FC2ブログ

奈良県・當麻寺 奥院「庫裡の庭に坐す石仏十一面の巻き」

素晴らしい十一面観音に後ろ髪を引かれ、心惜しさ満開で仙光寺を後にする。
向かったのはこの日の主目的であるお彼岸のお参りに、亡き父が眠る当麻寺奥ノ院へ。

DSCF0966_convert_20140325192955.jpg


昨年の9月のお参りでも記した通り、奥ノ院は現在 本堂が平成の大修理の真っ最中で、法要は庫裡で行います。
前回もお会いした江戸期頃の宝冠釈迦如来座像がお堂の右脇に安置されています。

他にも聖観音菩薩立像、やや朽ちた感のある地蔵菩薩立像がおられます。
宝冠釈迦如来はかなり凛々しいお顔をされイケメンです。
法要をして頂いてるわけで仏像を拝しに来たわけではないので、仏像について細かく質問する場ではない事から聞くことは出来ませんでしたが、どういった流れでこの庫裡に中尊に宝冠釈迦如来と脇侍に聖観音菩薩、地蔵菩薩が安置されているのか気になるところです。
事細かな理由はないのかもしれませんが。

また、入口から入り廊下をわたり奥の間へ通る間に、廊下から見える庭にいらっしゃる十一面観音菩薩坐像の石仏が素晴らしく、可愛らしいのですよ。
庫裡に上がらせて頂くのは2度目ですが、この方に会える嬉しさもあって庫裡での法要が気に入っています。
本当にね、可愛らしくてちょこんと坐されているんですよ♪

P1040235_convert_20140325193652.jpg
石仏 十一面観音菩薩坐像


今回は拝観しませんでしたが、こちらの宝物館には素晴らしい来迎二十五菩薩像がいらっしゃいます。
穏やかな深い瞳をされた阿弥陀三尊像に夏祭り状態で踊りまくる二十五菩薩。
本当に素晴らしくて躍動感たっぷりのプリミティブな菩薩群を、訪れた際には是非とも拝観して下さい。

taimapanfu.jpg由緒書きより




DSCF0969_convert_20140325193102.jpg
奥院 楼門(重要文化財)

DSCF0968_convert_20140325193002.jpg
水子地蔵半跏像

DSCF0964_convert_20140325193411.jpg
石仏 不動明王立像






當麻寺 奥ノ院
奈良県葛城市當麻1263
TEL : 0745-48-2008
拝観 : 9:00~17:00
拝観料 : 300円 ・宝物館500円
駐車場 : 有り


大きな地図で見る







にほんブログ村 美術ブログ 宗教美術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

迦楼馬-カルマ-

Author:迦楼馬-カルマ-
仏像の美しさに感動して以来、ひたすらに仏像拝観に明け暮れる四十路街道を走る男の拝観日記。
仏像拝観歴は非常に浅いので間違いも多々あり!日々精進でございます。
僕自身が見て感じた仏像観を記していますので美術史的、仏教学的に誤っていることが多々あると思ので、その時はご教授ください。



訪れた寺社の全てを記事にするととても追いつかないので佛旅速報でまかない本編記事はピックアップという形になっていきます。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
拝観者数
迦楼馬の巡礼サイト
検索フォーム
月別アーカイブ