奈良県・當麻寺 奥院「庫裡の庭に坐す石仏十一面の巻き」
素晴らしい十一面観音に後ろ髪を引かれ、心惜しさ満開で仙光寺を後にする。
向かったのはこの日の主目的であるお彼岸のお参りに、亡き父が眠る当麻寺奥ノ院へ。

昨年の9月のお参りでも記した通り、奥ノ院は現在 本堂が平成の大修理の真っ最中で、法要は庫裡で行います。
前回もお会いした江戸期頃の宝冠釈迦如来座像がお堂の右脇に安置されています。
他にも聖観音菩薩立像、やや朽ちた感のある地蔵菩薩立像がおられます。
宝冠釈迦如来はかなり凛々しいお顔をされイケメンです。
法要をして頂いてるわけで仏像を拝しに来たわけではないので、仏像について細かく質問する場ではない事から聞くことは出来ませんでしたが、どういった流れでこの庫裡に中尊に宝冠釈迦如来と脇侍に聖観音菩薩、地蔵菩薩が安置されているのか気になるところです。
事細かな理由はないのかもしれませんが。
また、入口から入り廊下をわたり奥の間へ通る間に、廊下から見える庭にいらっしゃる十一面観音菩薩坐像の石仏が素晴らしく、可愛らしいのですよ。
庫裡に上がらせて頂くのは2度目ですが、この方に会える嬉しさもあって庫裡での法要が気に入っています。
本当にね、可愛らしくてちょこんと坐されているんですよ♪

石仏 十一面観音菩薩坐像
今回は拝観しませんでしたが、こちらの宝物館には素晴らしい来迎二十五菩薩像がいらっしゃいます。
穏やかな深い瞳をされた阿弥陀三尊像に夏祭り状態で踊りまくる二十五菩薩。
本当に素晴らしくて躍動感たっぷりのプリミティブな菩薩群を、訪れた際には是非とも拝観して下さい。
由緒書きより

奥院 楼門(重要文化財)

水子地蔵半跏像

石仏 不動明王立像
當麻寺 奥ノ院
奈良県葛城市當麻1263
TEL : 0745-48-2008
拝観 : 9:00~17:00
拝観料 : 300円 ・宝物館500円
駐車場 : 有り
大きな地図で見る

にほんブログ村

にほんブログ村
向かったのはこの日の主目的であるお彼岸のお参りに、亡き父が眠る当麻寺奥ノ院へ。

昨年の9月のお参りでも記した通り、奥ノ院は現在 本堂が平成の大修理の真っ最中で、法要は庫裡で行います。
前回もお会いした江戸期頃の宝冠釈迦如来座像がお堂の右脇に安置されています。
他にも聖観音菩薩立像、やや朽ちた感のある地蔵菩薩立像がおられます。
宝冠釈迦如来はかなり凛々しいお顔をされイケメンです。
法要をして頂いてるわけで仏像を拝しに来たわけではないので、仏像について細かく質問する場ではない事から聞くことは出来ませんでしたが、どういった流れでこの庫裡に中尊に宝冠釈迦如来と脇侍に聖観音菩薩、地蔵菩薩が安置されているのか気になるところです。
事細かな理由はないのかもしれませんが。
また、入口から入り廊下をわたり奥の間へ通る間に、廊下から見える庭にいらっしゃる十一面観音菩薩坐像の石仏が素晴らしく、可愛らしいのですよ。
庫裡に上がらせて頂くのは2度目ですが、この方に会える嬉しさもあって庫裡での法要が気に入っています。
本当にね、可愛らしくてちょこんと坐されているんですよ♪

石仏 十一面観音菩薩坐像
今回は拝観しませんでしたが、こちらの宝物館には素晴らしい来迎二十五菩薩像がいらっしゃいます。
穏やかな深い瞳をされた阿弥陀三尊像に夏祭り状態で踊りまくる二十五菩薩。
本当に素晴らしくて躍動感たっぷりのプリミティブな菩薩群を、訪れた際には是非とも拝観して下さい。


奥院 楼門(重要文化財)

水子地蔵半跏像

石仏 不動明王立像
當麻寺 奥ノ院
奈良県葛城市當麻1263
TEL : 0745-48-2008
拝観 : 9:00~17:00
拝観料 : 300円 ・宝物館500円
駐車場 : 有り
大きな地図で見る

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
奈良県・當麻寺「66年ぶりの里帰り!平安仏の吉祥天の巻き」 2014/03/29
-
奈良県・清久寺「奈良県南端の阿弥陀如来坐像と密佛の巻」 2016/07/11
-
奈良県・報恩寺「阿弥陀如来坐像の巻き」 2020/01/08
-
奈良県・福源寺「平安の在銘像 定朝様薬師如来と異相の観音菩薩像の巻」 2016/07/23
-
奈良県・千万院「室町宿院仏師・源四郎の彫りだす魅惑の十一面の巻き」 2014/07/31
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :