大阪府・大阪市立美術館「山の神仏展 熊野エリアの巻き」
吉野エリアから続いて熊野エリアと入っていきます。
「熊野へ参るには、紀路と伊勢路のどれ近し、どれ遠し、
広大慈悲の道なれば、紀路も伊勢路も遠からず。」(梁塵秘抄)
古来、神々がおわす熊野は修験道とも関わりが深く、また観音菩薩の浄土=補蛇洛への渡海が行われた仏教の聖地でもあり、さらには亡者の熊野詣とも称される、極めて重層的な信仰空間が広がっている。-図録より-
熊野エリアに入って神仏習合の匂いが爆発していきます。
展示されている仏像も、純粋に仏像というよりは神像の匂いが感じられるように。
本地佛・権現像とされる仏像群がほとんどを占め、うまく言葉にはできませんが何かが違うと言いたくなる神秘的な空間になります。
神像群も数多く展示され、造形的に簡素で簡易的な分より一層の触れがたき”怖さ”みたいなものを感じてしまいました。
それでは僕のピックアップによる展示物の紹介をしていこうと思います。
まずはやっぱりこの方!
熊野速玉大神坐像です。
平安期の男神像で像高は101.2cm。
どっしりとした体幹で、肩幅の広さや首周りの太さと仏像とは明らかに違う男性然とした力強さを感じます。
視線は左右がややずれているのか、正直、真正面に立てず目線を合わせるのに怖さを感じるほど。
ググッと吊り上がる眉、見据える視線、力強い口元、蓄えた顎髭と凄いですね。
唐草の様な大きな文様が見られる宝冠も素晴らしく、畏怖堂々でした。


他にも神像では伊邪那美神坐像や伊邪那岐神坐像など重要文化財に指定された神像群が多数ありましたが、僕が引き込まれたのは無指定の女神坐像でした。
ちょこんと坐す。そのつつましやかな姿がかわいくて。
膝をピタリと合わせ、神像の特徴の手を隠しているお姿が本当にいいんですよね。
手の位置が他の像よりは高いのが女性的に感じるのかもしれませんね。
お顔立ちは太くしっかりした様相なのに凄く女性的に感じる方でした。


また後期展示には京都神宮寺の熊野権現本地佛がお出ましになりますので楽しみでなりません。
和歌山、藤白神社の熊野権現本地佛 阿弥陀・薬師・千手は前期からお出ましで熊野曼荼羅と合わせて拝観するとたまらない霊力を感じてくる。
熊野曼荼羅に関してはかなりの数が展示されていて一つ一つが興味深い。
仏画は色褪せていたり剥落していたりで図柄がよく確認できない事から軽く流すように見ることが多かったのを反省しなくては。
勉強しなくてはいけないことが多くて大変だこりゃ(笑)
後期展示を非常に楽しみにしつつ、高野エリアへと向かいました。
仏像群に関しては後期展示拝観後にまとめたいと思います。


「熊野へ参るには、紀路と伊勢路のどれ近し、どれ遠し、
広大慈悲の道なれば、紀路も伊勢路も遠からず。」(梁塵秘抄)
古来、神々がおわす熊野は修験道とも関わりが深く、また観音菩薩の浄土=補蛇洛への渡海が行われた仏教の聖地でもあり、さらには亡者の熊野詣とも称される、極めて重層的な信仰空間が広がっている。-図録より-
熊野エリアに入って神仏習合の匂いが爆発していきます。
展示されている仏像も、純粋に仏像というよりは神像の匂いが感じられるように。
本地佛・権現像とされる仏像群がほとんどを占め、うまく言葉にはできませんが何かが違うと言いたくなる神秘的な空間になります。
神像群も数多く展示され、造形的に簡素で簡易的な分より一層の触れがたき”怖さ”みたいなものを感じてしまいました。
それでは僕のピックアップによる展示物の紹介をしていこうと思います。
まずはやっぱりこの方!
熊野速玉大神坐像です。
平安期の男神像で像高は101.2cm。
どっしりとした体幹で、肩幅の広さや首周りの太さと仏像とは明らかに違う男性然とした力強さを感じます。
視線は左右がややずれているのか、正直、真正面に立てず目線を合わせるのに怖さを感じるほど。
ググッと吊り上がる眉、見据える視線、力強い口元、蓄えた顎髭と凄いですね。
唐草の様な大きな文様が見られる宝冠も素晴らしく、畏怖堂々でした。


他にも神像では伊邪那美神坐像や伊邪那岐神坐像など重要文化財に指定された神像群が多数ありましたが、僕が引き込まれたのは無指定の女神坐像でした。
ちょこんと坐す。そのつつましやかな姿がかわいくて。
膝をピタリと合わせ、神像の特徴の手を隠しているお姿が本当にいいんですよね。
手の位置が他の像よりは高いのが女性的に感じるのかもしれませんね。
お顔立ちは太くしっかりした様相なのに凄く女性的に感じる方でした。


また後期展示には京都神宮寺の熊野権現本地佛がお出ましになりますので楽しみでなりません。
和歌山、藤白神社の熊野権現本地佛 阿弥陀・薬師・千手は前期からお出ましで熊野曼荼羅と合わせて拝観するとたまらない霊力を感じてくる。
熊野曼荼羅に関してはかなりの数が展示されていて一つ一つが興味深い。
仏画は色褪せていたり剥落していたりで図柄がよく確認できない事から軽く流すように見ることが多かったのを反省しなくては。
勉強しなくてはいけないことが多くて大変だこりゃ(笑)
後期展示を非常に楽しみにしつつ、高野エリアへと向かいました。
仏像群に関しては後期展示拝観後にまとめたいと思います。


- 関連記事
-
-
三重県 パラミタミュージアム「南都大安寺と観音さま」展 2012/09/07
-
大阪府 ・ 大阪市立美術館「とおくてちかい仏教美術」 2014/02/07
-
大阪府・堺市博物館「法道寺の至宝展の巻き」 2014/07/10
-
東京都・東京国立博物館「憧れのトーハク仏の巻き」 2014/05/26
-
大阪府・阿倍野ハルカス「東大寺展の巻き」 2014/04/29
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :