FC2ブログ

大阪府・大阪市立美術館「山の神仏 高野エリアの巻き」

最後の一角、高野エリア。
仏像の数こそ少ないけれどその圧力は半端ない。
子供は腰抜かすぞ!?という仏像までも。

穏やかで優しい表情をされた均整の取れたプロポーション。
智拳印を結ぶ平安期の大日如来像に、
簡易的な作りであり、アンバランスさがある同じく平安期の大日如来像。
胴体とお顔の造形に差があるような。
同じ智拳印を結ぶ大日如来から感じるものは全く違った印象。


P1060082_convert_20140428185920.jpg

P1060085_convert_20140428185933.jpg





そして地方仏的な匂いを感じる十一面観音菩薩立像。
178.3cm等身大のお像で、全体的に抑揚がなくドシンと真っ直ぐに立たれています。
彫りは浅く簡易的ですが膝下にやや大ぶりな彫り口を見せて古様を感じ取れる。
確かこんな感じだったよなぁと中央仏を見た地方仏師が思いだしながら彫ったのか、と勝手に想像する。

P1060092_convert_20140428190110.jpg




度肝を抜かれた双頭仏・両頭愛染明王像。
エグイ。
向かって左に愛染明王、右に不動明王の頭を抱く異形仏。
ただでさえ異形であるのにその目力たるや。。。
室町・江戸期の仏師の斜め上の想像力に感服する。
この様な造形の仏って他に例があるのかな?

並び展示されている愛染明王は美しい。
流石は江戸期と思える造形美で完成されていますよね。
衣文の流れるセンスや肉付きバランスと完璧な造形。
愛染明王 斯くあるべしですね。


P1060086_convert_20140428185940.jpg

P1060087_convert_20140428190029.jpg

P1060090_convert_20140428190036.jpg




そっして伝龍猛菩薩立像!
この方が凄い。好きですねぇこういう方。
衣文表現は簡素なんですが波の幅が広く作られ独特の風合いと流れを作っています。
そして衣の裾をぎゅっと返した手で握るという これまた珍しい造形。
裾を握るだけでも珍しいのに、わざわざ手首を捻って返す。
なんぞこれは!? 
注目すべきは手首だけではありません。
めっちゃオシャレ像なんですよ。
襟立てちゃってますよこの方。
襟を立てて着ているだけで、ちょっとカッコイイ。
なんかどんどんカッコよく見える(笑)
お顔も大きな頭に穏やかしっとりの表情ともう凄い。
貴方の事大好きな仏像好きはめっちゃいてはると思いますよ、と心の中で語り掛けて後にした(笑)

P1060108_convert_20140428190157.jpg


どのエリアも見応えタップリで本当に素晴らしい展覧会です。
そこまで期待せずに訪れた自分を反省したい。
めっちゃ良かったですよ!
グッズも充実していてグッズエリアも楽しめます。
当然のように後期展示にも訪れます。








にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ