪役プロレスラー的なニヤニヤが止まらなくなる仁王様がお出迎えして下さいますよ♪

P1040956_convert_20140519212347.jpg

P1040957_convert_20140519212409.jpg






寶光山 実相院(じっそういん)
東京都足立区伊興4-15-11
拝観 : 午年4月ご開帳










にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ