FC2ブログ

京都府・極楽寺「平安期古仏の雨乞い観音の巻き」

宝林寺から京都縦貫道を挟んだ真逆の方向へ73号線を走らせると見えてくるのが極楽寺。
このお寺には重要文化財に指定された十一面観音菩薩立像がいらっしゃいます。

P1040467_convert_20140417210534.jpg

P1040471_convert_20140417210727.jpg


極楽寺。
1646年、光誉西哲(こうよさいてつ)上人の開基。
当初は京都百万篇知恩院の末寺であったが、昭和30念頃に総本山知恩院の末寺となり現在に至っています。




P1040468_convert_20140417210552.jpg

P1040469_convert_20140417210607.jpg



収蔵庫にいらっしゃる十一面観音菩薩像ですが像高は201.1cmと大きな方で、平安中期頃の方との事ですが足元には翻派式衣文を浅く残し古様を示します。
姿勢は屈曲を抑えた感じの直立とは言わないまでもやや硬さのあるような感じで、お顔は四角く大きく平たい鼻と閉じたような目と地方古仏の雰囲気を感じニヤリとしてしまいます。
一木造りの重厚な方でその作りも重厚と、かなりの迫力で迫る見ごたえのある方です。
ストンと下ろした右腕からキュッと釣り上げる様に曲げた手の平、固くしっかりきっちり屈曲した左腕。
頭部の化物は全て失われています。

元は隣接する出雲大神宮にあった神宮寺に祀られていましたが明治時代の廃仏毀釈により極楽寺に移されたそうです。
地元では雨乞い観音として厚く信仰され、水かけをして雨乞いをしたそうです。


P1040473_convert_20140417210712.jpg

P1040470_convert_20140417210654.jpg






吉祥山 極楽寺(ごくらくじ)
京都府亀岡市千歳町千歳北所24
TEL : 0771-22-1103
拝観 : 要予約
拝観料 : 志納
駐車場 : 有り


大きな地図で見る










にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ