京都府・極楽寺「平安期古仏の雨乞い観音の巻き」
宝林寺から京都縦貫道を挟んだ真逆の方向へ73号線を走らせると見えてくるのが極楽寺。
このお寺には重要文化財に指定された十一面観音菩薩立像がいらっしゃいます。


極楽寺。
1646年、光誉西哲(こうよさいてつ)上人の開基。
当初は京都百万篇知恩院の末寺であったが、昭和30念頃に総本山知恩院の末寺となり現在に至っています。


収蔵庫にいらっしゃる十一面観音菩薩像ですが像高は201.1cmと大きな方で、平安中期頃の方との事ですが足元には翻派式衣文を浅く残し古様を示します。
姿勢は屈曲を抑えた感じの直立とは言わないまでもやや硬さのあるような感じで、お顔は四角く大きく平たい鼻と閉じたような目と地方古仏の雰囲気を感じニヤリとしてしまいます。
一木造りの重厚な方でその作りも重厚と、かなりの迫力で迫る見ごたえのある方です。
ストンと下ろした右腕からキュッと釣り上げる様に曲げた手の平、固くしっかりきっちり屈曲した左腕。
頭部の化物は全て失われています。
元は隣接する出雲大神宮にあった神宮寺に祀られていましたが明治時代の廃仏毀釈により極楽寺に移されたそうです。
地元では雨乞い観音として厚く信仰され、水かけをして雨乞いをしたそうです。


吉祥山 極楽寺(ごくらくじ)
京都府亀岡市千歳町千歳北所24
TEL : 0771-22-1103
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り
大きな地図で見る

にほんブログ村

にほんブログ村
このお寺には重要文化財に指定された十一面観音菩薩立像がいらっしゃいます。


極楽寺。
1646年、光誉西哲(こうよさいてつ)上人の開基。
当初は京都百万篇知恩院の末寺であったが、昭和30念頃に総本山知恩院の末寺となり現在に至っています。


収蔵庫にいらっしゃる十一面観音菩薩像ですが像高は201.1cmと大きな方で、平安中期頃の方との事ですが足元には翻派式衣文を浅く残し古様を示します。
姿勢は屈曲を抑えた感じの直立とは言わないまでもやや硬さのあるような感じで、お顔は四角く大きく平たい鼻と閉じたような目と地方古仏の雰囲気を感じニヤリとしてしまいます。
一木造りの重厚な方でその作りも重厚と、かなりの迫力で迫る見ごたえのある方です。
ストンと下ろした右腕からキュッと釣り上げる様に曲げた手の平、固くしっかりきっちり屈曲した左腕。
頭部の化物は全て失われています。
元は隣接する出雲大神宮にあった神宮寺に祀られていましたが明治時代の廃仏毀釈により極楽寺に移されたそうです。
地元では雨乞い観音として厚く信仰され、水かけをして雨乞いをしたそうです。


吉祥山 極楽寺(ごくらくじ)
京都府亀岡市千歳町千歳北所24
TEL : 0771-22-1103
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り
大きな地図で見る

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
京都府 ・ 西念寺「初公開!湛慶の阿弥陀如来の巻き」 2014/01/29
-
京都 非公開文化財特別公開 その① 法然院 2012/11/13
-
京都府・宗堅寺「射抜く視線の如意輪観音の巻き」 2014/04/08
-
京都 非公開文化財特別公開 その② 報恩寺 2012/11/15
-
京都府 ・ 東光院「33年ぶりの秘仏本尊耳薬師 特別公開の巻き」 2014/02/03
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :